河村喜助

河村 喜助(かわむら きすけ、1853年10月30日(嘉永6年9月28日[1]) - 1937年(昭和12年)10月14日[2])は、明治から昭和時代戦前の政治家衆議院議員

経歴

美濃国武儀郡、のちの岐阜県武儀郡関町(現関市)に生まれる[3]。和漢学を修める[2][3]

関町会議員、岐阜県会議員、同常置委員、地方衛生会委員、郡所得税調査委員、武儀郡会議員、同副議長、郡茶業組合組長、郡蚕糸業組合組長、県茶業組合連合会議長を歴任した[2]

1903年(明治36年)3月の第8回衆議院議員総選挙では岐阜県郡部から出馬し当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2]

親族

  • 長男:重徳(衆議院議員・福岡世徳の長男禄太郎の養子となる)[4]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『第十八回帝国議会 衆議院議員名簿』衆議院事務局〈衆議院公報第一号附録〉、1903年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900093/117 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 衆議院事務局 編『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278238 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139