秋吉音治

秋吉音治

秋吉 音治(あきよし おとじ、1876年明治9年)10月 - 1937年昭和12年)7月1日[1])は、日本教育者

経歴

福岡県出身。中村芳平の四男に生まれ、秋吉格平の養子となった[2]。第五高等学校を経て、1901年(明治34年)、東京帝国大学文科大学国文学科を卒業[2][3]。真宗京都中学校教諭[3]島根県立第三中学校教諭、福岡県立中学明善校教諭、福岡県立朝倉中学校校長、大阪府立市岡中学校校長、台湾総督府高等女学校校長、鹿児島県立第一中学校校長を歴任し、1921年大正10年)から福岡高等学校校長を務めた[2]。現職のまま死去[1]

親族

脚注

  1. ^ a b 『官報』第3153号、昭和12年7月8日。
  2. ^ a b c 人事興信録 1934.
  3. ^ a b 大日本現代教育家銘鑒 第2輯 1915, p. 848.

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第10版(上)』人事興信所、1934年。 
  • 斎木織三郎編『大日本現代教育家銘鑒 第2輯』教育実成会、1915年。 
公職
先代
秋田実
鹿児島県立第一鹿児島中学校
1921年
次代
石田悟雄
先代
尾田信直
日本の旗 台湾総督府台北高等女学校長
1918年 - 1921年
次代
清水儀六
先代
平野象一
大阪府立市岡中学校
1916年 - 1918年
次代
大里猪熊
先代
(新設)
福岡県立朝倉中学校
1908年 - 1916年
次代
小松崎亮太郎
九州大学総長(福岡高等学校長:1921年 - 1937年)
九州帝国大学総長
九州大学総長
※1970-1991学長
 
前身諸学校・大学長
 
福岡高等学校長
  • 秋吉音治 1921-1937
  • 事務取扱 吉村友喜 1937
  • 堀重里 1937-1941
  • 折竹錫 1941-1945
  • 山尾政治 1945-1949
  • 事務取扱/校長 永井重義 1949/1949-1950
 
久留米工業専門学校長
久留米高等工業学校長
  • 小林俊次郎 1939-1944
久留米工業専門学校長
  • 小林俊次郎 1944-1945
  • 大脇策市 1945-1951
 
京都帝国大学福岡医科大学長