平戸のジャンガラ

平戸のジャンガラ(ひらどのジャンガラ)は、長崎県平戸市に伝わる念仏踊り。毎年8月14日から8月18日にかけて奉納される。

豊作雨乞いを祈願する伝統行事にして、先祖供養盆踊りも兼ねている。ジャンガラは「自安和楽」あるいは「自安神楽」などと表記され、『甲子夜話』(1821年)によれば、その名称は囃子の音(ジヤン)と太鼓の音(グワラ)に由来するという。踊り手は浴衣姿で菅笠をかぶり、腰に小さな太鼓を付けて踊るが、このとき「ホーナゴ、ホーミデーテ(穂長う、穂も実も出て)」なる囃子言葉が唱えられる。平戸市内の9地区(平戸・中野・宝亀・紐差・根獅子・津吉・中津良・大志々伎・野子)において古くから伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定されている。もともとは島の南部にある志々伎神社で豊年祈願として行われていたものが、全島に広がった[1] [2]

なお、福島県いわき市にも同名の踊り(じゃんがら念仏踊り)が伝わっている。

脚注

  1. ^ “志々伎神社の祭礼”. 志々伎神社-3. なすび歴史館. 2003年5月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ
  2. ^ “平戸のジャンガラ”. 文化遺産オンライン

参考文献

外部リンク

  • 平戸のジャンガラ 国指定文化財等データベース(文化庁
無形文化遺産
岩手県
秋田県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
  • 綾渡の夜念仏と盆踊
三重県
  • 勝手神社の神事踊
滋賀県
  • 近江湖南のサンヤレ踊り
  • 近江のケンケト祭り 長刀振り
京都府
兵庫県
  • 阿万の風流大踊小踊
奈良県
島根県
岡山県
徳島県
香川県
福岡県
  • 感応楽
長崎県
  • 平戸のジャンガラ
  • 大村の沖田踊・黒丸踊
  • 対馬の盆踊
熊本県
  • 野原八幡宮風流
大分県
宮崎県
  • 五ケ瀬の荒踊