熊本県立図書館

熊本県立図書館
Kumamoto Prefectural Library
施設情報
愛称 温知館
前身 熊本県観聚館(物産館)付属図書館
専門分野 総合
管理運営 熊本県
開館 1896年(明治29年)9月
所在地 862-8612
熊本県熊本市中央区出水二丁目5番1号
ISIL JP-1003024
統計情報
蔵書数 115万7176冊(2020年時点)
公式サイト 熊本県立図書館
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

熊本県立図書館(くまもとけんりつとしょかん)は、熊本県熊本市中央区にある図書館文学館である。水前寺江津湖公園内にあり、「温知館」の愛称が付けられている。建物内にくまもと文学・歴史館を併設している[1]

沿革

  • 1896年(明治29年)9月 - 熊本県観聚館(物産館)付属図書館として一般公開(熊本市南千反畑町33)。
  • 1911年(明治44年)5月 - 熊本県観聚館の隣接地に独立館舎が完成。
  • 1912年(明治45年)4月 - 熊本県観聚館から独立して熊本県立図書館となる。
  • 1912年(明治45年)7月 - 夜間貸出を開始。
  • 1913年(大正2年)5月 - 館外貸出を開始。
  • 1914年(大正3年)8月 - 県内の公共図書館・県立学校への図書貸出(巡回文庫)を開始。
  • 1923年(大正12年)4月 - 郡制廃止に伴い、玉名・宇土・下益城・球磨・芦北・天草の郡立図書館が県に移管され、県立図書館分館となる。
  • 1929年(昭和4年)3月 - 玉名・宇土・下益城・球磨・芦北・天草の分館が各郡教育支会に移管。
  • 1945年(昭和20年)7月 - 熊本大空襲により、全蔵書8万3000冊と361坪の館舎を焼失。
  • 1946年(昭和21年)1月 - 長崎次郎書店(熊本市上通町四丁目)内に熊本図書館分室を開設。
  • 1946年(昭和21年)3月 - 熊本城内の旧第6師団法務部庁舎にて開館(旧陸軍幼年学校蔵書など9,245冊)。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 熊本県立図書館設置条例が施行。熊本県立熊本図書館は熊本県立図書館に再改称。
  • 1958年(昭和33年)12月 - 熊本市千葉城町2番地に館舎落成して開館[2]
  • 1960年(昭和35年)8月 - 移動図書館車による県内全域へのサービス開始。
  • 1967年(昭和42年)2月 - 別館竣工。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 別館増築工事(2-3階)竣工。
  • 1985年(昭和60年)7月 - 熊本市出水二丁目5番1号・江津花壇跡地に、県立図書館新館・近代文学館竣工。
  • 1985年(昭和60年)10月 - 県立図書館新館・近代文学館が開館。コンピュータシステムを導入。
  • 1997年(平成9年)6月 - 既存の移動図書館車1台に加え、配本協力車1台を導入。
  • 2000年(平成12年)3月 - 移動図書館を廃止。翌4月からは配本協力事業に全面切り替え。
  • 2004年(平成16年)4月 - 休館日を月曜日から火曜日へ変更。
  • 2012年(平成24年)2月 - 蔵書へのICタグ貼付完了。自動貸出機を設置。
  • 2014年(平成26年)7月 - 県立図書館・近代文学館ともに改修工事のため長期休館に入る。県立図書館の改修工事は2015年3月に完了。
  • 2016年(平成28年)1月28日 - 熊本近代文学館の改修工事が完了し、施設名称をくまもと文学・歴史館として新装開館[1]

施設

熊本県立図書館

  • 所在地:熊本県熊本市中央区出水二丁目5番1号
  • 蔵書数:115万7176冊(2020年3月31日現在)
  • 開館:1896年(明治29年)9月
  • 設計者:株式会社安井建築設計事務所
  • 表彰:第13回日本建築家協会25年賞(2013年度)

くまもと文学・歴史館

くまもと文学・歴史館入口(旧名称時代)
  • 所在地:熊本県熊本市中央区出水二丁目5番1号(県立図書館に併設)
  • 蔵書数:古文書類、文学資料など計7万6千点(2016年(平成28年)1月28日現在)[1]
  • 開館:1985年(昭和60年)10月(2016年(平成28年)1月28日に名称変更[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
ウィキポータル 文学
ポータル 文学
  1. ^ a b c d 河原一郎 (2016年1月29日). “熊本藩資料・漱石句稿も展示 くまもと文学・歴史館、改装終え開館”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 熊本全県版 
  2. ^ 現在の熊本県立美術館分館。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト(日本語)
熊本県の旗 熊本県の図書館
県立
  • 熊本県立図書館
市町村立
  • 熊本市立図書館 (くまもと森都心プラザ図書館)
  • 宇城市立図書館
  • 宇土市立図書館
  • 玉名市図書館
  • 荒尾市立図書館
  • 阿蘇市立図書館
  • 山鹿市図書館
  • 菊池市立図書館
  • 合志市立図書館
  • 八代市立図書館
  • 天草市立図書館
  • 上天草市立図書館
  • 水俣市立図書館
  • 人吉市図書館
  • 大津町図書館
  • 菊陽町図書館
  • 御船町立図書館
  • 益城町交流情報センター
  • 甲佐町生涯学習センター
  • 山都町立図書館
  • 美里町文化交流センター
  • 南阿蘇村図書室
  • 氷川町八火図書館
  • 津奈木町公立図書館
  • 芦北町立図書館
  • 錦町図書館
  • あさぎり町図書館
  • 多良木町中央公民館図書室
  • 相良村公民館図書室
  • 山江村歴史民俗資料館図書室
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
沖縄地方
  • カテゴリ
  • 表示
  • 編集
熊本県の旗

この項目は、熊本県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/熊本県)。

  • 表示
  • 編集

座標: 北緯32度47分10秒 東経130度44分6.7秒 / 北緯32.78611度 東経130.735194度 / 32.78611; 130.735194