汶山郡

曖昧さ回避 日本統治時代の台湾の台北州にあった「文山郡」とは異なります。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)

汶山郡(ぶんざん-ぐん)は、中国にかつて存在した文山郡とも書かれた。漢代から隋代にかけて、現在の四川省北部に設置された。

概要

紀元前111年元鼎6年)、漢の武帝が冉駹の首長を殺害し、その地に文山郡を立てた[1]紀元前67年地節3年)、文山郡は廃止され、蜀郡に併合された[2]

後漢の末年、劉備を平定すると、蜀郡北部の地を汶山郡と改めて、陳震を汶山太守とした[3]

231年(建興9年)、蜀漢の馬忠が張嶷らを率いて汶山郡で反抗するを討った[4]

晋のとき、汶山郡は汶山・升遷・都安・広陽・興楽・平康・蠶陵・広柔の8県を管轄した[5]

南朝宋のとき、汶山郡は都安・晏官の2県を管轄した[6]

南朝斉のとき、汶山郡は都安・斉基・晏官の3県を管轄した[7]

北周のとき、汶州が置かれ、汶山郡は汶州に属した。

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、汶山郡は廃止されて、蜀州に編入された。まもなく会州と改められた。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、会州は汶山郡と改称された。汶山郡は汶山・北川・汶川・交川・通化・左封・平康・翼水・翼針・江源・通軌の11県を管轄した[8]

618年武徳元年)、により汶山郡は会州と改められ、汶山郡の呼称は姿を消した[9]

脚注

  1. ^ 漢書』武帝紀および西南夷伝
  2. ^ 『漢書』宣帝紀
  3. ^ 三国志』蜀書陳震伝
  4. ^ 『三国志』蜀書馬忠伝
  5. ^ 晋書』地理志上
  6. ^ 宋書』州郡志四
  7. ^ 南斉書』州郡志下
  8. ^ 隋書』地理志上
  9. ^ 旧唐書』地理志四
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
朔方刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交阯刺史部
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交州刺史部
  • カテゴリ
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
隋朝の行政区分
 
606年大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区