日義村

ひよしむら
日義村
木曽駒高原
木曽駒高原
日義村旗
日義村旗
日義村章
日義村章
日義村旗 日義村章
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
木曽福島町日義村開田村、三岳村→木曽町
現在の自治体 木曽町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
木曽郡
市町村コード 20426-9
面積 56.63 km2
総人口 2,580
(国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 伊那市塩尻市木曽福島町宮田村木祖村
村の木 ケヤキ
村の花 ヤマブキ
村の鳥 コマドリ
日義村役場
所在地 399-6101
長野県木曽郡日義村1602番地
外部リンク 日義村
(Internet Archive)
座標 北緯35度52分39秒 東経137度45分19秒 / 北緯35.87758度 東経137.75536度 / 35.87758; 137.75536座標: 北緯35度52分39秒 東経137度45分19秒 / 北緯35.87758度 東経137.75536度 / 35.87758; 137.75536
日吉村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日義村(ひよしむら)は、長野県木曽郡にあったである。

地理

木曽川の上流部に位置し、村の西部を北東から南西に流れる。比較的緩傾斜地が多い。また中央アルプス木曽駒ヶ岳の裾野に広がる扇状地の木曽駒高原にはゴルフ場を有し、中京地域の企業や会社の保養所などが多く存在する。

隣接していた自治体

歴史

村名の由来

木曾義仲が平家討伐の旗挙を行った地であることから、朝「日」将軍木曾「義」仲にちなんで「日義村」と命名。

沿革

主な出来事

交通

鉄道

中央本線
原野駅宮ノ越駅

道路

出身有名人

  • 木曾義仲 - 平安時代の武将。源頼朝の従兄弟。
  • 中原兼遠 - 平安時代の武将。木曾義仲に仕えた。木曽四天王の一人。
  • 巴御前 - 中原兼遠の娘。
  • 征矢野三羽-明治3年木曽駒高原を開拓した人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 百五十人検挙、再建運動の出ばなくじく『東京朝日新聞』昭和8年12月26日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p496-497 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本