植木朝子

曖昧さ回避 元大分放送アナウンサーの「植木伴子」とは別人です。

植木 朝子(うえき ともこ、1967年3月19日 - )は、日本国文学者同志社大学教授、前同志社大学学長日本学術会議会員。専門は日本中世文学、特に中世歌謡・芸能[1]。夫は文芸評論家武蔵野音楽大学教授の武藤康史。祖父は国文学者吾郷寅之進

来歴

千葉県立東葛飾高等学校卒業[2]。1990年、お茶の水女子大学文教育学部国文学科卒業[2][3]、1992年、同大学院修士課程修了[2]、1995年、同比較文化学専攻博士課程単位取得満期退学[2]。同大学助手[2]、1996年、十文字学園女子短期大学専任講師、1998年「今様の世界」でお茶の水女子大学人文科学博士。2001年、十文字学園女子大学助教授。2002年、日本歌謡学会志田延義賞受賞。2005年、同志社大学文学部国文学科助教授[1][2]、2007年、同大学教授[2][3]、2012年博士後期課程教授。2015年より同志社大学文学部長。2017年4月から副学長[2]。2019年11月8日にあった学長選挙で、第34代学長に選出された。同志社大では初の女性学長となる。任期は2020年4月1日から4年間[2][4]。2023年、日本学術会議会員[5]。任期満了に伴う学長選挙に際し、候補者として再び推薦されたが、2023年11月17日、神学部教授の小原克博が次期学長に選出された[6]

人物

  • 専門は中世歌謡であるが、そこを起点に古代から近現代に至るまで幅広い論考がある。
  • 宝塚歌劇の観劇案内も書いている。
  • 2014年より祇園甲部「都をどり」の構成・作詞を担当している。

著書

  • 梁塵秘抄とその周縁 今様と和歌・説話・物語の交流』三省堂 2001
  • 『中世小歌愛の諸相 『宗安小歌集』を読む』森話社 2004
  • 『梁塵秘抄の世界 中世を映す歌謡』角川選書、2009
  • 今様 コレクション日本歌人選025』笠間書院、2011
  • 『風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集角川選書、2013
  • 『梁塵秘抄』ちくま学芸文庫、2014。編訳
  • 『虫たちの日本中世史 『梁塵秘抄』からの風景』ミネルヴァ書房「叢書・知を究める」、2021

共編著

脚注

  1. ^ a b 日本経済新聞社・日経BP社. “女性リーダーが新風、組織変える 20年就任3人に聞く|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2021年12月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i “同志社大学 植木朝子 学長 〜良心教育のもとで、大きな変化に対応できる柔軟性を〜”. 大学ジャーナルオンライン. 2021年12月7日閲覧。
  3. ^ a b “同志社大 初の女性学長 副学長の植木朝子教授に”. 毎日新聞. 2021年12月7日閲覧。
  4. ^ https://mainichi.jp/articles/20191108/k00/00m/040/289000c
  5. ^ 会員一覧(PDF形式:174KB)(令和5年10月1日時点版)日本学術会議
  6. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年11月17日). “同志社大学長に小原氏 キリスト教思想が専門”. 産経ニュース. 2023年11月20日閲覧。
同志社大学学長(2020年 - 2024年)
同志社専門学校
同志社神学校
(旧制専門学校)同志社大学長
同志社大学長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
  • 表示
  • 編集