日産・スカイラインGT-R

曖昧さ回避 この項目では、スカイラインのスポーツバージョンであるスカイラインGT-Rについて説明しています。後継車種については「日産・GT-R」をご覧ください。
日産・スカイライン > 日産・スカイラインGT-R
日産・スカイラインGT-R
バッジ
概要
販売期間 1969年 - 1973年 (第1世代)
1989年 - 2002年 (第2世代)
ボディ
ボディタイプ 2ドアクーペ
4ドアセダン (初代、4代目のみに設定)
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動 (第1世代)
四輪駆動 (第2世代)
その他
愛称 アール、スカG-R、GT-R
ハコスカ (初代)
ケンメリ (2代目)
ゴジラ (第2世代)
派生元 日産・スカイライン
系譜
先代 日産・スカイライン2000GT-B
後継 日産・GT-R
テンプレートを表示

スカイラインGT-RSKYLINE GT-R 、スカイライン・ジーティーアール)は、日産自動車がかつて生産・販売していたスポーツカー。中型乗用車スカイライン」をベースにモータースポーツへの参戦を想定し、動力性能を大幅に引き上げたモデルである。

愛称は「アール」「スカG-R」「GT-R」のほか、各世代の愛称・型式でも呼ばれる。

概要

特にBNR34型に代表される第2世代は、重くて無骨な割に速く、後述するレース活動における記録から、海外では日本の怪獣になぞらえて「ゴジラ」と呼ばれることがある[1][2]

“GT-R”の歴史は、ツーリングカーレースで活躍した先代プリンス・スカイライン2000GT-B(S54B-II型)の後継車として、1968年(昭和43年)10月開催の第15回東京モーターショーへ「スカイラインGTレーシング仕様」を出品したことに始まる。これはスカイライン2000GT(GC10型)の車体へ、プロトタイプ・スポーツカーである日産・R380のエンジン・GR8型をベースに開発された直列6気筒DOHCエンジンを搭載したものである。この「GTレーシング仕様」がほぼそのままの形で、1969年(昭和44年)2月に初代GT-R(PGC10型)として発売された[3]。以降、2世代5代に渡って開発・生産・発売された。

スカイラインの中でも自動車レースでの使用を主として開発されたスポーツバージョンであり、日本を代表する高性能車のひとつに数えられる。自動車レースにおけるあらゆる規則の範囲内において、最大の性能を発揮する専用エンジンを組み込んでいる点が特徴であり、出場した自動車スポーツレース全般で数多くの勝利を挙げてきた。現在でもR32型、R33型、R34型(いわゆる第2世代)の人気が特に高く、中古車が主に北米へ多数輸出、輸出したR32型を再び日本国内へ逆輸入し再登録といったことも盛んに行われており、中古車価格はPGC10型からR34型まで、ともに数百万~数千万円という非常に高値安定傾向である。

第1世代 S20エンジン系(1969年 - 1973年)

初代 PGC10/KPGC10型(1969年 - 1972年)

日産・スカイライン2000GT-R(初代)
PGC10/KPGC10型
セダン (PGC10)
ハードトップ (KPGC10)
概要
販売期間 1969年2月 - 1972年9月[4]
設計統括 桜井眞一郎
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドアセダン[5]
2ドアハードトップ[5]
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン S20型
最高出力 160 PS/7,000 rpm
最大トルク 176 N·m/5,600 rpm
変速機 5速MT[5]
サスペンション
マクファーソン・ストラット
セミトレーリングアーム式サスペンション
車両寸法
ホイールベース
  • 2,640 mm(PGC10型)[5]
  • 2,570 mm(KPGC10型)[5]
全長
  • 4,395 mm(PGC10型)[5]
  • 4,330 mm(KPGC10型)[5]
全幅
  • 1,610 mm(PGC10型)[5]
  • 1,665 mm(KPGC10型)[5]
全高
  • 1,385 mm(PGC10型)[5]
  • 1,370 mm(KPGC10型)[5]
車両重量
  • 1,120 kg ()(PGC10型)[5]
  • 1,100 kg ()(KPGC10型)[5]
その他
生産台数
  • 1,945台[4]
    • PGC10型832台
    • KPGC10型1,197台
愛称 ハコスカ
テンプレートを表示

開発はプリンス自動車工業時代からS74型として着手されており、日産自動車合併後の1969年2月に発売された。おとなしいセダンボディに獰猛なエンジンという意味の「羊の皮を被った狼」のキャッチフレーズが、先代プリンス・スカイライン2000GT-Bからそのまま受け継がれた[6]。レース用車両として、6気筒エンジンを搭載した2000GTをベースにレース用DOHC4バルブのS20型エンジンを搭載。ステアリングギヤ比をクイックに、サスペンションも固められた。スカイラインの伝統でもあった「サーフィンライン」デザインも、ワイドタイヤを履く邪魔となることから断ち切られて大きくえぐられた。また、レースに不要なヒーターやラジオはオプション扱いだった。

同年10月にはスカイラインシリーズ全体のマイナーチェンジに伴い、外装・内装に若干の変更が行われる。外装はヘッドランプハウジングが独立したタイプの3分割グリルだったものがワンピースグリルと呼ばれるものに、メッキ仕上げだったフェンダーミラーはつや消し黒に、内装ではステアリングホイールがウッドから、それまでスポーツオプションだった合成ゴム成型に変更された。

1970年(昭和45年)10月、ベースとなるスカイラインのマイナーチェンジに伴ってハードトップと称するホイールベースが70 mm短縮された2ドアクーペボディが追加され、GT-RもハードトップのKPGC10型に移行しセダンは廃止された。C10型マイナーチェンジによる変更点を除くPGC10型からKPGC10型への限定した変更点として、リアホイールアーチにFRP製の黒いオーバーフェンダーの装着、フェンダーミラーを砲弾型からタルボ型へ変更、フロントグリルの意匠変更、などである。4ドアセダンをベースに2ドアクーペを設定する場合、ハードトップスタイルを採用する例は同時期の西ドイツで多く見られる[注釈 1]が、Bピラーがなくなることで低下するボディ剛性を確保する手法として、メルセデス・ベンツが好むホイールベース短縮を採用しており、フレーム剛性を据置きつつ若干軽量化を実現した。より低く流麗となったクーペボディは空気抵抗を低減し、短縮されたホイールベースは運動性能を高めることから、GT-Rの競争力はさらに向上した。

外観におけるGT系との相違は、拡大されたトレッドに対応するためリアホイールアーチがサーフィンラインをカットして上方へ拡大されているほか、前後ウインドシールドをはじめとした全てのガラスが青色の熱線吸収タイプではなく4気筒モデルのスタンダードと同じ無色透明タイプになり、リアデフォッガーやモール類、装飾類、ホイールカバーが装備されない点などが挙げられる。これらに加えラジオがオプション装備であるため、選ばなければアンテナもない。また、KPGC10前期型にはオプション装備のリアウイングを備えた車もある。防錆塗装はオプションであった。

総生産台数はPGC10型が832台[7]、KPGC10型が1,197台。新車販売価格は、セダンが150万円、クーペが154万円だった[5]

メカニズムなど

フロントに搭載されるS20型 2.0L 直列6気筒DOHCエンジン[8]は、前任のスカイライン2000GT(S54型)に搭載されていたG7型エンジンがツーリングカーレースにおいて競争力を失いつつあったため、プリンス・R380で使用されていたGR8型エンジンをベースに新たに開発されたものである。

排気系には3気筒ずつそれぞれ1本に纏められたステンレス製等長エキゾーストマニホールドを採用し、消音器の外殻を共用する以外は大気開放されるテールパイプまで2本が完全に独立している[注釈 2]

トランスミッションは日産自動車内製のFS5C71A/B型5速フロアシフトMTである。全段ポルシェ式サーボシンクロメッシュの常時噛合いマニュアルトランスミッションで、競技用に用意されている3種のギアレシオ中、1速が最もローギアードで2速以上をクロスレシオとしたものが標準装備として採用されており、他の2種類はスポーツオプションとされた。PGC10型からKPGC10型前期までが、クラッチハウジング、ギアケーシング、エクステンションに3分割されたA型、KPGC10型後期はクラッチ・ギアケーシング、エクステンションに二分割されたB型である。ディファレンシャルギアには多板クラッチ式LSDを装備している。

サスペンションは2000GTと同一の前ストラット、後セミトレーリングアーム式サスペンションであるが、スプリング、ダンパーおよびフロントのみに装着されているスタビライザーがそれぞれ強化されている。ブレーキも2000GTと同一の前ディスク、後リーディング・トレーリング式ドラムであるが、ブレーキコントロールを容易にするため標準ではマスターバックは装備されていない。

ステアリング機構は2000GTと同一のリサーキュレーティングボール式であるが、ギア比は高め(速め)に変更されている。

1970年(昭和45年)10月から、S20型エンジンにブローバイガス還元装置が取り付けられた。同時に無鉛レギュラーガソリン仕様が設定されている。圧縮比を0.5下げ、点火時期の進角を穏やかにしたため、ハイオク仕様より5 PS低い155 PSとなっている[9]

内装はドライバーが運転する上で必要な装備が充実しているのに対し、快適装備等の不要なものは極力省かれている。運転席および助手席はリクライニング機構を持たない合皮張りのバケットシートであり、2ドアのKPGC10型では、前端下のヒンジを支点にして座席全体を前に投げ出すようにして後席の乗降通路を確保する。運転席側には3点式シートベルトヘッドレストサンバイザーが標準で備わるが、助手席側のそれらはオプション装備である。また、ヒーターラジオ、時計はもとより、ドアポケット、助手席および後席の2点式シートベルト、およびアシストグリップもオプション装備である。イグニッションキーシリンダーは、アクセサリー (ACC) ポジションのみオフから反時計回り側の、本来ステアリングロックがあるべき位置へ隔離され、オフから時計回りで、オン、スタートと並んでおり、競技使用時の利便が図られている。ステアリングロックは装備されない。

GT-Rの特徴であるエキゾーストマニホールドにより、コンプレッサーを取り付ける空間が確保できず、純正クーラーはオプションでも設定されていない[10]

競技用のスポーツオプションが非常に充実しているのも特徴で、アルミ鍛造高圧縮ピストンや大径気化器オイルクーラー、バッフルプレート付きアルミオイルパンなどのエンジン関連部品から、サスペンション、ブレーキの強化部品、幅広スチールホイールなどが一通り設定されていた。中にはワイド型ルームミラーやレースレギュレーションで義務化されていた合わせガラスウィンドシールドなど、公道走行時においても極めて有用な部品もあった。

2代目 KPGC110型(1973年)

日産・スカイライン2000GT-R(2代目)
KPGC110型[11]
フロント
リア
概要
販売期間 1973年1月 - 4月[11]
設計統括 桜井眞一郎
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアクーペ[12]
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン S20型[12]
変速機 5速MT[12]
サスペンション
ストラット
セミトレーリングアーム式サスペンション
車両寸法
ホイールベース 2,610 mm[12]
全長 4,460 mm[12]
全幅 1,695 mm[12]
全高 1,380 mm[12]
車両重量 1,145 kg[12]
その他
生産台数 197台[11]
愛称 ケンメリ
テンプレートを表示

4代目スカイライン(C110型、ケンメリ)のハードトップ2000GTをベースとして、1973年1月に「2000GT-R」が発売された[13]

GT系と比較して、専用ラジエータグリル、前後オーバーフェンダー、リアスポイラーを装備するほか、先代では標準でなかったラジオが標準装備とされている。エンジンは先代のS20型エンジンを引き続き搭載するが、燃料タンクが100 Lから55 Lとほぼ半減している。足回りに関しては、リアにスタビライザーが装備され、マスターバック付き4輪ディスクブレーキが付与されている。車体は全長で130 mm、全幅で30 mm、ホイールベースで40 mm拡大されており、GT系と違いオーバーフェンダーが付与されている。これらの装備を足されたことでトータル45 kgの重量増となった[13]。なお、現在のR35型GT-Rに至るまで踏襲されている丸型4灯のテールランプは、この代から採用された[13]

しかし、S20型エンジンが昭和48年排出ガス規制に適合できなかったため、発売からわずか3か月後の1973年4月末をもって生産・販売を終了した。総生産台数は197台で、うち市販されたのは195台であった。新車販売価格は162万円[12]

レースカーもコンセプトカーが発表されたのみで、実戦に投入されることはなかった[注釈 3]。KPGC110型の生産終了後、GT-Rの名称は1989年のBNR32型で復活するまでの16年間、途絶えることとなる[13]

第2世代 RB26エンジン系(1989年 - 2002年)

3代目 BNR32型(1989年 - 1994年)

日産・スカイラインGT-R(3代目)
BNR32型
標準車 (フロント)
標準車 (リア)
インテリア
概要
販売期間 1989年8月 - 1994年12月
設計統括 伊藤修令
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 2ドアクーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 四輪駆動
パワートレイン
エンジン RB26DETT
最高出力 280 PS/6,800 rpm
最大トルク 36.00 kgf·m/4,400 rpm
変速機 5速MT
サスペンション
マルチリンク
マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,615 mm
全長 4,545 mm
全幅 1,755 mm
全高 1,340 mm
車両重量
  • 標準 1,430 kg - 1,480 kg
  • Vスペック 1,500 kg
  • NISMO 1,400 kg
その他
総販売台数 4万3661台[14]
テンプレートを表示

1989年5月22日、8代目スカイライン(R32型)を発表[15]。GT-Rを含む4WD車は8月発売とアナウンスされ、同年8月21日に発売された[15][16]。先代KPGC110型の生産終了より16年ぶりとなるGT-Rの復活である。型式はBNR32[注釈 4]

当時日産で行われていた901運動の集大成として開発されたR32型GT-Rは、専用に設計されたRB26DETT型ターボエンジンを搭載し、ATTESA E-TSSuper HICASといった当時の最新デバイスが多数組み込まれた[17]日産・フェアレディZ(Z32型)、日産・インフィニティQ45とともに、日本車初の300 PSトリオとして発売される予定であったが、当時の諸事情により実施された自動車馬力規制により、いずれも日本向けは280 PSとされた。なお、フェアレディZとQ45の海外輸出仕様は300 PSであった。

日産社内では7代目スカイライン(R31型)の時点で2ドアクーペに「GT-R」を復活させる計画があったが、エンジンが4ドアセダンと同じRB20DET型であったことや、そのRB20DETが当時ジャーナリストから酷評を受けていたことなどから、開発主管の伊藤修令の判断でその計画は撤回[18]。その後R32型では、プラザ合意後の日産の業績悪化の影響などから「今ここで「GT-Rを復活させる」と言っても通らないだろう」として「GT-X」の仮名称で開発が進められた[18]

海外へは、オーストラリア向けのみ100台ほどが豪州日産のクレイトン工場でノックダウン生産された[19][出典無効]。出力は日本と同等だが、スピードメーターは260 kmスケール仕様、アンテナはルーフ中央前側への設置、ハイマウントストップランプの追加等、細かい変更や追加が行われた上で販売された。現在海外で「ゴジラ」と呼ばれているGT-Rの愛称は、オーストラリアでのツーリングカー選手権への参加で、他メーカー勢を周回遅れで制した衝撃がきっかけで名付けられた。

搭載されるRB26DETT型エンジンの排気量は、2,568 ccという当時としては中途半端な数値である[17][注釈 5]が、これは当時のグループAレギュレーションに対応させたことが理由である[20][21]

GT系標準モデルとの外見上の違いは、専用16インチアルミ鍛造ホイール、前後フェンダーの拡幅化、アルミ製フロントフェンダーおよびアルミボンネット採用、フロントグリルの追加、専用フロントバンパー、専用リアウィングが挙げられる。

開発に携わった永嶋勉の証言では、当初の試作車はスカイラインとフロアパンを共有しており車種の性格上秘匿性が高いとの理由から、R31型スカイラインではなくあえてC32型ローレルをベースにワイドフェンダー化された個体が用いられていた。

1990年にはグループA参戦マシンのホモロゲーション用モデルとして500台限定でGT-R NISMOが発売され[22]、同年よりR31型スカイラインGTS-Rに代わり参戦した全日本ツーリングカー選手権においてデビューウィンを果たす。参戦初年度でありながら、年間を通してカルソニックスカイラインを代表とするGT-Rの強さを印象付け、世界中で最強を誇っていたフォード・シエラRS500を全日本選手権から駆逐し、日本国内外の自動車レースを席巻した。その後、全日本ツーリングカー選手権がFIAのクラス2規格(排気量2.0 Lまでの4ドアセダン車両をベースにしたJTCC)で行われることが決定したため、1993年以降は全日本GT選手権に戦いの場を移すこととなる。ほかにグループAより改造範囲の狭いグループNを基にしたN1規定に対応するため、主にブレーキ系の性能を向上させたVスペック・VスペックIIが発売されている。

車体色のバリエーションはイメージカラーとなるガングレーメタリック (KH2) の他に、クリスタルホワイト、ジェットシルバーメタリック、レッドパールメタリック、グレイッシュブルーパール、ダークブルーパールなど、計8色が販売された。なお当初はダークグリーンメタリック (DH0) の販売も予定されており、発売前の販促カタログにも掲載され試作車も制作されたが[注釈 6]、このカラーのGT-Rが販売されることはなかった。なおこの車体色は中期以降のGTSグレードにて採用されている。

メカニズムなど

BNR32型最大の特徴は、上述の通り当時の最新装備が多数採用されたことである。それまでのGT-Rは自然吸気エンジンかつ後輪駆動であったが、このBNR32型では専用に開発されたRB26DETT型ツインターボエンジンが搭載され、足回りも「ATTESA E-TS」、「Super HICAS」を組み合わせ、四輪駆動となった[注釈 7]。その中でもRB26DETT型エンジンは、S20型同様モータースポーツ参戦を前提に開発されていたものであったため、市販車の平均的な水準をはるかに上回るエンジン強度を誇り、出力も280 PS/36 kgf·mを達成するなど非常に強力なエンジンとなっている。

しかし欠点として、RB26型エンジンは強度を重視したためエンジンブロックが鋳鉄製であり、これにより車重が増加した。そしてフロントヘビーな配分と、高度なATTESA E-TSなどのデバイスが災いし、標準装備のブレーキではハードな走行に耐え切れず、N1レース参戦初期には強いアンダーステアに悩まされ、ブレーキフェードによるリタイアもあった。その後の対策として、Vスペックではより大型のブレンボブレーキキャリパーが採用されている。

グレード

標準車
発売初期からラインナップされていた標準グレード。車両重量は、前期型は1,430 kg、中・後期型は1,480 kg[24][25]
GT-R NISMO
GT-R NISMO
1990年の全日本ツーリングカー選手権初戦に合わせて500台限定で生産、レースベースを含めて560台製造されたグループA参戦マシン用ホモロゲーション用モデル。モデルコードはKBNR32RXFSL-RA。セラミックタービンからメタルタービンへ変更され[26]、それに合わせてエキゾーストマニホールドも専用品を使用しているほか、エアコン・オーディオ・リアワイパー・ABS・インタークーラーグリルが外され[26]、1,400 kgまで軽量化が図られている[26]。また、外装では冷却効率の改善を図るためボンネット先端のグリル上部に吸気流入量増加を狙ったフードトップモールおよびフロントバンパーに開口箇所を追加(通称「ニスモダクト」)、空力特性の改善のためサイドシル後部にはリアタイヤ周りの整流を目的としたプロテクターが装着され、リアには小型のリアスポイラーが付与されている。
Vスペック
1993年2月のマイナーチェンジで登場[15]。標準車のフロントブレーキローター径296 mmに対して324 mm、リアブレーキローター径297 mmに対して300 mmにそれぞれ大径化し、ブレンボ製ベンチレーテッドディスク(フロント4POT、リア2POT)と225/50R17インチBBS製ホイールを装備した上位モデル。これに合わせてサスペンションのセッティングが見直され、ATTESA E-TSのロジックパターンも変更されている。車重は1,500 kg[14]
N1
GT-R VスペックII N1
1991年7月19日発売[15]。N1耐久レース(現在のスーパー耐久)での使用を見越し設計されたモデル。基本的には快適装備の除去やABSレスなどGT-R NISMOと同様のものであるが、エンジンブロックの肉圧を増加させ、出力アップによる耐久性を持たせたN1仕様のRB26エンジン、NISMO純正ホイール、NISMO製ステアリング、マフラー、ストラット・タワーバー、大型化されたブレーキローター(これによるピンホールの廃止、ブレーキ導風板の追加)、角型2灯式ハロゲンヘッドランプへの換装が行われている。また、車体色はクリスタルホワイトのみである。
後にVスペックが発売されると同時に、ブレンボ製ブレーキが追加されたVスペック準拠のVスペックN1となった。さらにVスペックがVスペックIIに置き換わると、VスペックII準拠のVスペックII N1になった。
VスペックII
1994年2月発売[15]。コーナリングスピードの向上を図るため、Vスペックのタイヤを245/45R17にしたもの(Vスペック発売当時45Rの認可が下りず、発売翌年に解禁となった)。

年表

  • 1989年5月22日 - 8代目スカイライン発表[15]。GT-RとGTS-4は8月発売のアナウンス。
  • 1989年8月21日 - スカイラインGTS-4と共に販売開始。
  • 1990年3月11日 - 500台限定で全日本ツーリングカー選手権(グループA)ホモロゲーションモデルのGT-R NISMOを発売。
  • 1991年8月20日 - 初のマイナーチェンジが行われ、中期型へ移行[15][27]。衝突安全装備の補強材(サイドインパクトビーム)を追加した[28]ことから、重量が50 kg増の1,480 kgとなった。また、ヘッドランプがH3CからH1に大型化され、クランクシャフト形状、シリンダーブロックの補強が行われている[28]。細かなところでは、シートベルト警告灯、エアバッグ設定の追加、ボディ色としてクリスタルホワイト、スパークシルバーメタリック、グレイッシュブルーパールが追加されている(これに伴い、ジェットシルバーメタリックが廃止された)。
  • 1993年2月3日 - 2回目のマイナーチェンジにより、後期型へ移行[15]。クラッチがプッシュ式からプル式になり、トランスミッションのシンクロメッシュ改良が行われた[29]。1994年モデルではリアデフカバーがローレルと同じタイプへ変更されている[30]。また、同時にVスペックおよびVスペックN1を追加。
  • 1994年2月14日 - VスペックII販売開始[15]
  • 1994年11月7日 - 最後の1台の標準車がラインオフして生産終了。以降は在庫分のみの対応となる。総生産台数は4万3934台[14]
  • 1994年12月 - 販売終了。

4代目 BCNR33型(1995年 - 1998年)

日産・スカイラインGT-R(4代目)
BCNR33型
1997年改良型 V-spec (フロント)
1997年改良型 V-spec (リア)
概要
販売期間 1995年1月 - 1998年12月
設計統括 渡邉衡三
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 2ドアクーペ・4ドアセダン
エンジン位置 フロント
駆動方式 四輪駆動
パワートレイン
エンジン RB26DETT
最高出力 280 PS/6,800 rpm
最大トルク 37.50 kgf·m/4,400 rpm
変速機 5速MT
サスペンション
マルチリンク
マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,720 mm
全長 4,670 mm
全幅 1,780 mm
全高 1,360 mm
車両重量 1,530 kg
その他
総販売台数 1万6422台[14]
共通のプラットフォームを採用する車 日産・ローレル
テンプレートを表示

1995年1月6日発売。型式はBCNR33[注釈 8]

1993年8月にR33型スカイラインが発表された直後の第30回東京モーターショーでプロトタイプが発表された(市販モデルでは主にフロント周りが改修される)後、標準車の販売開始から遅れて1年5か月後に発表された。このR33型GT-Rは、通常はモーターショーなどで新車発表するところを、改造車の祭典である第13回東京オートサロンで発表するという形式がとられた。これは当時の市販車としては初めてのことである[31]

この型式より、以前にも増して本格的にニュルブルクリンクでのテストドライブが重視された。このことよりBCNR33のプロトタイプモデルが7分59秒のタイムを記録したことで、BNR32型に対してのタイム差から「マイナス21秒ロマン」と銘打ったキャッチコピーを掲げ、GT-Rとしては初の単体でのテレビCMを展開している[32]。またBNR32型と違い、発売時よりVスペックおよびVスペックN1が設定されている。また、1997年には、日産関連企業のオーテックジャパンより、特別仕様ながらPGC10型以来の4ドアセダンGT-Rとなる「スカイラインGT-Rオーテックバージョン 40th ANNIVERSARY」が発売された。

モータースポーツでは、BNR32に引き続いて全日本GT選手権に参戦しているほか、ル・マン24時間レースにも参戦していた。

またこの代からイギリスへの正規輸出が100台限定で行われ、開発主管を務めた渡邉衡三によれば北米への輸出も検討されていたが、RBエンジンは左ハンドルへの対応が難しく、排気構造の問題からエンジンを開発し直さなければならないとの理由でアメリカ向けのR33は見送られた。

メカニズムなど

先代BNR32に引き続きRB26DETTを搭載しているが、旧型より増加した車両重量に対応させるための高出力化が必要となった。そのために従来8ビットであったECUの16ビット化、過給圧の上昇、バルブタイミングや吸排気系、圧縮比、フリクションロスの見直しなどの改良により、出力は280 PS/37.5 kgf·mとなる[注釈 9]。また、BNR32ではVスペック系統のみ設定されていたブレンボ製ブレーキキャリパーを全車標準装備とし[33]、Vスペック系統にはアクティブLSDを採用[34]。このアクティブLSDとシンクロして動作するATTESA E-TS PROが搭載されている[34]。車体の特徴として、R32型から全長が130 mm、ホイールベースで105 mm拡大され、全体的にワイドボディ化された。加えてボディも補強され、剛性が高まっている[35]。また新たに角度調整機構付リアスポイラーを採用した[31][36][37]

内装の基本的なレイアウトは、センターコンソールの3連メーターなどはBNR32型と同様であるものの、タコメーターにGT-Rのロゴが付いたこと[38]、ハイビームサインが下部から上部へ移設されたことが特徴である。なお前期型のステアリングは、K11型マーチなど日産のエアバッグ装着車共通のステアリングセンターパッド(握りの部分は専用)が採用されていたが、不評を買ったため、中期型よりスポーティな形状のセンターパッドに変更されている[31]

その他、BCNR33型になり、バッテリーがトランクルーム奥に設置されるようになった[35]。前期では青基調の内装だったが、後期型では内装内張り・シートが赤色基調に変更されている。

グレード

標準車
標準車
標準仕様車。
Vスペック
アクティブLSD、ATTESA E-TS PROに換装し、専用セッティングの足回りを装着し車高を下げた上位モデル。ベストモータリング1995年4月号でR33広報車と土屋圭市のマイカーである市販車Vスペックがレースをしたところ、市販車Vスペックが広報車の標準車よりも遅く、広報チューンが発覚したこともある[39]
Vスペック N1
従来同様N1耐久レース参戦用ベースモデル。カーボンセンターリヤスポイラー、カーボン製アンダーカバー、メタルタービン、空冷式エンジンオイルクーラーなどの専用装備を持ち、軽量化として助手席エアバッグ、エアコン、オーディオ、集中ドアロック、リヤワイパーなどが省かれている。なおボディカラーの設定はホワイトのみ。
LMリミテッド
LMリミテッド
1996年5月にル・マン24時間レース参戦記念として、期間限定で販売されていた特別仕様車。専用色「チャンピオンブルー」が設定されており、角度調整機能付きセンターカーボンウィング、フードトップモールが装備されている。標準車・Vスペック共に設定。
スカイラインGT-Rオーテックバージョン 40th ANNIVERSARY[40]
オーテックバージョン 40th ANNIVERSARY
スカイライン生誕40周年を記念して、1997年10月開催の第32回東京モーターショーで出展、後に注文生産車として市販された。2ドアGT-Rのブリスターフェンダーを再現するため、あえてリアドアとリアフェンダーのプレス型を作り直すなど、一見4ドアGTSのボディをベースにGT-R仕様に改造したような外見をしている(ただしリアは4ドアのテールランプのまま)。1998年1月に正式発売、当時498万5,000円。型式は「BCNR33改」となり、2ドアボディに後部2枚のドアを追加した2ドア改4ドアGT-Rとなる。生産は村山工場で組み立てされた後、座間事業所にて仕上げを施され、出荷された。この型を神奈川県警察高速道路交通警察隊が白黒パトカーとして、埼玉県警察覆面パトカーとしてそれぞれ2台ずつ導入している。生産台数は422台。
NISMO 400R[41]
NISMOが開発した市販コンプリートカー。ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル#チューニングカーを参照。このモデルは、RB26DETTエンジンではなく、RB-Xと呼ばれる400馬力を発生するエンジンに換装している。
余談として「400R」の名称は後に2019年7月にマイナーチェンジが発表されたV37型スカイラインの特別仕様車のグレード名として再度用いられている。
NISMO GT-R LM
GT-R LMロードカー
ル・マン24時間レース参戦用ホモロゲーションモデル。1台のみの製作で、イギリスにて登録された。ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル#チューニングカーを参照。

年表

  • 1995年1月6日 - R33型GT-R発売。ラインアップは標準車とVスペックおよびVスペックN1。
  • 1996年1月22日 - マイナーチェンジにより中期型へ移行[42]、デュアルSRSエアバッグを標準装備とし、ステアリングデザイン、リアフィニッシャーのデザイン変更、車体色スーパークリアレッドII、ソニックシルバーメタリックの追加など。
  • 1996年5月21日 - LMリミテッドを2か月限定で販売。
  • 1997年2月3日 - マイナーチェンジで後期型へ移行[43]、ヘッドランプがプロジェクターキセノンヘッドランプに変更され、リアの右側後退灯がリアフォグランプに変更されたほか、ドア内張りおよびシートを赤基調のものに変更、バンパーが全車N1仕様(通称ブタ鼻タイプ)に変更された。
  • 1998年1月 - スカイラインGT-Rオーテックバージョン 40th ANNIVERSARY発売。
  • 1998年11月9日 - 生産終了。以降は在庫分のみの対応となる。総生産台数は1万6422台[15]
  • 1998年12月 - 販売終了。
  • スカイラインGT-R NISMO
    スカイラインGT-R NISMO
  • オーテックバージョン 40thアニバーサリー(フロント)
    オーテックバージョン 40thアニバーサリー(フロント)
  • オーテックバージョン 40thアニバーサリー(リア)
    オーテックバージョン 40thアニバーサリー(リア)
  • オーテックバージョン 40thアニバーサリー(パトカー仕様、フロント)
    オーテックバージョン 40thアニバーサリー(パトカー仕様、フロント)
  • オーテックバージョン 40thアニバーサリー(パトカー仕様、リア)
    オーテックバージョン 40thアニバーサリー(パトカー仕様、リア)
  • オーテックバージョン 40thアニバーサリー(パトカー仕様、インテリア)
    オーテックバージョン 40thアニバーサリー(パトカー仕様、インテリア)

5代目 BNR34型(1999年 - 2002年)

日産・スカイラインGT-R (5代目)
BNR34型
M-Spec Nür (フロント)
M-Spec Nür (リア)
インテリア
概要
販売期間 1999年1月 - 2002年12月
設計統括 渡邉衡三
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 2ドアクーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 四輪駆動
パワートレイン
エンジン RB26DETT
最高出力 280 PS/6,800 rpm
最大トルク 40.00 kgf·m/4,400 rpm
変速機 6速MT
サスペンション
マルチリンク
マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,665 mm
全長 4,600 mm
全幅 1,785 mm
全高 1,360 mm
車両重量 1,560 kg
その他
総販売台数 1万1345台[14]
共通のプラットフォームを採用する車 日産・ローレル
系譜
後継 日産・GT-R
テンプレートを表示

1999年(平成11年)1月8日販売開始。第2世代最後にしてスカイラインGT-R名義として最後の型である。キャッチコピーは「人に翼を[32]

先代同様、第17回東京オートサロンで新車発表。この際、ニスモからはコンプリートカーの状態で展示が行われていただけでなく、いくつかチューニングメーカー、ショップ[注釈 10]にも事前に納車され、若干のチューニングが施された車も展示された。生産は2001年(平成13年)まで日産自動車村山工場、それ以降は日産自動車栃木工場で行われていた[注釈 11]

このBNR34型では、先代BCNR33型で不評であった大柄なボディサイズの縮小を命題としている[44]。ホイールベースで55 mm、全長で75 mmサイズダウンし、車軸位置の調整で前後重量配分を約55:45まで改善させるとともに、車体剛性の算出にはMRS(マルチロードシミュレーター)と呼ぶ動剛性解析システムを導入し、前型比で動的ねじれ剛性を56 %、動的曲げ剛性を100 %向上した。空力では、車体全後端の下面を覆う大型ディフューザーを装備した量産車初のアドバンスドエアロシステムを採用[45]、スタイルは全体を直線基調とし、ヘッドランプを吊り目タイプに、丸形4灯テールランプはそれまでの均一サイズから、内側ランプを小さくし、中心に方向指示器を配置、制動灯は外側の赤部分のみが点灯する。また、リアナンバープレートスペース左横に後退灯、右横にリアフォグランプ(赤色)が装備されている。

安全面ではサイドエアバッグをオプション設定し、セキュリティ対策としてイモビライザーも採用された。なお、BCNR33型に引き続きイギリスへの正規輸出が行われている[注釈 12]

グレード体系では従来の走行面を重視したVスペック系のほか、2001年(平成13年)には乗り心地と上質感を重視したMスペックが設定されている[46]

しかし、平成12年排出ガス規制への適合が困難[注釈 13]となったため、2002年(平成14年)8月をもって生産を終了した[47]。2007年(平成19年)に後継として発表されたR35型GT-Rが「スカイライン」の名称を引き継がなかったため、スカイラインGT-Rとしては2020年(令和2年)現在、このBNR34型が最後となっている。

モータースポーツでもR33に引き続いて全日本GT選手権に参戦していたほか、ニュルブルクリンク24時間レーススーパー耐久に「ファルケンGT-R」が参戦していた。

ちなみに、次世代のFRスポーツカーのためのテスト車両として、このBNR34型GT-Rがベース車として採用されたことがある。その際にはVQ35DEエンジンを搭載し、FMパッケージに合わせるためにベース車のホイールベースを35mm延長しつつ、全長を200mm短縮した。その特異なフォルムは、開発関係者から「チョロQ GT-R」と呼ばれて親しまれた[48]

メカニズムなど

第二世代最後のGT-Rとあり、この代でも先進的な技術が採用されている。

Vスペックの前方下部に樹脂製、後方下部に量産車初のオートクレーブを用いて焼成されたカーボンディフューザーや、可変2段リアウイングスポイラーのアドバンスドエアロシステムを採用[44][45]。このディフューザーは車体下部前後を覆っており、走行風を取り込んで圧縮・整流させボディ下面を通り、リヤで拡散させることでダウンフォースを発生させる仕組みとなっている(標準車と比べバンパー下部が大きい[46])。さらにフロントバンパーの幅をタイヤハウジングより大きくしているが、これは空気をタイヤハウジングへ溜めさせ、負圧でブレーキを冷却させるためである。

タイヤ、ホイールは18インチ化された(サイズは245/40ZR18、18×9JのBBS製鍛造アルミホイール)[49]ものの、1セットあたり1 kg軽量化[44]、ブレーキは先代同様引き続きブレンボ製を標準装備しているが、本体色の変更(黒から金)の他に取り付けボルトを太いもの(12 mmから14 mm)に変更し、支持剛性を向上させている。トランスミッションはドイツゲトラグ社と共同開発した6速ミッションで、リバースギアにもシンクロ機構が装備されている。サスペンションもテンションロッドが一体型のアルミ鍛造のものに変更され、耐久性向上と軽量化を行っている[45]。 LSDは、R33型同様Vスペック系統にアクティブLSDを採用し、アクティブLSD準拠のATTESA E-TS PROを搭載している[45]

エンジンは第2世代最後となるRB26DETT型を搭載。カタログスペックの最大出力280 PSはそのままだが、ギャレット社製C100-GT25型ツインボールベアリングのセラミックタービンの採用と最大過給圧のアップで、最大トルク40.0 kgf·mを達成し[44]、低回転域トルクの増加で常用速度域における運転性(ドライバビリティー)が向上している。またエンジンのヘッドカバーは赤メタリックで塗装され「SKYLINE GT-R NISSAN」の文字が印刷されたプレートものが使われていた(BNR32、BCNR33までは黒で「NISSAN TWINCAM 24VALVE」)[45]。またNürにおいては金色のカバーが採用されている。

車内においては、従来センターコンソール上部に置かれていた3連メーターに代わり、マルチファンクションディスプレイ (MFD) と呼ばれる車両の状態を確認する5.8インチのモニターが搭載され、水温、過給圧などを表示することが出来るようになった(Vスペックとノーマルでは多少表示項目が異なる。また、このMFDはVICSコンパスリンクを搭載したカーナビが使用できた[50])。レブランプも搭載され設定値になると赤く光るようになっている。スピードメーターは当時の日産車では例外的に左にタコメーター、右にスピードメーターの配置となっており、Vスペック系統ではタコメーターの3,000 rpm以下の目盛りが圧縮された2段スケール仕様となっている[51]。なお、3本スポークのステアリングホイールはS15型シルビアと共通である。

2000年(平成12年)10月30日のマイナーチェンジでは、リアのブレーキローターを大型化(300 mmからN1仕様同等の322 mmへ)したほか、各種フットペダルをRの文字が入った樹脂製からアルミ製のものへ変更、シフトノブもGT-Rロゴが入ったアルミ製ものに変更されている(細かい所では、ターンシグナルランプがオレンジからクリアレンズになった点、センターコンソールのイリジウム調化など)。同時にVスペックはVスペック IIとなり、量産車初となるカーボンボンネット(東レ製の「トレカ」を使用[52]。なおカーボン地ではなく塗装済)を採用、4kgの軽量化を図ると共にNACAダクトの追加でタービン付近の温度低減が図られている[45]

グレード

標準車
標準仕様車。
Vスペック
Vスペック
上位グレード。アドバンスドエアロシステム、圧縮タコメータ、アクティブLSDおよびATTESA E-TS PRO
N1
従来同様N1耐久レース参戦用ベースモデル。従来同様のN1仕様のエンジン、オイルクーラー、メタルタービンのほか、センターコンソールおよびハンドブレーキが樹脂製となっており、エアコン、オーディオ、リアワイパー、リモコンミラーレスとなっている。なお、このN1で搭載されているφ322 mmブレーキローターは、のちのマイナーチェンジで全車標準装備されている。2000年8月のマイナーチェンジ時にVスペックII準拠のVスペックIIN1に変更される。
ミッドナイトパープルII
R34GT-R発売記念として、1999年1月末まで販売されていた。R33型で採用されていたミッドナイトパープル色に構造色(モルフォテックス)を採用したもの。Vスペックと合わせて300台限定。
ミッドナイトパープルIII
1999年10月23日 - 11月3日まで行われていた第33回東京モーターショーに参考出品されていたもので、2000年3月末まで販売されていた特別仕様車。M.N.P.IIと比べ、より光沢感を持たせたものになっている。
VスペックII
VスペックII
2000年8月にマイナーチェンジされた際にVスペックに代わり登場した。主な装備はNACAダクト付きカーボンボンネットの装備など[46]。グレードのIIの文字が赤色となっている。
Mスペック
乗り心地と上質感を重視した仕様で、足回りのセッティングの変更がなされ、ハンドメイド縫製の本革ヒーター付きシート、専用ステアリングが付与されている。ボンネットは従来車同様アルミ製で、専用色にシリカブレスが設定されている[46]。グレードのMの文字が黒色となっている。
VスペックII Nür・Mスペック Nür
2002年1月24日にR34型GT-Rの生産終了を記念して発表された両グレード合計1,000台限定モデル。Nür(ニュル)とは、GT-Rがテストコースとして使用していたドイツサーキットニュルブルクリンク (Nürburgring) の意味である。エンジン、ウォーターポンプ、エキゾーストマニホールドなど、全てがN1仕様となっており、ヘッドカバーを従来の赤メタリックから金色としたN1エンジンにはバランス取りを行っている他、タービンもN1仕様のメタル製タービンである。そのほか、スピードメーターが300 km/hスケールにまで拡大され[44]メーカーズプレートも金色となっており、従来ステッカー式だったグレードネームもクローム仕上げの立体エンブレムとなった。車体色は新たに限定色としてミレニアムジェイド〈JW0〉が追加されている(ミレニアムジェイドはVスペック II Nür、Mスペック Nürどちらも選べる。ちなみにVスペック II Nür専用色はベイサイドブルー〈TV2〉、Mスペック Nür専用色はシリカブレス〈EY0〉である)。
NISMO R34GT-R Z-tune
NISMO Z-Tune
Vスペック系統の良質中古車から作成したNISMOの市販コンプリートカー[53]。ニスモ創立20周年アニバーサリーモデルである。内容はニッサン・モータースポーツ・インターナショナル#チューニングカーを参照。20台製作予定の内、実際にユーザーに渡った台数は19台。殆どがNISMOのZ-tuneシルバーだが、日本人のユーザーの希望で大森ファクトリーに何度も断られたが、やっと手に入れることのできたミレニアムジェイド1台とミッドナイトパープル Ⅲ(シャシナンバー10番目)1台がNISMOの大森ファクトリーによって製作された。

年表

  • 1999年1月8日 - 発売。ラインアップは標準車とVスペック、同月末まで発売していたミッドナイトパープルII。
  • 2000年1月7日 - ミッドナイトパープルIII発売。2000年3月までの期間限定。
  • 2000年10月30日 - マイナーチェンジにより後期型へ移行。ターンシグナルランプレンズがオレンジからクリア色に、ペダルが樹脂製からメタル製へ変更された外、N1仕様の大型リヤブレーキローターを全車に採用、バンパー意匠の変更などが行われた。同時にVスペックに代わりVスペックIIが登場。同時にアクティブレッド、ライトニングイエローが廃止された。
  • 2001年5月8日 - Mスペック発売。同時にアスリートシルバー色が廃止された。
  • 2002年1月24日 - 最終限定車としてVスペックIIニュルおよびMスペックニュルがあわせて1,000台限定で発表し、即日完売。翌月2月26日発売、納車が開始された。
  • 2002年11月 - 生産終了。以降は在庫分のみの対応となる。生産台数は1万1345台[14]
  • 2002年12月 - 販売終了。
  • GT-R V・SpecII(埼玉県警パトカー)BNR34型GT-Rのパトカーは埼玉県警へ6台(白黒5台、覆面1台)が導入されたのみ。
    GT-R V−SpecII(埼玉県警パトカー)
    BNR34型GT-Rのパトカーは埼玉県警へ6台(白黒5台、覆面1台)が導入されたのみ[54]
  • GT-R (『ワイルド・スピードX2』劇中使用車両)
    GT-R (『ワイルド・スピードX2』劇中使用車両)
  • RB26DETT R34
    RB26DETT R34

スカイラインGT-Rのモータースポーツ活動

スカイラインは、初代の時代からモータースポーツに参戦しているが、先述の通りGT-Rは特にモータースポーツ活動に主眼を置いており、初代前期PGC10型/後期KPGC10型GT-Rは、日本国内のレースで後に100勝を達成したマツダロータリー勢としのぎを削りながら、クラス優勝を含む50勝を越す勝ち星を獲得している。

その後、R30型スカイライン2000RSやR31型スカイラインGTS-Rの後任としてグループAの頂点を目指すべくGT-R(BNR32型)が復活。BNR32型はデビューからレース活動終了時まで勝ち続け、グループA 29連勝の記録を作った。

全日本GT選手権(JGTC)では、1993年の開幕から2003年シーズンまで、R32からR34までの3世代のモデルが参戦し、すべてのモデルでドライバー若しくはチームのタイトルを獲得している。なおJGTC参戦用の車両は、レギュレーションや車両重量の都合もあり、基本的に市販車の4WDではなくFRを採用している(ただし一部プライベーターが4WDを用いたこともある)。

2代目KPGC110型GT-Rは、すでにS20型エンジンが競技力を失い始めているのに加え、大きく重くなったベースシャーシーではマツダ・ロータリー勢に対抗するのは不可能と考えられたため、モータースポーツ活動は行っていない。ただし、C110型としては4気筒セダンの1800GLにラリー用スポーツオプションが用意され、メーカーがプライベーターをサポートしていた。

初代(前期PGC10型・後期KPGC10型)

日産・スカイライン2000GT-R(初代)
PGC10型、1969JAFグランプリ優勝車仕様
ボディ
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン S20型
最高出力 154kW(210PS)/8000rpm
最大トルク 196N・m(20.0kgm)/6000rpm
サスペンション
ストラット
セミトレーリングアーム
車両寸法
ホイールベース 2,640mm
全長 4,395mm
全幅 1,610mm
全高 1,385mm
車両重量 980kg
その他
ブレーキ 前:ディスク
後:ドラム
データベース スカイライン2000GT-R 1969JAFグランプリ優勝車仕様
テンプレートを表示
  • 1969年5月 デビュー戦である1969年JAFグランプリレース大会のクラブマンレース特殊ツーリングカーの部は、大会規定により日産の全ワークス選手が参加資格を失ったため、やむなくニッサン・スポーツ・カー・クラブ (SCCN) やプリンスモータリストクラブ・スポーツ (PMC-S) のアマチュア選手5名でワークスチームを編成した。これに対し、ライバルとなるトヨタは高橋晴邦がワークス選手ではあるが参加資格があった[55]。予選では藤田皓二が2分13秒42で1位、以下ロバートL.レイガン、長村瑞臣の順でGT-R勢が上位を占め、トヨタ・1600GTの高橋は藤田に約1.5秒遅れの4位、5位に高橋と同タイムの萩原裕、1600GTを2台挟んで8位に篠原孝道という結果であった。決勝で、1速を低速カーブに設定している日産勢は、1速がスタート専用ギアのトヨタ勢にスタートで一斉に遅れた。その後、順調に順位を上げた篠原が先頭の高橋に追いつき一騎打ちとなるが、高橋の巧みなブロックにより順位は変わらないままフィニッシュとなった。しかし高橋は速度で勝る篠原を直線でもブロックしており、これにコース監察の競技役員が走路妨害の疑いを報告し、競技委員会もこれを確認したため、高橋は罰則で1周減算され、総合成績は1位篠原、2位萩原、3位高橋 (クラス1位) となった[56]
  • 1969年8月 「第5回モーターファン&AUTO SPORTラリー」にてGT-Rが総合3位を獲得。
  • 1969年10月 「'69日本グランプリレース大会」ツーリングカーレースにてGT-Rが1 - 3位を独占。
  • 1970年5月 「'70JAFグランプリレース大会」特殊ツーリングカーレースにてGT-Rが1位、2位、4位を獲得する。このときの優勝車(58号車)をエブロが1/43ミニカーとしてモデル化している。
  • 1970年6月 、「全日本富士300マイル」100マイルBレースにて、長谷見昌弘のドライブするGT-Rが優勝。長谷見はスペアカーで決勝に臨み、最後尾スタートであった。
  • 1971年5月 「'71日本グランプリレース大会」ツーリングカーbレースにてGT-Rが1 - 3位、5位を獲得する。
  • 1972年3月 「'72富士GCシリーズNo1 富士300キロスピードレース」スーパーツーリングレースにて、GT-Rが豪雨の中、高橋国光が全車を周回遅れにして1位、プライベートの久保田洋史が2位、同じくプライベートの河原伸光が6位を獲得し、通算50勝を達成する。
  • 1972年5月 「'72日本グランプリレース大会」ツーリングカーレースbにGT-Rが出場。表彰台をマツダロータリーサバンナカペラに独占され、GT-R勢は4 - 6位。
  • 1972年9月 「'72GCシリーズ 富士インター200マイルレース大会」スーパーツーリングTS-bcレースにて北野元が駆ったGT-Rが1位、久保田洋史が3位、正谷栄邦が6位を獲得し、通算52勝目を飾る。そして最終的に通算57勝の成績を残した。
  • 1972年10月 「’72GCシリーズ第4戦 富士マスターズ250キロレース大会」スーパーツーリングTS-bcレースに黒沢元治長谷見昌弘の駆るGT-Rが出場。サバンナとすさまじいトップ争いを演じていたが、ラップ14で周回遅れのサバンナとともにクラッシュし、優勝を逃す。GT-Rの最高順位は4位。9月にC110型にモデルチェンジしたこともあり、徐々にKPGC10型GT-Rのレースへの出場は減っていった。
スカイライン2000GT-R '71日本グランプリレース大会出場車両のレプリカ

C10型の強さを語る上の代名詞として「49連勝」というフレーズが昨今において雑誌、広告、DVDなどのメディアにおいて広く使用され認知されている。ただし、この連勝数については諸説があり、例えばプリンスの丘公園におけるC10型の功績を称える碑には50連勝と書かれていることに対して、モータースポーツ専門誌の『Racing On』444号では、うち18がクラス優勝[注釈 14]、また1971年7月25日に行われた富士1000kmレースにおいて総合6位(クラス2位)となっているため、連勝記録は46で止まっていると指摘している[注釈 15]。なお、日産のモータースポーツ部門であるNISMOはHPにおいて「49勝し更に50勝目も挙げた」という表記を取っている[57]

3代目(BNR32型)

日産・スカイラインGT-R(3代目)
BNR32型、グループA/N1耐久仕様
1990年 カルソニック スカイライン(グループA仕様)
ニスモのエキシビションにて)
1991年 スパ24時間レース優勝車(N1耐久仕様)
左:グループA仕様、右:N1耐久仕様
ボディ
エンジン位置 フロント
駆動方式 四輪駆動 (トルクスプリット4WD)[58]
パワートレイン
エンジン RB26DETT型
最高出力 グループA
405kW(550ps)/7,600rpm
N1耐久
301kW(410ps)/7,200rpm
最大トルク グループA
490N・m(50.0kgm)/6,000rpm
N1耐久
470N・m(48.0kgm)/4,800rpm
サスペンション
マルチリンク
マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,615mm
全長 4,545mm
全幅 1,755mm
全高 1,340mm
車両重量 グループA
1,250kg以上
N1耐久
1,240kg
その他
ブレーキ ベンチレーテッドディスク
データベース スカイラインGT-R グループA カルソニック、ZEXELスカイラインGT-R 1992 N1耐久 #2
テンプレートを表示

1990年全日本ツーリングカー選手権 (JTC) 第1戦西日本サーキットにてGT-R(グループA仕様)はレースデビュー。レースでは、星野一義/鈴木利男組のカルソニックスカイラインがポール・トゥ・ウィンを飾るだけでなく、予選ではコースレコードを2秒近く短縮、決勝ではレースの4分の1を消化した時点ですでに全てのマシンを周回遅れとするなど、(2位でゴールした僚友・リーボック スカイラインGT-R以外の3番手以降は2周以上の周回遅れ)圧倒的な力の差を見せつけた。その後もシリーズ全戦でポールポジション獲得・優勝。翌年度からは徐々に参戦車数が増え、最終シーズン1993年には7台のGT-Rが参戦、グループA(クラス1)は事実上のワンメイク状態とまで化した。結局、1990年の初戦からJTCというカテゴリーが終了する1993年まで無敗を誇り、最終的に29連勝という偉業を成し遂げる。なおJTCと並行してN1耐久シリーズ(現・スーパー耐久)にもGT-Rで参戦した。グループA終了後はJTCCと同時に始まった全日本GT選手権(JGTC)に転用される車両もあった。参戦初年度の90年モデルのグループAカルソニックスカイラインは、エンジン換装等一部仕様変更の上JGTCにプライベーターとして出走しており、個人所有という形で現存している[59]

また日本国内だけでなく、国外のレースにも積極的に参戦している。特にオーストラリアツーリングカーチャンピオンシップでは、ジム・リチャーズとマーク・スカイフのコンビが1990年1991年1992年とタイトルを分け合う形で3連覇を果たしており、バサースト1000kmでもこのコンビで連覇を果たしている。あまりにも圧倒的な成績だった事から、1993年のレギュレーションよりクラス2(スーパーツーリング)規定の導入でターボとAWD車が禁止となり、最上位のクラスはオーストラリア車(事実上フォード・オーストラリアとホールデンの2社)の5.0LのV型8気筒エンジン車によるレギュレーションに変更された[60][61]

1993年には元F1ドライバーのルイス・ペレス=サラがスペインツーリングカー選手権のタイトルを獲得する[62]。またワークスだけでなく、プライベートチームもヨーロッパや北米のレースに数多く参戦していた。

ベルギーで開催される世界3大耐久レースの一つ、スパ・フランコルシャン24時間レースには1990年 - 1992年に出場。1990年はグループNクラスの表彰台を独占した。そして1991年には前年に続きキース・オドール/木下隆之/ディアク・ショイスマン組が総合6位に入ってグループNクラス優勝、さらにグループAクラスで日産ワークスから送り込まれたZEXELスカイラインが2位以下を20周以上も引き離して総合優勝する快挙を成し遂げている[注釈 16]。1992年にも引き続きZEXELスカイラインが参戦。前年の圧倒的な成績から、90kgのウェイトハンデを課せられながら[63]も、昨年DTM参戦の都合上不参加だったBMW・M3勢を相手に奮戦し、当初はトップを走るものの、エンジン不調からやがて失速。さらにピットイン時にガソリンが引火するアクシデントに遭いリタイヤとなった。

1990年11月にはグループAマシンによるマカオグランプリ・ギアレースに長谷見昌弘のカストロールスカイラインが参戦。圧倒的な速さで予選トップを獲得、決勝でもその力を見せつけ、1度もトップを譲らずに優勝した。

他にもプライベートチームよりヨーロッパや北米のレースにも数多く参戦し、ほとんど優勝を飾っている。これらの結果を受けて、ル・マン24時間レースを主催するACOからは4WDシステムの完成度の高さから4WD自体の禁止という事態となった。

まさにGT-Rの復活を裏付けるこれらの結果やエピソードからも、いまだにBNR32は歴代GT-Rの中でもファンが多いことで知られる。

なお余談として、サーキット以外では、1990年に一度だけ世界ラリー選手権(WRC)に出場したことがある(ドライバー西山寛、コドライバー永山政寛でツール・ド・コルスGr.Nクラスで出場した[64]。)。国内外で活躍したBNR32であるが、元々ラリー用に設計されている車種ではないので、これに関しては流石に結果を挙げることはできなかった。

JTCおよびN1耐久の戦績
1990年
全日本ツーリングカー選手権 (JTC) に2台(星野一義/鈴木利男=カルソニック、長谷見昌弘/アンデルス・オロフソン=リーボック)参戦。6戦全勝。シリーズチャンピオンは星野一義(5勝)が獲得。
N1耐久「富士6時間」に参戦、優勝
1991年
JTCに4台参戦。6戦全勝。 シリーズチャンピオンは長谷見昌弘(3勝)が獲得。
スパ・フランコルシャン24時間レースに参戦(オロフソン/ブラバム/服部尚貴)、総合優勝。
N1耐久ラウンドシリーズ参戦、6戦5勝。シリーズチャンピオンは清水和夫が獲得。
1992年
JTCに7台参戦。8戦全勝。シリーズチャンピオンは長谷見昌弘(2勝)が獲得。
スパ・フランコルシャン24時間レースに参戦(長谷見/オロフソン/ブラバム)。リタイヤ。
N1耐久ラウンドシリーズ参戦、7戦全勝。シリーズチャンピオンは桂伸一/原貴彦が獲得。
1993年
JTCに7台参戦。9戦全勝。シリーズチャンピオンは影山正彦(4勝)が獲得。
全日本GT選手権(JGTC)参戦、3戦全勝。影山正彦がドライバーズタイトル獲得。
N1耐久ラウンドシリーズ参戦、8戦全勝。シリーズチャンピオンは桂伸一/原貴彦が獲得。
1994年
JGTCに参戦。5戦2勝。 ドライバーズ(影山正彦)、チーム(インパル)の二冠タイトル獲得。
N1耐久ラウンドシリーズ参戦、8戦全勝。シリーズチャンピオンは都平健二/河合博之が獲得。

4代目(BCNR33型)

NISMO GT-R LM
BCNR33型
1995年ル・マン24時間レース出場車
1996年ル・マン24時間レース出場車
ボディ
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン RB26DETT型 (1995年)
RB26DETT型改 (1996年)
最高出力 331kW(450ps)以上/7,200rpm (1995年)
441kW(600ps)以上/7,000rpm (1996年)
最大トルク 490N・m(50.0kgm)以上/4,400rpm (1995年)
617N・m(63.0kgm)以上/5,500rpm (1996年)
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,720mm
全長 4,675mm
全幅 1,880mm
全高 1,320mm (1995年)
1,300mm (1996年)
車両重量 1,280kg以上 (1995年)
1,250kg (1996年)
その他
データベース 1995年出場車、1996年出場車
テンプレートを表示
1995年
全日本GT選手権でカルソニック・ホシノレーシング影山正彦がドライバーズタイトル獲得[65]
ル・マン24時間レースに参戦し、総合15位を獲得した。このとき投入したGT-Rは、車両レギュレーションで定められた、「同一車種に4ドア車が存在する車種はエントリーから除外する」という規定をクリアするため、「NISMO GT-R LM」という独立した車種を製作。イギリスでナンバーを取得し車両公認を得た上で規定に合致させるという手法を取った。「公認を得た“ロードカー”を最低1台製作すること。ただし販売の義務はない」という、中小規模のメーカーに対して門戸を開放するために設けられた規定条項を利用したものだった。このため、BCNR33型でありながら「スカイラインを名乗らないGT-R」となっている[66]。競技車両同様、前後トレッドを拡大したほか、BCNR33型GT-Rに採用されている4WDを廃してFR二輪駆動に改められるなどの改良が施された。また前部バンパーにコーナリングランプが設けられている他、テールランプが丸形四灯ではなく角形ランプを円形のケーシングに収めたものとなっているなどの外観上の差異がある。2015年、日産自動車のボランティアグループ「名車再生クラブ」の手によって1995年仕様がレストアされた。以来、日産自動車が座間市の日産ヘリテージコレクションにて動態保管しており、ニスモフェスティバルなどのイベントで走行することがある[67]。ところで、1997年以降はGT-Rで参戦せず、R390で参戦しているが、このR390も前述の規定を利用した形となっている。
1996年
ル・マン24時間レースに参戦し、長谷見/星野/鈴木組のNISMO GT-R LMで、総合15位・クラス10位の戦績を残した[68]
1998年
パイクスピークに「ニスモ400R」で参戦。PikesPeakOpenクラスのチャンピオン獲得[69]
全日本GT選手権NISMOから参戦したエリック・コマス/影山正美組がシリーズタイトル獲得。

5代目(BNR34型)

日産・スカイラインGT-R(5代目)
BNR34型、JGTC仕様
1999 ペンズオイル・ニスモGT-R
2003 モチュール・ピットワークGT-R
2003 ザナヴィ・ニスモGT-R
ボディ
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 1999 - 2002年
RB26DETT型 4バルブ
2,708cc (1999年)
2,771cc (2002年)
2003年
VQ30DETT型 4バルブ
2,987cc
最高出力 1999年
368kW(500ps)/6,000rpm
2002年
345kW以上(470ps以上)/6,000rpm
2003年
356kW(485ps以上)/5,600rpm
最大トルク 1999年
706N・m(72.0kgm)以上/4,400rpm
2002年
686N・m(70.0kgm以上)/4,400rpm
2003年
735N・m(75kgm以上)/4,000rpm
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 1999 - 2002年
2,615mm
2003年
2,665mm
全長 4,600mm
全幅 1,885mm
車両重量 1999年
1,200kg以上
2002年
1,100kg以上
2003年
1,080kg以上
その他
ブレーキ ベンチレーテッドディスク
データベース 1999年仕様、2002年仕様、2003年仕様
系譜
後継 フェアレディZ GT500
テンプレートを表示
1999年
JGTCに参戦。GT500クラスに1月に発売されたBNR34型が3台、前年度モデルであるBCNR33型が2台。「ペンズオイル・ニスモGTR」(エリック・コマス)が2年連続のシリーズチャンピオンを獲得したが、チームタイトルはTOYOTA Castrol TEAM TOM'Sのスープラだった[70]。なお、この時に参加した「ペンズオイル・ニスモGTR」のエンジンは、市販車に搭載されている2.6 L (2,568 cc)から2.7 L (2,708 cc)に排気量が変化している[71]
スーパー耐久シリーズに参戦。JGTC同様BNR34型が参戦し、「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」がシリーズチャンピオンを獲得した。
JGTCの戦績
  • 3月 第1戦(鈴鹿サーキット)
    • 総合2位「ペンズオイル・ニスモGTR」(エリック・コマス/本山 哲)
    • 総合5位「ARTAゼクセルスカイライン」(鈴木亜久里/ミハエル・クルム)
    • 総合6位「ユニシアジェックススカイライン」(長谷見昌弘/田中哲也)
  • 5月 第2戦(富士スピードウェイ)
    • 総合3位「カルソニックスカイライン」(星野一義/影山正美)
    • 総合5位「ペンズオイル・ニスモGTR」(E.コマス/アンダース・オロフソン)
  • 5月 第3戦(スポーツランド菅生)
    • 総合5位「カルソニックスカイライン」(星野/影山)
    • 総合6位「ペンズオイル・ニスモGT-R」(E.コマス/本山)
  • 7月 第4戦(セントラルパークMINEサーキット)
    • 優勝「ペンズオイル・ニスモGT-R」(E.コマス/本山)
    • 総合4位「ユニシアジェックススカイライン」(長谷見/田中)
    • 総合6位「カルソニックスカイライン」(星野/影山)
  • 8月 第5戦(富士スピードウェイ)
    • 総合3位「ペンズオイル・ニスモGT-R」(E.コマス/本山)
    • 総合5位「カルソニックスカイライン」(星野/影山)
  • 9月 第6戦(TIサーキット英田)
    • 総合2位「ARTAゼクセルスカイライン」(鈴木/M.クルム)
    • 総合7位「ペンズオイル・ニスモGT-R」(E.コマス/本山)
  • 10月 第7戦(ツインリンクもてぎ)
    • 総合2位「ARTAゼクセルスカイライン」(鈴木/M.クルム)
    • 総合3位「ペンズオイル・ニスモGTR」(E.コマス/本山)
  • 11月 オールスター戦 「NICOS CUP GT オールスター戦’99」(オートポリス)
    • 総合3位「ARTAゼクセルスカイライン」(鈴木/M.クルム)
    • 総合4位「ペンズオイル・ニスモGTR」(E.コマス/本山)
スーパー耐久シリーズの戦績
  • 4月 第1戦 「MINEスーパー500kmレース」(セントラルパークMINEサーキット)
    • 優勝「プリンス東京フジツボGT-R」(砂子智彦/山田英二
    • 総合2位「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」(竹内浩典/田中哲也
    • 総合5位「日産アルティアGT-R」(粕谷俊二/桧井保孝)
  • 4月 第2戦 「ハイランド・スーパー耐久レース」(仙台ハイランドレースウェイ)
    • 優勝「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」(竹内/田中)
    • 総合3位「ダイシンアドバンGT-R」(福山英明/大八木信行)
    • 総合4位「プリンス東京フジツボGT-R」(砂子/山田)
    • 総合6位「日産アルティアGT-R」(粕谷/桧井)
  • 5月 第3戦 「Super耐久 SUZUKA 200miles」(鈴鹿サーキット)
    • 優勝「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」(竹内/田中)
    • 総合3位(クラス2位)「FALKEN dream on μ GTR」(吉田寿博/横島 久)
    • クラス3位「日産アルティアGT-Rアドバン」(粕谷/桧井)
  • 6月 第4戦 「TI 400km耐久レース」(TIサーキット英田)
    • 優勝「プリンス東京フジツボGT-R」(砂子/山田)
    • 総合2位「ダイシンアドバンGT-R」(福山/大八木)
    • 総合3位「日産アルティアGT-R」(粕谷/桧井)
    • 総合4位「エンドレスアドバンGT-R」(木下みつひろ/土屋武士)
    • 総合5位「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」(竹内/田中)
  • 7月 第5戦 「第6回十勝24時間耐久レース」(十勝インターナショナルスピードウェイ)
    • 優勝「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」(竹内浩典/田中哲也/近藤真彦)
    • 総合3位「ダイシンアドバンGT-R」(福山英明/大八木信行/横島久/青木孝行)
  • 9月 第6戦 「もてぎスーパー耐久レース」(ツインリンクもてぎ)
    • 優勝「ダイシンアドバンGT-R」(福山/大八木)
    • 総合2位「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」(竹内浩典/長谷見昌弘)
  • 10月 第7戦 「Super TEC」(富士スピードウェイ)
    • 優勝「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」(竹内/田中)
    • 総合4位「プリンス東京フジツボGT-R」(砂子/山田)
  • 11月 第8戦 「SUGOスーパー耐久レース」(スポーツランド菅生)
    • 優勝「プリンス東京フジツボGT-R」(砂子/山田)
    • 総合2位「日産アルティアGT-R」(粕谷/桧井)
    • 総合3位「日産プリンス千葉GT-R★FALKEN」(竹内浩典/近藤真彦)
    • 総合4位「エンドレス・アドバンGT-R」(木下/土屋)

8月 「第28回インターナショナル ポッカ1000km」(鈴鹿サーキット)にスーパー耐久仕様の「ロックタイト・ニスモGT-R」(本山 哲/影山正美)が参戦。タービントラブルによる長時間のピットストップが響き、規定周回数である120周に及ばない118周でゴールし完走を逃す。

2000年
全日本GT選手権に参戦。GT500クラスにBNR34型が4台参戦。
スーパー耐久シリーズに参戦。「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」がシリーズチャンピオンを獲得。
JGTCの戦績
  • 4月 第1戦 「もてぎGTチャンピオンレース」(ツインリンクもてぎ)
    • 優勝「LOCTITE ゼクセルGT-R」(E.コマス/影山正美)
    • 総合5位「ユニシアザナヴィ・スカイライン」(長谷見昌弘/田中哲也)
    • 総合6位「Castrol NISMO GT-R」(M.クルム/井出有治)
  • 5月 第2戦 「オールジャパン富士GTレース」(富士スピードウェイ)
    • 総合2位「Castrol NISMO GT-R」(片山右京/M.クルム)
    • 総合5位「カルソニックスカイライン」(星野一義/本山 哲)
    • 総合6位「LOCTITE ゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
    • 総合9位「ユニシアザナヴィ・スカイライン」(長谷見/田中)
  • 5月 第3戦 「オールジャパンGTレース」(スポーツランド菅生)
    • 総合5位「カルソニックスカイライン」(星野/本山)
  • 6月 スペシャルステージ「ジャパンGTフェスティバルinマレーシア」(SEPANG CIRCUIT)
    • 優勝「Castrol NISMO GT-R」(片山/M.クルム)
    • 総合7位「LOCTITE ゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
  • 8月 第4戦 「ジャパンスペシャルGTカップ」(富士スピードウェイ)
    • 総合3位「カルソニックスカイライン」(星野/本山)
    • 総合4位「LOCTITE ゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
    • 総合6位「Castrol NISMO GT-R」(片山/M.クルム)
  • 9月 第5戦 「GTチャンピオンシップin TI」(TIサーキット英田)
    • 総合3位「LOCTITE ゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
    • 総合6位「カルソニック・スカイライン」(星野/本山)
  • 9月 第6戦 「CP MINE GTレース」(セントラルパークMINEサーキット)
    • 優勝「カルソニック・スカイライン」(星野/本山)
    • 総合3位「LOCTITE ゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
  • 10月 第7戦 「SUZUKA GT 300 km」(鈴鹿サーキット)
    • 総合3位「カルソニックスカイライン」(星野/本山)
    • 総合4位「Castrol NISMO GT-R」(片山/M.クルム)
    • 総合5位「LOCTITE ゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
    • 総合8位「ユニシアザナヴィ・スカイライン」(長谷見/田中)

8月 「第29回インターナショナル ポッカ1000km」(鈴鹿サーキット)にJGTC GT500仕様の「ニスモGT-R」(片山右京/大八木信行/青木孝行)、およびS耐仕様の「ススキレーシングGT-R」(見崎/袖山/HIDE)が参戦。「ニスモGT-R」はリタイヤ、「ススキレーシングGT-R」はクラス優勝(総合9位)を果たす。

スーパー耐久シリーズの戦績
  • 3月 第1戦 「CP MINEスーパー耐久500kmレース」(セントラルパークMINEサーキット)
    • 優勝「ダイシン・アドバンGTR」(大八木信行/青木孝行)
    • 総合2位「エンドレス アドバンGT-R」(木下みつひろ/高木真一)
    • 総合3位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子智彦/山田英二)
  • 4月 第2戦 「ハイランド・スーパー耐久レース」(仙台ハイランドレースウェイ)
    • 優勝「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」(竹内浩典/田中哲也)
    • 総合2位「ダイシン・アドバンGTR」(大八木/青木)
    • 総合3位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)
    • 総合4位「BP ADVAN GTR」(粕谷俊二/見崎清志)
  • 5月 第3戦 「スーパー耐久 鈴鹿200マイル」(鈴鹿サーキット)
    • 優勝「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」(竹内/田中)
    • 総合2位「ダイシン・アドバンGTR」(大八木/青木)
  • 6月 第4戦 「TIスーパー耐久」(TIサーキット英田)
    • 優勝「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」(竹内/田中)
    • 総合2位「エンドレス アドバンGT-R」(木下/高木)
    • 総合3位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)
    • 総合4位「ダイシン・アドバンGTR」(大八木/青木)
  • 7月 第5戦 「第7回十勝24時間耐久レース」(十勝インターナショナルスピードウェイ)
    • 総合2位(クラス優勝)「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」(竹内浩典/田中哲也/近藤真彦)
    • 総合3位「ダイシン・アドバンGTR」(大八木信行/青木孝行/市村)、総合5位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子智彦/山田英二/桂)
  • 9月 第6戦 「もてぎスーパー耐久レース」(ツインリンクもてぎ)
    • 優勝「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」(竹内/田中)
    • 総合2位「エンドレスアドバンGTR」(木下/高木)
    • 総合6位(クラス3位)「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)
    • 総合28位(クラス4位)「ダイシン・アドバンGTR」(大八木/青木)
  • 10月 第7戦 「Super TEC」(富士スピードウェイ)
    • 優勝「エンドレスアドバンGTR」(木下/高木)
    • 総合2位「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」(竹内/田中)
    • 総合3位「BP ADVAN GT-R」(粕谷/見崎)
    • 総合30位(クラス4位)「ダイシン・アドバンGTR」(大八木/青木)
  • 10月 第8戦 「SUGOスーパー耐久レース」(スポーツランド菅生)
    • 優勝「ダイシン・アドバンGTR」(大八木/青木)
    • 総合2位「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」(竹内/田中)
    • 総合3位「エンドレスアドバンGTR」(木下/高木)
    • 総合4位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)

  • 8月 「インターテックinコリア」(チャンワォンストリートサーキット)にS耐シリーズ出場車が参戦
    • 優勝「5 ZIGEN☆ファルケンGTR」(竹内浩典/田中哲也)
    • 総合2位「ENDLESS ADVAN GT-R」(木下みつひろ/高木真一)
    • 総合3位「BP ADVAN GT-R」(粕谷俊二/見崎清志)
2001年
JGTC参戦。GT500クラスにBNR34型が3台参戦し、ドライバーズチャンピオンはスープラの竹内浩典・立川祐路に奪われるが、「ニスモ」が2001年JGTCチームチャンピオンを獲得[72]
スーパー耐久シリーズに参戦。「FALKEN GT-R」が5年連続となるシリーズチャンピオンを獲得。
JGTCの戦績
  • 4月 第1戦 「GTチャンピオンシップin TI」(TIサーキット英田)
    • 総合4位「ザナヴィ ヒロト GT-R」(M.クルム/田中哲也)
  • 5月 第2戦 「オールジャパン富士GTレース」(富士スピードウェイ)
    • 総合3位「ザナヴィ ヒロト GT-R」(M.クルム/田中)
    • 総合4位「ペンズオイルゼクセルGT-R」(E.コマス/影山正美)
  • 5月 第3戦 「SUGO GTチャンピオンシップ」(スポーツランドSUGO)
    • 総合7位「カルソニックスカイライン」(本山 哲/服部尚貴)
  • 6月 GTスペシャルステージ「2001ジャパンGTレースマレーシアラウンド」(SEPANG CIRCUIT)
    • 総合3位 「ザナヴィヒロトGT-R」(M.クルム/田中)、総合4位「ペンズオイルゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
    • 総合7位「カルソニックスカイライン」(星野一義/本山 哲)
  • 8月 第4戦 「ジャパンスペシャルGTカップ」(富士スピードウェイ)
    • 優勝「ザナヴィ ヒロト GT-R」(M.クルム/田中)
    • 総合2位「ペンズオイルゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
    • 総合7位「カルソニックスカイライン」(星野/本山)
  • 9月 第5戦 「もてぎGTチャンピオンレース」(ツインリンクもてぎ)
    • 総合3位「カルソニックスカイライン」(星野/本山)
  • 10月 第6戦 「鈴鹿GT300km」(鈴鹿サーキット)
    • 総合3位「ペンズオイルゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)、総合8位「ザナヴィ ヒロト GT-R」(M.クルム/田中)
  • 11月 第7戦 「CP MINE GTレース」(セントラルパークMINEサーキット)
    • 総合2位「ペンズオイルゼクセルGT-R」(E.コマス/影山)
    • 総合5位「カルソニックスカイライン」(星野/本山)
    • 総合6位「ザナヴィ ヒロト GT-R」(M.クルム/田中)
スーパー耐久シリーズの戦績
  • 3月 第1戦 「CP MINE スーパー耐久500kmレース」(セントラルパークMINEサーキット)
    • 優勝「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子塾長/山田英二)
  • 4月 第2戦 「Hi-landスーパー耐久レース」(仙台ハイランドレースウェイ)
    • 優勝「FALKEN GT-R」(竹内浩典/田中哲也)
    • 総合2位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)
  • 5月 第3戦 「鈴鹿300マイル」(鈴鹿サーキット)
    • 優勝「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)
    • 総合2位「FALKEN GT-R」(竹内/田中)
    • 総合27位(クラス3位)「ALTIA REIMAX GTR」(粕谷俊二/川越賢二)
  • 6月 第4戦 「もてぎスーパー耐久レース」(ツインリンクもてぎ)
    • 優勝「FALKEN GT-R」(竹内/田中)
    • 総合8位(クラス2位)「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)、総合23位(クラス3位)「ALTIA REIMAX GTR」(粕谷/川越)
  • 7月 第5戦 「第8回十勝24時間耐久レース」(十勝インターナショナルスピードウェイ)
    • 優勝「ダイシンアドバンGT-R」(大八木信行/青木孝行/横島 久)
    • 総合6位(クラス2位)「FALKEN GT-R」(竹内浩典/田中哲也/影山)
    • 総合18位「JASレインボーGT-R ADVAN」(橋澤/吉富/池田/藤島)
    • 総合29位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子塾長/山田英二/和田)
  • 9月 第6戦 「TIスーパー耐久&F3レース」(TIサーキット英田)
    • 優勝「FALKEN GT-R」(竹内/田中)
    • 総合2位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)
    • 総合3位「JASレインボーGT-R ADVAN」(橋澤/吉富)、総合31位「JMC・ADVAN・GT-R」(輿水敏明/関 実)
  • 10月 第7戦 「SUGOスーパー耐久レース」(スポーツランド菅生)
    • 優勝「FALKEN GT-R」(竹内/田中)
    • 総合2位「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)
    • 総合3位、「JASレインボーGT-R ADVAN」(橋澤/吉富)
  • 11月 第8戦 「Super TEC」(富士スピードウェイ)
    • 優勝「トトムFUJITSUBO GTR」(砂子/山田)
    • 総合2位、「FALKEN GT-R」(竹内/田中)
    • 総合23位(クラス4位)「JMC・GT-R・ADVAN」(輿水敏明/関 実/佐々木)
    • 総合31位(クラス5位)「JASレインボーGT-R ADVAN」(橋澤/吉富/横島)

  • 5月 「ニュルブルクリンク24時間レース」に「ファルケンモータースポーツ」よりBCNR33型1台、BNR34型3台の「ファルケンGT-R」が参戦。エースカー(木下隆之/長谷見昌弘/ダーク・ショイスマン/ローランド・アッシュ)は総合192位完走。
  • 8月 「第30回鈴鹿ポッカ1000km」(鈴鹿サーキット)にS耐仕様の「STP☆ススキレーシングGTR」(見崎清志/市村秀明)、「JMC・ADVAN・GT-R」(輿水敏明/植田正幸/関実)、「M’S ALTIA GTR」(粕谷俊二/川越賢二/影山正彦)の3台が参戦。
2002年
全日本GT選手権に参戦。GT500クラスにBNR34型が3台参戦した。第3戦にはRB26DETT型に替わり、本来スカイラインGT-Rに用いられていないV型6気筒のVQ30DETT型を搭載するGT-Rが登場。第5戦以降は全てVQエンジン搭載となる[73]
スーパー耐久シリーズに参戦。「エンドレスアドバンGT-R」がシリーズチャンピオンを獲得。
JGTCの戦績
  • 4月 第1戦 「GTチャンピオンシップ in TI」(TIサーキット英田)
    • 総合11位「ザナヴィ ニスモ GT-R」(本山 哲/M.クルム)
    • 総合12位「カストロールピットワークGT-R」(影山正美/E.コマス)
    • 総合14位「カルソニックスカイライン」(星野一義/田中哲也)
  • 5月 第2戦 「オールジャパン富士GTレース」(富士スピードウェイ)
    • 総合6位「カストロールピットワークGT-R」(影山/E.コマス)
    • 総合7位「ザナヴィ ニスモ GT-R」(本山/M.クルム)
  • 5月 第3戦 「SUGO GTチャンピオンシップ」(スポーツランドSUGO)
    • 総合4位「カストロールピットワークGT-R」(影山/E.コマス)
    • 総合7位「ザナヴィ ニスモ GT-R(VQ30DETT型搭載)」(本山/M.クルム)
    • 総合8位「カルソニックスカイライン」(星野/田中)
  • 6月 第4戦 「TMTOUCH ジャパンGTチャンピオンシップ マレーシア」(SEPANG CIRCUIT)
    • 総合4位「ザナヴィ ニスモ GT-R(RB26DETT型搭載)」(本山/M.クルム)
  • 7月 第5戦 「ジャパンスペシャルGTカップ」(富士スピードウェイ)
    • 総合2位「ザナヴィ ニスモ GT-R」(本山/M.クルム)
  • 9月 第6戦 「もてぎGTチャンピオンレース」(ツインリンクもてぎ)
    • 総合10位「ザナヴィ ニスモ GT-R」(本山/M.クルム)
  • 10月 第7戦 「CP MINE GTレース」(セントラルパークMINEサーキット)
    • 総合2位「ザナヴィ ニスモ GT-R」(本山/M.クルム)
  • 11月 第8戦 「鈴鹿GT300km」(鈴鹿サーキット)
    • 総合8位「カストロールピットワークGT-R」(影山/E.コマス)

8月 「第31回インターナショナルSUZUKA1000km」(鈴鹿サーキット)にJGTC GT500仕様VQ3ODETT型搭載の「NISMO GT-R」(影山正美/M.クルム/田中哲也)、およびS耐仕様の「JMCダンロップGT-R・ED」、「ススキレーシングアドバンGTR」、「M’s DUCKHAMS GTR」が参戦。「NISMO GT-R」はターボチャージャーのトラブルによりリタイヤ。S耐の3台もリタイヤとなる。

スーパー耐久シリーズの戦績
  • 3月 第1戦 「CP MINE スーパー耐久500kmレース」(セントラルパークMINEサーキット)
    • 優勝「FALKEN☆GT-R」(竹内浩典/田中哲也)
    • 総合3位(クラス2位)「JMCダンロップGTR・ED」(輿水敏明/吉富 章)
    • 総合10位(クラス3位)「エンドレスアドバンGT-R」(木下みつひろ/青木孝行)
  • 4月 第2戦 「Hi-landスーパー耐久レース」(仙台ハイランドレースウェイ)
    • 優勝「エンドレスアドバンGT-R」(木下/青木)
    • 総合2位「FALKEN☆GT-R」(竹内/田中)
  • 5月 第3戦 「スーパー耐久鈴鹿300マイル」(鈴鹿サーキット)
    • 優勝「エンドレスアドバンGT-R」(木下/青木)
    • 総合2位「FALKEN☆GT-R」(竹内/田中)
    • 総合4位(クラス3位)「JMCダンロップGT-R・ED」(輿水/吉富)
  • 6月 第4戦 「もてぎスーパー耐久500」(ツインリンクもてぎ)
    • 優勝「エンドレスアドバンGT-R」(木下/青木)
    • 総合2位「FALKEN☆GT-R」(竹内/田中)
  • 7月 第5戦 「第9回十勝24時間耐久レース」(十勝インターナショナルスピードウェイ)
    • 総合2位(クラス優勝)「エンドレスアドバンGT-R」(木下みつひろ/青木孝行/砂子塾長)
    • 総合13位(クラス2位)「FALKEN☆GT-R」(竹内浩典/田中哲也/影山正美)
  • 9月 第6戦 「TIスーパー耐久」(TIサーキット英田)
    • 優勝「FALKEN☆GT-R」(竹内/田中)
    • 総合2位「JMCダンロップGT-R・ED」(輿水/吉富)
    • 総合29位(クラス3位)「エンドレスアドバンGT-R」(木下/青木)
  • 10月 第7戦 「SUGOスーパー耐久レース」(スポーツランド菅生)
    • 優勝「エンドレスアドバンGT-R」(木下/青木)
    • 総合2位「FALKEN☆GT-R」(竹内/田中)
    • 総合22位(クラス3位)「JMCダンロップGT-R・ED」(輿水/吉富)
  • 11月 第8戦 「Super TEC」(富士スピードウェイ)
    • 優勝「FALKEN☆GT-R」(竹内/田中)
    • 総合2位「エンドレスアドバンGT-R」(木下/青木)

6月 「ニュルブルクリンク24時間」に「ファルケンモータースポーツ」より「ファルケンGT-R」(R.アッシュ/D.ショイスマン/木下隆之/田中哲也)が参戦し、総合5位入賞。

2003年
JGTC GT500クラスに参戦。GT500クラスドライバーズチャンピオンおよびチームチャンピオンを獲得した。
この年を最後にスカイラインGT-RによるJGTC参戦は終了し、翌年のシーズンからの導入が決定されていたフェアレディZに移行した[74]
スーパー耐久シリーズに参戦。
2003年5月 ニュルブルクリンク24時間レースに「ファルケンGT-R」が参戦。総合53位 A8クラス3位。ドライバーは木下隆之/田中哲也/ローランド・アッシュ/ダーク・ショイスマン。
JGTCの戦績
  • 5月 第2戦 富士スピードウェイ 1-2フィニッシュ。2001年8月のJGTC第4戦以来、約2年ぶりの優勝。
  • 5月 第3戦 スポーツランドSUGO 総合3位
  • 8月 第5戦 富士スピードウェイ 総合2位
  • 11月 最終戦 鈴鹿サーキット 総合優勝、総合3位、4位入賞
スーパー耐久シリーズの戦績
  • 6月 第3戦 「スーパーテック」(富士スピードウェイ) 総合優勝 「エンドレスアドバンGT-R」(木下みつひろ/青木孝行)
  • 6月 第4戦 「CP-MINE500kmレース」 総合優勝 スーパー耐久90連勝達成
  • 7月 第5戦 「第10回十勝24時間レース」 総合4位

2003年5月 「ニュルブルクリンク24時間レース」に「ファルケンGT-R」が参戦。一時総合3位を走行するも、エンジンブローにより後退。総合53位 A8クラス3位。ドライバーは木下隆之/田中哲也/ローランド・アッシュ/ダーク・ショイスマン。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ フォード・コンサルカプリメルセデス・ベンツ・300SEクーペとそれ以降のメルセデスベンツ・クーペ、BMW・2000C/2000CSなどが代表例。
  2. ^ L型直列6気筒エンジンのチューニングにおいて「給排気の三種の神器」と言われる「ソレタコ・デュアル」の構成は、GT-Rに倣ったものである。
  3. ^ この当時はマツダ・サバンナが台頭し、KPGC10型が苦戦していた時期である。またKPGC10型に比べ100 kg以上車重が増加している。
  4. ^ BはRB26DETT、NはアテーサE-TS+ハイキャス、Rはスカイラインを表す。
  5. ^ 当時は排気量2.0 L以下と2.0 L超の自動車税の金額の差が著しいため、あえて2.0 L超とした場合は、かなり排気量を大きくしていた。
  6. ^ この試作車は当時の開発メンバーである渡邊衝三が保有しており、イベント会場などで時折その姿を確認できる。またいくつかのメーカーより渡邊保有の実車を取材したミニカーが製品化されている。
  7. ^ ATTESA E-TSは、基本的には後輪を駆動させ、前後4輪の車輪速度センサにより、トルクを前輪に0:100 - 50:50の範囲で配分する[23]
  8. ^ Cが付く理由は、GTS25であるER33にはHICASが付いていないので、差別化のためにHICASのCが付与されていることが理由。
  9. ^ この改良には同社で長年モータースポーツ活動を行っていた林義正率いるワークス部門が関与している。
  10. ^ 出展していたのは、BLITZMINE's、JUNオートの3社。
  11. ^ このGT-Rの村山最終生産車両の中の1台を同車開発主管の渡邉衡三が保有している。
  12. ^ 日本仕様とは特に大きな差異はないが、R34型は現地の法規に合わせた対応(セキュリティの強化やヘッドランプのハロゲンバルブ化(保安基準に適合しなかったための変更)、スピードリミッターを欧州の自主規制値である250 km/hへ引き上げ、および200マイル/hスケールスピードメーターの採用など)や、後に日本仕様のMスペックにも採用された本革シートが装備されている(英国仕様の本皮はコノリー社により手作業で張られたもので、日本のラインナップにはなかった赤色表皮も選択できた)。
  13. ^ 同社のシルビア(S15型)やトヨタ・スープラ(JZA80型)も同様の理由で生産終了となった。
  14. ^ 37勝目のレースは総合優勝がダットサン240Z、GT-Rはクラス優勝(総合5位)など。
  15. ^ また43・45勝目はPMCS(プリンス・モータリスト・クラブ・スポーツ)が主催した日産車のみのレース優勝と指摘している。
  16. ^ 優勝した25号車のドライバーは服部尚貴/アンデルス・オロフソン/デビッド・ブラバム

出典

  1. ^ “【GT-R】アダ名は“ゴジラ”、日本が誇るスーパースポーツカーの魅力”. カーライフマガジン (2022年11月29日). 2024年1月24日閲覧。
  2. ^ “外国人「日産GT-Rの愛称が海外でゴジラなのはなぜ?」(海外の反応)”. かいこれ! 海外の反応 コレクション (2019年4月14日). 2024年1月24日閲覧。
  3. ^ “PGC10GT-Rモデル詳説”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  4. ^ a b デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車 第1号3ページより。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車 第1号4ページより。
  6. ^ 元村郁朗『スカイラインー羊の皮を被った狼たち』三樹書房[要ページ番号]頁。ISBN 978-4895225076。 
  7. ^ “1969 NISSAN SKYLINE 2000 GT-R(PGC10)”. BINGO(株式会社BH AUCTION). 2022年1月30日閲覧。
  8. ^ 家村 1996, pp. 10–11.
  9. ^ “KPGC10モデル詳説”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  10. ^ 鈴木弘孝 著「History of Skyline, 伝説の中に生き続けるスカイラインその25年の歴史の中に脈々と流れるものは「愛」だった」、上田哲也 編『クルマは愛だ。TURBO & DOHCスカイライン (カービート特別編集)』 28巻、辰巳出版、新宿区〈タツミムック〉、1982年1月1日、144頁。 
  11. ^ a b c デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車 第1号7ページより。
  12. ^ a b c d e f g h i デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車 第1号8ページより。
  13. ^ a b c d “KPGC110GT-Rモデル詳説”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 高橋 & 村山 2006, p. 77.
  15. ^ a b c d e f g h i j 高橋 & 村山 2006, p. 71.
  16. ^ “R32GT-R 詳解”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  17. ^ a b 『昭和55年 写真生活』、ダイアプレス、2017年、82頁、ISBN 978-4802302524、2017年4月17日閲覧 
  18. ^ a b 「GT-R」の称号が16年ぶりに復活! R31での悔しさを晴らしたかったR32商品主管・伊藤修令氏の想いとは - CarView・2022年7月25日
  19. ^ “https://twitter.com/nek_enruoblem/status/1325334913462104064”. X (formerly Twitter). 2023年12月11日閲覧。
  20. ^ 家村 1996, p. 31.
  21. ^ 高橋 & 村山 2006, p. 27.
  22. ^ “R32GT-R NISMO”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  23. ^ 高橋 & 村山 2006, pp. 54–55.
  24. ^ 高橋 & 村山 2006, pp. 73, 75.
  25. ^ “R32GT-R 初期型”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  26. ^ a b c 高橋 & 村山 2006, p. 76.
  27. ^ “R32GT-R 中期型”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  28. ^ a b 高橋 & 村山 2006, p. 74.
  29. ^ 高橋 & 村山 2006, p. 75.
  30. ^ “R32GT-R 後期型”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  31. ^ a b c “R33GT-R 詳解”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  32. ^ a b “「マイナス21秒ロマン」印象的だったスポーツカーのキャッチコピー4選 あなたはいくつ覚えてる?”. ベストカーWeb. 2024年1月22日閲覧。
  33. ^ 家村 1996, p. 249.
  34. ^ a b 家村 1996, p. 247.
  35. ^ a b 家村 1996, p. 251.
  36. ^ “R33GT-R 前期型”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  37. ^ 家村 1996, p. 243.
  38. ^ 家村 1996, p. 244.
  39. ^ “R33GT-Rデビュー!! 土屋圭市マイカー事件 筑波&鈴鹿バトル!!【Best MOTORing】1995”. YouTube. ベストモータリング公式チャンネル. 2018年11月3日閲覧。
  40. ^ “R33GT-R オーテックバージョン”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  41. ^ “【あの限定車は凄かった①】N1マシンの心臓を移植したニスモ400R(99台限定/1995年2月1日受注開始/販売価格:1200万円・当時)”. Webモーターマガジン (2019年7月11日). 2023年1月14日閲覧。
  42. ^ “R33GT-R 中期型”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  43. ^ “R33GT-R 後期型”. GT-Rウェブマガジン. GTR-WORLD.NET. 2011年9月25日閲覧。
  44. ^ a b c d e 藤田竜太 (2017年2月25日). “【ニッポンの名車】これぞ究極の1台! 日産スカイラインR34GT-R”. Web CARTOP. 交通タイムス社. 2020年8月8日閲覧。
  45. ^ a b c d e f “メカニカル”. 日産自動車. 2011年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月25日閲覧。
  46. ^ a b c d “ラインアップ”. 日産自動車. 201-11-21時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月25日閲覧。
  47. ^ “『シルビア』、『GT-R』の生産中止発表!! 最後のチャンスは今年8月まで”. 2024年3月6日閲覧。
  48. ^ “スカイライン 新ライトスポーツ先行検討車”. 日産ヘリテージコレクション. 2024年4月21日閲覧。
  49. ^ “主要装備”. 日産自動車. 2009年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月25日閲覧。
  50. ^ “機能・装備”. 日産自動車. 2008年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月25日閲覧。
  51. ^ “インテリア”. 日産自動車. 2008年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月25日閲覧。
  52. ^ 東レ「トレカ」製品ラインアップ 自動車部品
  53. ^ “ニスモの技術を結集した"世界最強のロードゴーイングカー"「NISMO R34GT-R Z-tune」20台限定発売”. NISMO (2004年12月20日). 2022年7月4日閲覧。
  54. ^ 柘植優介 (2020年8月6日). “まだ現役!? 「スカイラインGT-R」パトカー 伝説の直6エンジンを積む希少車のいま”. 乗りものニュース. 2020年8月8日閲覧。
  55. ^ 青地康雄 (ファクトリーチーム監督)『初代スカイラインGTR戦闘力向上の軌跡』グランプリ出版、千代田区、2014年11月29日、41-44頁。ISBN 978-4-87687-336-4。 
  56. ^ 青地康雄 (ファクトリーチーム監督)『初代スカイラインGTR戦闘力向上の軌跡』グランプリ出版、千代田区、2014年11月29日、50-54頁。ISBN 978-4-87687-336-4。 
  57. ^ “日産レースカー名鑑Vol5 SKYLINE GT-R「羊の皮を着た狼」最強グランツーリスモ”. 日産自動車. 2010年10月4日閲覧。
  58. ^ “Racing GT-R History ~写真で振り返る、熱きDNAの系譜~ Vol.6 グループA神話Ⅱ”. NISMO. 2024年1月18日閲覧。
  59. ^ 交通タイムス社 (2021年4月29日). “「グループA」を席巻した伝説の「カルソニックスカイライン」! 現存する「本物の3台」が辿った数奇な「運命」”. AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ). 2024年3月31日閲覧。
  60. ^ 交通タイムス社 (2021-05-29JST11:40:08+9:00). “オーストラリアを強襲! 伝説のドライバーが語るGT-R「ゴジラ伝説」とは”. AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ). 2024年1月2日閲覧。
  61. ^ “GODZILLA FROM DOWN UNDER”. drivetribute. drivetribute. 2021年7月14日閲覧。
  62. ^ miliocom (2019年5月23日). “Año 1993 circuito Guadalope R32 GTR Luis Perez Salas” (スペイン語). Club Nissan Skyline. 2023年3月20日閲覧。
  63. ^ “Racing GT-R History Vol.7”. NISMO. NISMO. 2021年7月14日閲覧。
  64. ^ ラリーインフォドットコム
  65. ^ “1995 シリーズポイントランキング”. 2011年9月25日閲覧。
  66. ^ スカイラインを名乗れなかったGT-R…世界に1台しか存在しないモデル「GT-R LM」とは 自動車ニュースCarMe 2020年1月6日
  67. ^ “NISMO GT-R LM 1995年ル・マン24h出場車”. 日産ヘリテージコレクション. 2024年1月24日閲覧。
  68. ^ “NISMO GT-R LM 1996年ル・マン24時間レース”. 日産ヘリテージコレクション. 2024年1月24日閲覧。
  69. ^ PikesPeak HistoricalResults-2016-2021
  70. ^ “AUTOBACS CUP GT Championship 1999 - Series Ranking”. 2011年9月25日閲覧。
  71. ^ “スカイラインGT-R ペンズオイル 1999年JGTCシリーズチャンピオン車”. 日産ヘリテージコレクション. 2024年1月26日閲覧。
  72. ^ “2000 AUTOBACS CUP ALL JAPAN GT CHAMPIONSHIP - Point Ranking”. 2011年9月25日閲覧。
  73. ^ “ザナヴィ・ニスモ GT-R 2002 JGTC No22”. 日産ヘリテージコレクション. 2024年1月26日閲覧。
  74. ^ “モチュール ピットワーク 2003年 JGTC No22”. 日産ヘリテージコレクション. 2024年1月26日閲覧。

参考文献 

  • 家村, 浩明『最速GT‐R物語ーR33GTR 史上最強のハコを創った男たち』双葉社、1996年。ISBN 9784575286601。 
  • 高橋, 明、村山, 佐知子 編『オーナーズバイブル スカイライン32GT-R』 3巻、ニューズ出版〈ニューズムック〉、2006年。ASIN B07RPY7NPJ。ISBN 978-4891074333。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、日産・スカイラインGT-Rに関連するカテゴリがあります。

博物館

  • プリンス&スカイラインミュウジアム
日産自動車/プリンス自動車 ロードカータイムライン 1952年-1979年
緑背景は合併前のプリンス自動車時代の車種
種類 1950年代 1960年代 1970年代
2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
コンパクト チェリー チェリーF-Ⅱ
ダットサンDS/DB ダットサン110 ダットサン210 サニー サニー パルサー
ブルーバード ブルーバード サニー サニー
ミドル オースチンA40サマーセット オースチンA50ケンブリッジ ブルーバード バイオレット バイオレット/オースター/スタンザ
ブルーバードU ブルーバード
プリンス・セダン スカイライン/グロリア スカイライン スカイライン
セドリック 1500 ローレル ローレル/スカイライン
ラージ セドリック 1900 セドリック ローレル/スカイライン
グロリア グロリア セドリック/グロリア セドリック/グロリア セドリック/グロリア
プレジデント
ステーションワゴン ブルーバードワゴン ブルーバードワゴン ブルーバードワゴン ブルーバードUワゴン サニーカリフォルニア
スカイラインエステート スカイラインエステート スカイラインワゴン スカイラインワゴン
セドリックワゴン セドリックワゴン セドリックワゴン セドリックワゴン/グロリアワゴン
グロリアワゴン
ワゴン サニーキャブコーチ/チェリーキャブコーチ バネットコーチ
ホーミー
キャラバンコーチ
クーペ
オープン
スポーツDC-3 フェアレディ シルビア
フェアレディ シルビア シルビア/ガゼール
フェアレディZ フェアレディZ
スカイライン・スポーツ スカイラインGT-R スカイラインGT-R
SUV パトロール パトロール
商用車 チェリーバン チェリーF-Ⅱバン パルサーバン
サニーバン サニーバン サニーバン サニーバン
サニートラック サニートラック
バイオレットバン バイオレットバン/オースターバン
ダットサン1121 ダットサン120 ダットサン220 ダットサン320 ブルーバードバン ブルーバードバン ブルーバードUバン ブルーバードバン
ダットサン520 ダットサン620
プリンス・コマーシャルバン スカイウェイ スカイウェイ スカイラインバン スカイラインバン スカイラインバン
セドリックバン セドリックバン セドリックバン/グロリアバン セドリックバン/グロリアバン セドリックバン/グロリアバン
グロリアバン グロリアバン
サニーキャブ/チェリーキャブ バネット
キャラバン/ホーミー
ホーマー/ ホーミー キャブスター/ ホーマー
キャブライト キャブライト キャブライト キャブスター
ジュニア ジュニア ジュニア
プリンス・トラック マイラー マイラー
ジュニアキャブオール キャブオール キャブオール/クリッパー
プリンス・キャブオーバートラック クリッパー クリッパー
エコー エコー シビリアン
ライトコーチ ライトコーチ ライトコーチ
C80
380 480 580 680
390 490 590 690
2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
日産自動車 ロードカータイムライン(日本市場、1980年-1999年
種類 1980年代 1990年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ハッチバック マーチ マーチ
Be-1 パオ キューブ
サニーハッチバック サニーハッチバック
パルサー パルサー パルサー パルサー パルサーセリエ/ルキノ
ラングレー ラングレー ラングレー
バイオレットリベルタ リベルタビラ
スタンザFX ティーノ
オースターJX オースター プリメーラ プリメーラUK
セダン
ハードトップ
サニー サニー サニー サニー サニー サニー
ローレルスピリット ローレルスピリット プレセア プレセア
パルサー パルサー パルサー パルサー パルサー
バイオレットリベルタ リベルタビラ リベルタビラ/ラングレー
スタンザFX スタンザ プリメーラ プリメーラ
オースターJX オースター
ブルーバード ブルーバード ブルーバード ブルーバード ブルーバード
ブルーバードマキシマ マキシマ セフィーロ セフィーロ
セフィーロ
ローレル ローレル ローレル ローレル ローレル
スカイライン スカイライン スカイライン スカイライン スカイライン スカイライン
レパード レパード レパードJフェリー レパード
VWサンタナ
セドリックセダン/グロリアセダン セドリックセダン/グロリアセダン セドリックセダン/グロリアセダン
セドリック/グロリア セドリック/グロリア セドリック/グロリア セドリック/グロリア セドリック/グロリア
シーマ シーマ シーマ
インフィニティQ45(初代)
プレジデント プレジデント
ワゴン サニーカリフォルニア サニーカリフォルニア サニーカリフォルニア サニーカリフォルニア ウイングロード
ADワゴン プリメーラワゴン
ブルーバードADワゴン ブルーバードADワゴン アベニール アベニール
スカイラインワゴン スカイラインハッチバック スカイラインワゴン
セフィーロワゴン
ステージア
セドリックワゴン/グロリアワゴン セドリックワゴン/グロリアワゴン
クーペ
オープン
フィガロ マーチカブリオレ
パルサークーペ パルサーエクサ エクサ
サニークーペ サニークーペ サニーRZ-1 NXクーペ ルキノクーペ
シルビア シルビア シルビア シルビア シルビア
ガゼール ガゼール 180SX
フェアレディZ フェアレディZ フェアレディZ
スカイラインクーペ スカイラインクーペ スカイラインクーペ スカイラインクーペ
スカイラインGT-R スカイラインGT-R
SUV・クロスオーバーSUV ラシーン
ルネッサ
ミストラル
テラノ テラノ
サファリ サファリ サファリ
ミニバン プレーリー プレーリー プレーリージョイ リバティ
バネットコーチ バネットコーチ セレナ
バネットラルゴ バネットラルゴ ラルゴ
クエスト プレサージュ
エルグランド
商用車 エスカルゴ
サニートラック
サニーバン/パルサーバン/バイオレットバン/オースターバン ADバン(初代) ADバン(2代目)
ブルーバードバン ブルーバードバン アベニールカーゴ
スカイラインバン スカイラインエステート
セドリックバン/グロリアバン セドリックバン/グロリアバン
バネット バネット バネット
キャラバン/ホーミー キャラバン/ホーミー
ダットサントラック ダットサントラック ダットサントラック
ホーマー アトラス100/150 アトラス10
キャブスター
キャブオール アトラス200/300 アトラス200/300 アトラス20/30
クリッパー
ブルーバード営業車 クルー
ローレル営業車 ローレル営業車
セドリック営業車 セドリック営業車 セドリック営業車
シビリアン シビリアン
パラメディック パラメディック
パラメディック-II
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
日産自動車 ロードカータイムライン(日本市場、2000年以降)
種類 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
EV ハイパーミニ サクラ
リーフ リーフ
e-NV200
アリア
コンパクト マーチ マーチ マーチ
キューブ キューブ キューブ
マーチBOX ノート ノート ノート/ノートオーラ('21-)
ルキノ/パルサー ティーダ
ティーノ リーフ リーフ
軽乗用車 ハイパーミニ ピノ
オッティ オッティ デイズ デイズ
モコ モコ モコ
サクラ
ルークス デイズルークス ルークス
キックス(PA0[HA59])
クリッパーリオ クリッパーリオ(NV100クリッパーリオ)
セダン サニー ティーダラティオ ラティオ
パルサー ブルーバードシルフィ ブルーバードシルフィ シルフィ
プレセア
プリメーラ プリメーラ
ブルーバード
ローレル ティアナ ティアナ ティアナ
セフィーロ
スカイライン スカイライン スカイライン スカイライン
セドリックセダン
セドリック/グロリア フーガ フーガ
シーマ シーマ シーマ
プレジデント プレジデント
ワゴン ウイングロード ウイングロード
プリメーラワゴン プリメーラワゴン
アベニール
セフィーロワゴン
ステージア ステージア
クーペ
オープン
マイクラC+C
シルビア
スカイラインクーペ スカイラインクーペ スカイラインクーペ
フェアレディZ フェアレディZ フェアレディZ
スカイラインGT-R GT-R
クロスオーバーSUV/SUV ラシーン ジューク キックス(P15)
デュアリス
エクストレイル エクストレイル エクストレイル エクストレイル
ルネッサ スカイラインクロスオーバー
ダットサンピックアップ
テラノ ムラーノ ムラーノ アリア
サファリ
ミニバン キューブキュービック NV200バネット
e-NV200
リバティ ラフェスタJOY(ラフェスタ)
ラフェスタハイウェイスター
セレナ セレナ セレナ セレナ セレナ
プレサージュ/バサラ プレサージュ エルグランド
エルグランド エルグランド
商用車 NV100クリッパー(クリッパーバン) クリッパーバン(NV100クリッパー)
ADバン AD(ADエキスパート/NV150 AD)
エキスパート
バネットバン
NV200バネット
e-NV200
キャラバン キャラバン キャラバンNV350キャラバン
NT100クリッパー(クリッパートラック) NT100クリッパー
ダットサントラック
バネットトラック
アトラス10 アトラス ガソリン(アトラスF24)
アトラスF24 アトラス(ディーゼル→1.5tクラス)
アトラス20/30 アトラスH43 NT450アトラス アトラス(2tクラス)
クルー
セドリック営業車 NV200タクシー
シビリアン
パラメディック パラメディック
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目