福邑正樹

福邑正樹

福邑 正樹(ふくむら まさき、1887年6月5日[1] - 1974年)は、大分県東国東郡出身の内務官僚政治家。官選島根県知事

略歴

1887年、東国東郡竹田津(現在の国東市)で代々酒屋を営む福邑家の次男として生まれる。大分県立中学校、第五高等学校卒。1913年東京帝国大学法科大学独法科を卒業した[1]

1914年内務省に入省。埼玉県警視、同北葛飾郡長、高知県理事官新潟県理事官、和歌山県理事官、同書記官秋田県書記官・警察部長、埼玉県書記官・警察部長、静岡県書記官・警察部長、和歌山県書記官・内務部長、熊本県書記官・内務部長、新潟県書記官・内務部長、福岡県書記官・内務部長[2]などを歴任[1][3]1932年島根県知事となる[4]松江大橋(1937年竣工)の建築、隠岐神社1939年創祀)の再建を行った[4]1936年岡田内閣総辞職により勇退。

その後大分県の国策会社である蔵内鉱業の所長を戦中まで勤める。正四位勲三等瑞宝章受章。

脚注

  1. ^ a b c 大衆人事録 1937.
  2. ^ 『官報』第1504号、昭和7年1月8日。
  3. ^ 人事興信録 1928.
  4. ^ a b 府県制の沿革と県政の回顧 pp.96-102 1940.

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年。 
  • 島根県 編『府県制の沿革と県政の回顧』島根県、1940年。 
島根県の旗 島根県知事(官選第31代:1932-1936)
官選
参事

寺田剛実 未赴任

県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ