李址鎔

李址鎔
李址鎔(1910年、『朝鮮貴族列傳』より)
本貫氏派 全州李氏
没死地 大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮、京畿道京城府
配偶者 李玉卿
子女 李海忠

李 址鎔(イ・ジヨン、1870年12月15日 - 1928年6月28日)は、李氏朝鮮末期から大韓帝国期の政治家。李熙夏(朝鮮語版)の長男で、興寅君李最応の孫、純宗のはとこにあたる。

生涯

跡継ぎがいなかった伯父の完永君李載兢(朝鮮語版)の養子となる。光緒13年(1887年)に庭試文科に丙科で合格した。以降は黄海道観察使慶尚南道観察使などの要職を歴任し、光武4年(1900年)に宮内府協弁となった。

光武8年(1904年2月23日には、外部大臣署理として駐韓日本公使の林権助日韓議定書に調印し、3月26日には日本国報聘大使として日本へ渡った。

帰国後は、法部大臣・奎章閣学士・判敦寧府事・教育部総監などを経て、光武9年(1905年)には農商工部大臣・内部大臣となった。また、内部大臣として第二次日韓協約に賛成、調印に署名したことにより乙巳五賊の一人として糾弾され、激昂した反日団体によって自宅を焼き討ちされた。

光武11年(1907年)5月に中枢院顧問に任命され、日韓併合条約締結後の1910年明治43年)10月16日朝鮮貴族として勲一等伯爵に列せられた。

1928年昭和3年)に58歳で死去。正三位を贈られた。

死後の評価

2002年に発表された親日派708人名簿と、2005年民族問題研究所で親日人名辞書に収録するために整理した親日人名辞書収録予定者1次名簿に選定された。2007年親日反民族行為真相糾明委員会が発表した「親日反民族行為195人名簿」にも選定されている。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
璿源系譜紀略(荘祖懿皇帝子孫)

←仁祖系
 
荘祖愃
 
懿昭世孫琔
 
 
 
 
 
正祖祘22
 
文孝世子㬀
 
 
 
 
 
 
 
純祖玜23
 
翼宗旲
 
憲宗烉24
 
 
 
 
 
 
 
 
淑善翁主
 
 
明温公主
 
 
 
 
 
 
福温公主
 
 
 
 
 
徳温公主
 
 
 
 
 
永温翁主
 
 
 
恩彦君䄄
 
常渓君湛
 
益平君曦
 
載悳
 
完鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊渓君瑭
 
 
景恩君載星
 
 
 
 
 
 
全渓大院君㼅
 
懐平君明
 
 
 
 
 
 
 
永平君景応
 
清安君載純
 
豊善君漢鎔
 
清豊君海昇
 
 
 
 
 
 
 
 
哲宗昪25
 
永恵翁主
 
 
 
 
恩信君禛
 
南延君球
 
興寧君昌応
 
完林君載元
 
埼鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興完君晸応
 
完順君載完
 
達鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
完林君載元
 
 
逵鎔
 
 
 
 
 
 
興寅君最応
 
完永君載兢
 
址鎔
 
 
 
 
 
 
 
興宣大院君昰応
 
完恩君載先
 
壦鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
興王熹
 
永宣君埈鎔
 
 
 
 
 
 
高宗㷩26
 
純宗坧27
 
 
 
 
 
 
 
完王墡
 
 
 
 
 
義王堈
 
 
 
 
 
英王垠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳恵翁主
 
 
 
恩全君禶
 
豊渓君瑭
 
慶平君晧
 
 
 
 
 
 
清衍公主
 
 
完平君昇応
 
仁陽君載覲
 
憲鎔
 
 
 
 
 
 
 
清璿公主
 
 
益平君曦
 
 
載現
 
 
 
 
 
清瑾翁主
 
 
義陽君載覚
 
徳鎔
 
 
 
 
 
載規
 
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集