福島県立郡山高等学校

福島県立郡山高等学校
地図北緯37度24分6.4秒 東経140度20分13.3秒 / 北緯37.401778度 東経140.337028度 / 37.401778; 140.337028座標: 北緯37度24分6.4秒 東経140度20分13.3秒 / 北緯37.401778度 東経140.337028度 / 37.401778; 140.337028
国公私立の別 公立学校
設置者 福島県
校訓 創造・調和・忍耐
設立年月日 1977年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
英語科
学校コード D107220360075 ウィキデータを編集
高校コード 07185E
所在地 963-0201
福島県郡山市大槻町字上篠林3番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島県立郡山高等学校(ふくしまけんりつ こおりやまこうとうがっこう)は、福島県郡山市大槻町にある県立高等学校。かつては男子校であったが現在は共学校である。通称「郡高」(ぐんこう)。

設置課程

沿革

  • 1977年4月1日 - 福島県立郡山高等学校として福島県立郡山西工業高等学校跡地に開校(男子校)。普通科を設置。校舎など施設は旧郡山西工業高校時代のものを若干改修しただけであった。また、旧郡山西工業高校在籍生の教育課程が福島県立郡山北工業高等学校大槻校舎として併設されていた。ちなみに初代校長は郡山西工業高校最後の校長が郡山高と郡山北工業高の校長として兼任していた。
  • 1978年
    • 福島県立郡山北工業高等学校大槻校舎が市内八山田の北工業高新統合校舎へ移転、単独設置校となる。
    • 校歌を制定。
  • 1988年4月1日 - 英語科を設置。
  • 1996年4月1日 - 英語科のみ男女共学開始。
  • 1998年4月1日 - 男女共学開始。
  • 2025年4月1日 - 学科改編が行われ、2025年度から、英語科が廃止され、普通科、探求科が設置される予定。

基礎データ

アクセス

象徴

校歌
作曲:團伊玖磨、作詞:草野心平、編曲:時松敏康
制服
男女共にコシノヒロコブランドにて特徴的なブレザーで、男子はグレー、女子はピンクの色である。正装と並装がある。

部活動

著名な出身者

その他

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “福島・郡山市の郡山高校生徒8人が合唱披露 浪江の水素も使用 五輪開会式”. 47NEWS (福島民報社). (2021年7月24日). https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021072488719 2021年8月1日閲覧。 

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 郡山高校同窓会
NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール
高等学校の部 金賞・最優秀校
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
全日本合唱コンクール全国大会 高等学校部門
文部大臣奨励賞・文部科学大臣賞受賞校
1950年代
1960年代
1970年代
  • 1970
  • 1971
  • 1972
  • 1973
  • 1974
  • 1975
  • 1976
  • 1977
  • 1978
  • 1979
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 表示
  • 編集