繁多寺

繁多寺
境内
境内
所在地 愛媛県松山市畑寺町32
位置 北緯33度49分41.3秒 東経132度48分16.4秒 / 北緯33.828139度 東経132.804556度 / 33.828139; 132.804556 (繁多寺)座標: 北緯33度49分41.3秒 東経132度48分16.4秒 / 北緯33.828139度 東経132.804556度 / 33.828139; 132.804556 (繁多寺)
山号 東山
院号 瑠璃光院
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 (伝)天平勝宝年間
749年 – 756年
開基 (伝)行基
正式名 東山 瑠璃光院 繁多寺
札所等 四国八十八箇所50番
法人番号 5500005000444 ウィキデータを編集
繁多寺の位置(愛媛県内)
繁多寺
繁多寺
愛媛県内での位置
繁多寺の位置(松山市内)
繁多寺
繁多寺
松山駅
松山駅
松山市内での位置
テンプレートを表示

繁多寺(はんたじ)は、愛媛県松山市畑寺町にある真言宗豊山派寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊薬師如来四国八十八箇所第五十番札所

  • 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
  • ご詠歌:よろずこそ繁多なりとも怠らず 諸病なかれと望み祈れよ

概要

ソメイヨシノの古木

松山市を見下ろす淡路ヶ峠の中腹にあり、山門の前や境内西側には溜め池があり、西側や南側への展望が素晴らしく、松山城や瀬戸内海までが俯瞰でき背後には鬱蒼とした樹木が繁る。境内周辺は景観樹林保護地域に指定されており、サクラ紅葉の名所でもある。真言宗豊山派ということで青銅製の興教行大師像が大師堂の前にいる。

歴史

寺伝によれば天平勝宝年間、孝謙天皇勅願により行基が開基し、孝謙天皇の勅願所となったという。その際行基が坐高三尺の如来像を彫り、本尊として、光明寺と号したが、弘仁年間に空海(弘法大師)が留まって修行し現存の山号、寺号である東山繁多寺に改称したという。

一時後衰退するが、源頼義により再興され、弘安2年(1279年)には後宇多天皇のために聞月上人が、祈祷を行なっている。また、一遍上人も当寺で学問修行したと伝えられる。上人は後に「捨聖」として遊行し、正応元年(1288年)亡き父である如仏を偲び三部経を奉納している。

応永元年(1394年)には京都泉涌寺26世快翁師が後小松天皇の命を受け繁多寺第7世の住職に就き、以降天和年間(1681年 – 1684年)の寵湖など高僧が相継いで住職となるが、寵湖は徳川家帰依を得ることとなり、4代将軍家綱念持仏三体の一つである歓喜天を祀られることとなった。将軍家の帰依を得たことで寺は一時は隆盛をきわめ66坊と末寺100余という大寺となる[1]

境内

本堂
  • 山門
  • 本堂:前殿に後殿を増築し奥に広くなった構造で、非公開の薬師如来坐像と両脇仏は日光月光菩薩、向かって左脇陣には地蔵菩薩半跏像が見える。
  • 大師堂:センサーで参拝者が来ると大師像がライトアップされる。向かって左脇には中興の祖・聞月上人像。
  • 鐘楼元禄9年(1696年)に信者の寄進による梵鐘で、天井絵には中国の二十四孝をモチーフに描かれている。
  • 歓喜天堂:4代将軍家綱の念持仏三体の一つである歓喜天(絶対秘仏)が祀られ、厄除けや商売繁盛、合格祈願などの参拝者が多い。平成18年(2006年)再建。
  • 毘沙門天堂
  • 弁財天祠
  • 地蔵堂:小さな堂、石仏が6体。山門を入ると左手に地蔵堂庫裏・納経所、その先に小さな池があり弁財天祠がある。右手に手水場がある。石段を上って右側に鐘楼、正面奥に本堂が建ち、その左に小ぶりな毘沙門天堂が、手前左に石の鳥居があり、その先に歓喜天堂が、本堂の右手に大師堂がある。
  • 宿坊:なし
  • 駐車場:5台、大型1台。無料。
  • 山門
    山門
  • 右が大師堂
    右が大師堂
  • 歓喜天堂と彼岸桜
    歓喜天堂と彼岸桜
  • 釣鐘堂の天井絵
    釣鐘堂の天井絵
  • 藤棚と展望
    藤棚と展望

交通案内

鉄道
バス
道路

前後の札所

四国八十八箇所
49 浄土寺 --(1.7 km)-- 50 繁多寺 --(2.8 km)-- 51 石手寺

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、繁多寺に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 第50番札所 東山 瑠璃光院 繁多寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)
阿波国(徳島県)
「発心の道場」

(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺

土佐国(高知県)
「修行の道場」

(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺

伊予国(愛媛県)
「菩提の道場」

(40)観自在寺 - (41)龍光寺 - (42)佛木寺 - (43)明石寺 - (44)大寶寺 - (45)岩屋寺 - (46)浄瑠璃寺 - (47)八坂寺 - (48)西林寺 - (49)浄土寺 - (50)繁多寺 - (51)石手寺 - (52)太山寺 - (53)圓明寺 - (54)延命寺 - (55)南光坊 - (56)泰山寺 - (57)栄福寺 - (58)仙遊寺 - (59)国分寺 - (60)横峰寺 - (61)香園寺 - (62)宝寿寺 - (63)吉祥寺 - (64)前神寺 - (65)三角寺

讃岐国(香川県)
「涅槃の道場」

(66)雲辺寺 - (67)大興寺 - (68)神恵院 - (69)観音寺 - (70)本山寺 - (71)弥谷寺 - (72)曼荼羅寺 - (73)出釈迦寺 - (74)甲山寺 - (75)善通寺 - (76)金倉寺 - (77)道隆寺 - (78)郷照寺 - (79)天皇寺 - (80)國分寺 - (81)白峯寺 - (82)根香寺 - (83)一宮寺 - (84)屋島寺 - (85)八栗寺 - (86)志度寺 - (87)長尾寺 - (88)大窪寺

カテゴリ カテゴリ
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集