白石ありす

白石ありす(しらいしありす、生年月日不詳[注釈 1])は日本の女性作詞家

プロフィール

西武百貨店が行っていた歌詞募集に応募、ここに送った「森がよんでる」が特選に選ばれ、これがきっかけとなって本格的に詞を書くようになる[1]上條恒彦の2ndアルバム「街が海に沈むとき(1972)」収録の歌「森がよんでる」の作詞で「白石素子」としてデビュー[1]

小室等の2ndアルバム「東京(1973)」以降、「白石ありす」と名乗る。白石ありすという名前は上記、特選に選ばれた時に使った名前であり、これより前に詞の応募に投稿し続けていた時には「白石カバスケ」「白石うまお」などおかしな名前を使っていたこともあった[1]不思議の国のアリスが好きなので、ペンネームをありすにしたという[1]

荒川ゆうネットの小室等のインタビューには「かつて「東京」というアルバムを作りました。同じ荒川の住民だった白石ありす氏の詩で、荒川周辺の町、墨田川から見る東京の情景が綴られています」とある。同時期のベルウッド・レコードのアーティスト山平和彦のシングル曲「たまねぎC/Wどうやら私は街が好きらしい(1973)」にある様に、都会の生活を好んで歌の題材とした。

山平の元へは最初「たまねぎ」「どうやら私は街が好きらしい」の他「伽草子」の三篇を持って行ったが、「たまねぎ」「どうやら - 」の二篇は受け取ってもらえたものの、「伽草子」は山平曰く「曲想が湧かない」ということで、改めてこの詞は吉田拓郎の許へ持って行き、受け取ってもらうことが出来た[1]

作詞活動期間は短く、1979年頃で音楽界から姿を消したが、吉田拓郎のシングル曲「伽草子(1973)」がスタンダード化したことで、今でも名前を見ることができる。

作品の特徴

白石ありすの書法は完全に詞先だった。作風は現代詩歌謡詞の中間にあり、あえて字脚を揃えなかった為、作曲者が各々苦労をしている様子が窺える。

作詞作品

  • 上條恒彦『森がよんでる』『都会の朝(まず第2コーラスまでの詞でいったん完成され、その後に第3ヴァースの歌詞が加えられたためLPジャケットには第2コーラスまでの歌詞しか掲載されていない)』『橋』
  • 小室等『ラブソング』『樹』『のみくらべ』『おまえがいれば』『橋』『一日の終わりには』『ユイコムロ』『雨は燃えている』『ゆきの季節』『東京』『都会の朝(3コーラスのフルバージョン)』
  • 山平和彦『たまねぎ』『どうやら私は街が好きらしい』
  • 吉田拓郎伽草子』『素敵なのは夜
  • コンフィデンス『昼下りの夢(東宝映画「愛こんにちは」主題歌)』
  • 亀渕友香『砂糖菓子の街(フジテレビのドラマ「 みちくさ」主題歌)』
  • 田口清『季節帰り』『想い出の弦』『あの娘に駐車違反』
  • 山本コータロー『My Homesick Town』
  • 庄野真代『Stop Motion』
  • 皆川おさむ『空とぶじゅうたん』
  • 小原初美『白い回転木馬』
  • 松平純子『そんな気がする』
  • 由紀さおり『私は行ってしまう』
  • テレサ野田『ソファーのくぼみ』『陽気な綱渡り』
  • 東京キッドブラザース『素敵なのは夜』
  • 結城しのぶ『夜桜見物』『面影ジプシー』
  • 井上陽水『暑い夜』
  • 水谷豊『男の手紙』
  • 斉藤哲夫『神様が降りてくる夜』『アメリカン ドリーミン』
  • 太田裕美『午後のプレリュード』
  • 菅原進『夜のハイウェイ・バス』『愛に同じ』『冬の鳥達』『タイプライター・ブルー』『君の船出に』

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 年齢について、1973年9月の時点で「22歳」と話している[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 深夜放送ファン(自由国民社)1973年9月号 p.82 - 83 本人インタビュー
典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
  • MusicBrainz