広橋胤保

 
凡例
広橋胤保
時代 江戸時代後期明治時代
生誕 文政2年2月1日(1819年2月24日
死没 明治9年(1876年11月14日
墓所 豊島区雑司ヶ谷霊園
官位 参議左大弁正二位権大納言
主君 仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 広橋家
父母 父:広橋光成、母:久世通理女[1]
広橋胤光、藤波言忠広橋賢光鍋島榮子、琴陵保子、松平幾子ほか
テンプレートを表示

広橋 胤保(ひろはし たねやす)は、幕末の公卿広橋光成の子。

1859年安政6年)、参議左大弁。のち正二位権大納言祐宮(のちの明治天皇)の習字師範。1863年文久3年)、議奏となって公武合体につとめたため、王政復古で参朝をとめられた。1876年明治9年)11月14日死去[2]

系譜

注釈

  1. ^ 伝記研究に、西牟田崇生『黎明期の金刀比羅宮と琴陵宥常』国書刊行会、2004年。

出典

  1. ^ 広橋家〔名家〕-公卿類別譜(公家の歴史)
  2. ^ 『広橋胤保』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 家系リスト > 広橋家(名家) - 世界帝王辞典
先代
広橋光成
広橋家
26代当主
次代
広橋賢光