松平頼縄

曖昧さ回避 松平頼纉」とは別人です。
 
凡例
松平 頼縄
松平頼縄
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化2年3月29日(1805年4月28日
死没 明治17年(1884年1月24日
改名 弁之助(幼名)→頼縄
墓所 茨城県常陸太田市瑞龍山
官位 従四位下掃部頭播磨守侍従右京大夫正四位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定家茂慶喜
常陸府中藩
氏族 石岡松平家
父母 父:松平頼説、母:曾我氏
兄弟 頼縄中山信守、頼功、有馬広衆
谷衛滋、知久頼匡、信、松平頼善室、
本堂親道正室ら
正室:奥平昌高娘・軽姫
継室:二条治孝娘・最子
頼策、頼寿、貴志頼邁、頼教、昌子、
安子ら
テンプレートを表示

松平 頼縄(まつだいら よりつぐ)は、江戸時代後期の大名常陸国府中藩9代藩主。官位正四位右京大夫

生涯

文化2年(1805年)3月29日、8代藩主・松平頼説の長男として誕生。文化10年(1813年)に世子となる。

天保4年(1833年)、父の死去により家督を継ぐ。弘化元年(1844年)、本家の水戸藩主・徳川斉昭に蟄居の命令を伝える役目を果たし、その跡を継いだ慶篤の補佐を務めた。

また、蹴鞠を趣味としており、飛鳥井雅光の門下として紫組の冠懸を許された。

明治元年(1868年)12月3日、病気を理由に三男・頼策に家督を譲って隠居し、明治17年(1884年)正月24日に死去した。享年80。

系譜

父母

正室、継室

子女

年表

※日付=旧暦(1880年は新暦)

  • 1824年文政7年)12月、従四位下掃部頭に叙任。
  • 1833年天保4年)11月、家督相続し、常陸府中(茨城県石岡市)の所領を継承する。12月、播磨守に転任し、侍従を兼任する。
  • 1868年(明治元年)12月、隠居後、右京大夫に叙任。
  • 1880年(明治13年)5月、正四位に昇任。
三つ葉葵紋石岡松平家9代当主(1833年 - 1868年)
水戸徳川家
(宗家)

分家・支流

松戸徳川家
御連枝
(松平家)
高松松平家
守山松平家
石岡松平家
宍戸松平家
その他の支家
(松平家)
松平求馬家
長倉松平家
  • 頼泰
  • 頼福
  • 頼匡
  • 頼忠
  • 頼脩
  • 保福
  • 頼紹
  • 頼善
  • 頼位
  • 頼譲
  • 頼功
  • 頼遵
駒込松平家
松平図書家
松平大膳家
石岡松平氏常陸府中藩9代藩主 (1833年 - 1868年)
六郷家
皆川家

1645年から1700年まで天領

石岡松平家