東北農林専門職大学付属農林大学校

東北農林専門職大学付属農林大学校(とうほくのうりんせんもんしょくだいがくふぞく のうりんだいがっこう、College of Agriculture and Forestry attached to Tohoku  Professional University of Agriculture and Forestry)とは、山形県新庄市にある県立農業大学校。通称は、山形農林大学校[1]

山形県立農林大学校時代の正門

2006年度まで、山形県立農業大学校として農業者研修教育施設に位置付けられていたが、2007年度から「専修学校」として認可されている。そのため4年制大学への3年次編入が可能となる。その他、2007年度以降の卒業生には「専門士」の称号が付与される。

設置学科

全日制課程[1]

  • 稲作経営学科
  • 果樹経営学科
  • 野菜・花き経営学科
    • 野菜コース
    • 花きコース
  • 畜産経営学科
  • 農産加工経営学科
  • 林業経営学科

沿革

  • 1955年昭和30年)1月 - 新庄市松本のデンマーク農法指導農場の跡地に山形県立農業試験場経営伝習農場を設立
  • 1961年(昭和36年)4月 - 山形県立経営伝習農場として農試より独立
  • 1966年(昭和41年)4月 - 山形県農業経営研修所に改称
  • 1976年(昭和51年)4月 - 山形県立農業経営大学校に改称
  • 1978年(昭和53年)4月 - 山形県立農業大学校に改称
  • 1983年(昭和58年)4月 - 新しい農業大学校として発足(人事院規則上の学歴「短大2卒」適用、研修部を併設)
  • 1992年平成4年)7月 - アメリカ・コロラド州、モーガン・コミュニティカレッジと姉妹校締結
  • 1999年(平成11年)4月 - 研修部に特別研修課程新設
  • 2000年(平成12年)4月 - 経営学科制、新カリキュラムに移行
  • 2007年(平成19年)4月 - 「専修学校」として認可
  • 2016年(平成28年)4月 - 林業経営学科の新設に伴い、校名を「山形県立農林大学校」に改称
  • 2024年(令和6年)4月 - 東北農林専門職大学の開学に伴い、校名を現校名に改称

所在地

  • 山形県新庄市大字角沢1366

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 令和6年度東北農林専門職大学附属農林大学校入校式の開催 山形県

外部リンク

  • 農林大学校公式サイト
  • やまがたアグリネット
全国農業大学校協議会
東日本ブロック
北海道
青 森

青森県営農大学校

岩 手
宮 城
山 形

東北農林専門職大学付属農林大学校

福 島

福島県農業総合センター農業短期大学校

関東ブロック
茨 城
栃 木
群 馬
埼 玉
千 葉
東 京
神奈川
山 梨

山梨県立農業大学校

長 野
静 岡
新 潟
東海・近畿ブロック
岐 阜
愛 知
三 重
滋 賀

滋賀県立農業大学校

京 都
大 阪
兵 庫

兵庫県立農業大学校

奈 良
和歌山

和歌山県農業大学校

中国・四国ブロック
鳥 取

鳥取県立農業大学校

島 根

島根県立農林大学校

岡 山

岡山県農林水産総合センター農業大学校 | 中国四国酪農大学校

広 島

広島県立農業技術大学校

山 口

山口県立農業大学校

徳 島
香 川
愛 媛

愛媛県立農業大学校

高 知

高知県立農業大学校

九州ブロック
福 岡

福岡県農業大学校

佐 賀

佐賀県農業大学校

長 崎
熊 本
大 分
宮 崎

宮崎県立農業大学校

鹿児島

鹿児島県立農業大学校

沖 縄
  • 表示
  • 編集