田丸藩

田丸藩(たまるはん)は、伊勢国に存在した。居城は田丸城(現在の三重県度会郡玉城町田丸字城山四一六)[1]

田丸藩田丸領の村数は、天保年間では247村、幕末には250村となっており、そのうち田丸領分は72村143枝郷17所小谷である。宮川右岸の佐八村(そうちむら)・大倉村・上野村・神薗村・円座村も田丸領に含まれていた。

概要

稲葉家

  1. 稲葉道通 (慶長5年(1600年) - 慶長12年(1607年))
  2. 稲葉紀通 (慶長12年(1607年) - 元和2年(1616年))

久野家

紀伊和歌山藩御附家老は次の4家である。

久野宗成は「元和五年頼宣公国替之節、台徳院様(徳川秀忠)より御附人仰付けられ勢州田丸城仰付けられ候」と田丸城入城の記録がある。御附家老は、幕府での処遇は大名に準じて将軍の拝謁をも特に許されている。田丸城主の久野家は伊勢神宮への「神馬」奉納を寛永20年(1695年)から文久元年(1861年)まで計14回、内宮に行っている。また、伊勢神宮の記録も久野家を「田丸城主」と記しており、「久野田丸藩」が元和5年より明治維新まで存続したことは、以上幕府の諸記録、伊勢神宮年表からも明らかにされている。

歴代領主

  1. 久野宗成 (慶長14年 - 寛永2年)
  2. 久野宗晴 (寛永3年 - 承応2年)
  3. 久野宗俊 (承応3年 - 宝永3年)
  4. 久野俊正 (宝永3年 - 享保11年)
  5. 久野俊純 (享保11年 - 安永1年)
  6. 久野輝純 (安永2年 - 文化7年)
  7. 久野昌純 (文化8年 - 文政6年)
  8. 久野純固 (文政6年 - 明治2年)

参考文献

  • 「田丸郷土誌」池山始三
  • 玉城町史」金子延夫

脚注

  1. ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(376ページ)

関連項目

大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。