明詮

みょうせん
明詮
大同4年 - 貞観10年5月16日
809年 - 868年6月10日
生地 大和国[1]
宗派 法相宗
寺院 元興寺
施厳、仲継[1]
テンプレートを表示

明詮(みょうせん、大同4年(809年) - 貞観10年5月16日(868年6月10日))は平安時代初期の元興寺の僧。大原桜井の孫[1]

生涯

10歳ほどで、元興寺に入り、法相宗を学んだ。他より抜きん出たい思っていたが、要領が悪く、それを屈辱に思っていた。ある時、明詮が雨の降る中休んでいると、石段のうちで、庇から水滴が落ちてくる箇所だけが窪んでいることに気付いた。最も柔らかい物である水滴が最も硬い物である石を時間をかけて穿ったことを知り、猛省して、自分は愚か者であるといえども、こんなところで休んでいるべきではないと思い、房に帰って、以来昼夜なまけずに勉学に励み、寝食も書斎で取った。こうして、明詮は南都で名声を得るに至った[2]

嘉祥3年(850年)2月22日から3日間、法相宗の代表として、三論宗の実敏、天台宗光定真言宗の円鏡とともに、清涼殿にて仁明天皇御前で法華経を講じた[3][1]

仁寿元年(851年)7月17日、権律師[4]。仁寿3年10月25日、少僧都[4]。貞観6年(864年)2月16日、法眼和上位大僧都[5]

貞観10年(868年)5月16日、60歳で卒した[2]。80歳とも[1]

出典

  1. ^ a b c d e 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社
  2. ^ a b 元亨釈書』「明詮」。佛教大学図書館デジタルコレクション, vol. 1, image 72. 宮内庁書陵部資料目録・画像公開システム , vol. 2, image 15.
  3. ^ 続日本後紀
  4. ^ a b 日本文徳天皇実録
  5. ^ 日本三代実録

関連項目

  • 枚乗…「雨垂れ石を穿つ」の語源
三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
  • 二空
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
  • 法界縁起(中国語版)
    • 四法界(英語版)
  • 一成一切成
  • 行境
  • 六相
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧