平福藩

平福藩(ひらふくはん)は、播磨国佐用郡兵庫県佐用郡佐用町)に江戸時代初期に存在した外様大名。藩庁は利神城

藩史

慶長6年(1601年姫路藩池田輝政の甥・由之が2万2千石を領内平福に分与された。中世の城郭・利神城を5年を要して近代城郭へと大改修した。由之は慶長14年(1609年)に3万2千石に加増され、備前国下津井城の城番に転出した。

元和元年(1615年)に輝政の次男の忠継が死去し、三男の忠雄岡山藩主を継ぐと、六男池田輝興は母・良正院の遺領分のうち佐用郡など2万5千石を分与されて、平福藩が立藩した。しかし、わずか5歳での藩主就任であったため、藩政は家臣団によって取り仕切られた。寛永3年(1626年)、輝興が元服し従五位下を叙任してからは、藩主を中心とした政治が行われ、民政に力が入れられた。寛永8年(1631年)、赤穂藩主だった輝政の五男の政綱が継嗣なく死去したため赤穂藩を嗣ぐこととなり、平福藩は廃藩となった。

その後、平福には旗本松平康朗が5千石で入り、明治までこの地を治めた。

歴代藩主

池田家

外様 25000石 (1615年 - 1631年)

  1. 輝興(てるおき)
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。