細川頼貞

 
凡例
細川頼貞
時代 鎌倉時代後期
生誕 不明
死没 建武2年(1335年7月
別名 小四郎、八郎四郎、義阿(法名)
幕府 鎌倉幕府
氏族 細川奥州家
父母 父:細川俊氏、養父:細川義季
兄弟 公頼頼貞
顕氏直俊定禅皇海
養子:繁氏
テンプレートを表示

細川 頼貞(ほそかわ よりさだ)は、鎌倉時代後期の武士細川奥州家の祖であり、現代まで続く肥後細川氏の家系上の祖。

出自

細川氏は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏の庶流。

略歴

三河国細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町)出身。幼少時に曾祖父・細川義季の養子になったという[1]

太平記』によれば、建武2年(1335年)7月の中先代の乱の際、病床に臥していた頼貞が敵に立ち向かい切腹したという。一方、『梅松論』では、相模国河村山にて湯治していた頼貞の許に息子・顕氏から味方敗走のため上洛を勧める使者が派遣されたが、足手まといになるのを嫌った頼貞は、使者の前で自害したという。『尊卑分脈』も河村山で自害とし、『系図纂要』は建武2年7月20日、河村山で討死としている。いずれにしても、中先代の乱の最中に頼貞が死亡したのは間違いないようである。

系譜

脚注

  1. ^ 『系図綜覧』

参考文献

宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
  • 長岡忠隆
  • 忠春
  • 忠重
  • 忠英
  • 忠昌
  • 忠虎
  • 忠寿
  • 忠顕
  • 細川忠穀
  • 忠雄
  • 忠督
  • 和彦
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家
  • 表示
  • 編集