波多野秀忠

 
凡例
波多野 秀忠
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文17年(1548年)?
別名 孫四郎[1](通称)
官位 備前守
主君 細川晴元晴国、晴元
氏族 丹波波多野氏
父母 父:波多野元清
元秀三好長慶正室(波多野氏)
テンプレートを表示

波多野 秀忠(はたの ひでただ)は、戦国時代の武将丹波国戦国大名。同国八上城主。

生涯

細川高国の近習である波多野元清の子として生まれる。

大永6年(1526年)、父・元清の弟の香西元盛が誅殺されたことで元清ともう一人の弟・柳本賢治が細川高国から離反[2]。高国と敵対する細川晴元と手を組んで、翌大永7年(1527年)2月、高国の軍勢を破った(桂川原の戦い[2]。秀忠は病身の父・元清[注釈 1]の名代として柳本賢治らとともに京都の暫定統治に当たった[4]

この後、下山城守護代に任命され京都周辺の支配を委ねられた三好元長との間に軋轢が生じ、天文元年(1532年)に丹波へ下向すると[5]、細川高国の後継者・晴国の陣営へと寝返った[6]

晴国陣営には丹波で対立している丹波守護代・内藤国貞がいたが、翌天文2年(1533年)6月頃に国貞は晴国から離反した[7]。すると秀忠は内藤家が代々用いる備前守の官途を名乗り、丹波守護代を標榜し始める[7]。また、一族の波多野秀親船井郡代への補任の判物[注釈 2]を発給するなどし、自立化を進めていった[10]

天文4年(1535年)になると劣勢となった晴国陣営から離れて、晴元方へ帰参[11]。翌天文5年(1536年)には晴国は倒され、晴元は上洛し幕府に出仕するが、この時守護代格として騎馬で同行したのが秀忠・三好長慶木沢長政の三人であった[12]

天文9年(1540年)、摂津下郡の守護代[13]である三好長慶に娘(波多野氏)を嫁がせ[14]、それまで三好氏との間にあった対立関係を解消させている[15]。また丹波支配においては「丹波守護」と呼ばれるまでに至っている[16][17][注釈 3]

天文13年(1544年)10月には、真如堂蓮光院・波多野秀親の兄弟に監督させ、禁裏御所の築地の普請を行った[15]

天文15年(1546年)を境に秀忠の姿は見えなくなり[19]、天文17年(1548年)には元秀に代替わりしていることが確認できる[20][21]。このためこの頃に死没、もしくは隠居したものと考えられ[22]天野忠幸は天文17年の7月または8月の死去としている[23]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 享禄3年(1530年)に死去[3]
  2. ^ 判物は一般的に、独自の家中と支配領域を持つ自立した発給者によって用いられたもので[8]、主に守護クラスの領主が使用した[9]
  3. ^ 同様に事実上の守護と見なされる例として、天文5年(1536年)に本願寺から大和守護と認められていた木沢長政がいる[18]

出典

  1. ^ 馬部 2019, p. 64.
  2. ^ a b 福島 2009, pp. 72–73; 天野 2020, pp. 26–27.
  3. ^ 馬部 2018, p. 117.
  4. ^ 馬部 2018, pp. 121, 259.
  5. ^ 馬部 2018, pp. 259, 744.
  6. ^ 馬部 2018, p. 551.
  7. ^ a b 馬部 2018, p. 560.
  8. ^ 古野 2009, p. 80.
  9. ^ 藤田 2000, p. 24.
  10. ^ 古野 2009, pp. 80–81; 渡邊 2011, p. 151; 馬部 2018, p. 561.
  11. ^ 馬部 2018, p. 562.
  12. ^ 福島 2009, p. 91; 馬部 2018, p. 456.
  13. ^ 天野 2021, p. 50.
  14. ^ 福島 2009, p. 97; 天野 2020, p. 53.
  15. ^ a b 藤田 2000, p. 25.
  16. ^ 大館常興日記』天文9年3月23日条。『言継卿記』天文13年6月23日条。
  17. ^ 福島 2009, p. 117; 馬部 2018, pp. 379–380; 天野 2020, pp. 48–49.
  18. ^ 馬部 2018, pp. 378–379; 天野 2020, p. 39.
  19. ^ 天文15年11月14日波多野秀忠書状写(「能勢文書」)。
  20. ^ 御湯殿上日記』天文17年8月4日条。
  21. ^ 古野 2009, pp. 82–83; 渡邊 2011, p. 143.
  22. ^ 渡邊 2011, p. 143.
  23. ^ 天野 2021, p. 64.

参考文献

  • 天野忠幸『室町幕府分裂と畿内近国の胎動』吉川弘文館〈列島の戦国史4〉、2020年。ISBN 978-4-642-06851-2。 
  • 天野忠幸『三好一族―戦国最初の「天下人」』中央公論新社中公新書〉、2021年。ISBN 978-4-12-102665-1。 
  • 馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02950-6。 
    • 「木沢長政の政治的立場と軍事編成」(367 - 412頁)の初出は、小谷利明弓倉弘年編『南近畿の戦国時代―躍動する武士・寺社・民衆―』(戎光祥出版、2017年)。
  • 馬部隆弘「丹波片山家文書と守護代内藤国貞―拙著を踏まえて読み直す―」『大阪大谷大学歴史文化研究』第19号、2019年。http://id.nii.ac.jp/1200/00000311/ 
  • 福島克彦『畿内・近国の戦国合戦』吉川弘文館〈戦争の日本史11〉、2009年。ISBN 978-4-642-06321-0。 
  • 藤田達生 著「八上城とその城下町の変容」、八上城研究会 編『戦国・織豊期城郭論―丹波国八上城遺跡群に関する総合研究―』和泉書院〈日本史研究叢刊12〉、2000年。ISBN 4-87088-996-X。 
  • 古野貢「室町幕府―守護体制下の分国支配構造―細川京兆家分国丹波国を事例に―」『市大日本史』第12号、2009年。https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_111E0000017-12-3 
  • 渡邊大門「波多野氏の丹波国支配をめぐって―天文・永禄年間を中心に―」『鷹陵史学』第37号、2011年。https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_OS003700001890