繁野天来

繁野 天来
(しげの てんらい)
繁野天来
人物情報
全名 繁野 天来
別名 狂美
生誕 繁野 政瑠
(1874-02-16) 1874年2月16日
徳島市下助任町
死没 (1933-03-02) 1933年3月2日(59歳没)
慶應義塾大学病院
肺癌
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京専門学校文学科(退学)
配偶者 武子
両親 父:繁野傑
母:イサ
子供 長男:俊
長女・三保子
次男:純
学問
時代 明治大正昭和
研究分野 英文学
学位 文学博士
テンプレートを表示

繁野 天来(しげの てんらい、1874年明治7年〉2月16日 - 1933年昭和8年〉3月2日)は、日本詩人英文学者早稲田大学で4人目となる博士号授与者。本名は繁野 政瑠(しげの まさる)、他の筆名に繁野 狂美がある。

来歴・人物

1874年2月16日、現在の徳島市下助任町に、徳島藩士の繁野すぐる・イサ夫妻の長男として生まれる[1]

徳島市立助任尋常小学校、川島尋常小学校、公立寺島小学校、徳島市立徳島高等小学校を経て、1889年徳島県立徳島尋常中学校に入学[1]。祖母の死を機に大阪に移り、1891年大阪市立尋常中学校に転学[2]。在学中に熊本謙二郎から英語を教わる[2][3]1893年9月に第三高等学校に入学するも、後に病気退学[2][注釈 1]

1894年9月に東京専門学校文学科に入学[1][注釈 2]。在学中には文芸雑誌『早稲田文学』に幾度か詩を寄稿し、1896年には新体詩研究とその発達を目的とした「新詩会」を結成する[4][5][注釈 3]1897年3月に家事都合で退学[4][注釈 4]

1898年5月に北海道に移り、函館毎日新聞の記者となり社会面を担当し、詩や小説を掲載する[6][7][8]1899年8月に上京した後に京都に移り、12月から真宗京都中学校の英語科教員となる[8]

1900年に熊谷勝太郎の長女・武子と結婚する[8]1901年に父・傑が、1905年に母・イサが亡くなる[7][8]

1905年3月に師範学校中学校英語科教員検定試験に合格し、教員免状を得る[7][8]1906年1月から茨城県立水戸中学校教諭、1908年1月から愛知県立第二中学校教諭・英語科主任を務める[7][8]。この頃より、ミルトンメリディスの研究を始める[8]

1911年6月30日に長男・俊が生まれるも翌年5月に亡くなる[8]1912年8月20日に長女・三保子が[8]1915年1月25日に次男・純が生まれる[9]

1916年5月に台湾に渡り、台北中学校教諭となる[7][9]。この頃、医師に糖尿病と宣告される[9]

1921年2月に高等学校高等科英語教員検定試験に第一位で合格し[9]、9月に台北中学校を辞して上京[10]。同年9月から早稲田大学大学部・高等師範部講師・早稲田高等学院教授となり、後に1926年12月から早稲田大学高等師範部教授、1927年5月から旧制早稲田大学文学部の教授となる[9]1932年博士論文を提出するも、病に倒れて自宅療養を始める。1933年1月28日慶應義塾大学病院に入院し、肺癌と診断される[11][12][13]

1933年2月25日に博士論文『ミルトン「失楽園」の研究』により、早稲田大学から文学博士学位を得る[11][13][注釈 5]。同年3月1日危篤に陥り[13]翌2日午前7時35分に逝去、享年60歳[15]3日午前9時から川上博士により病理解剖が行われた[15]

著書

単著

  • 『教育小説 青葉若葉』 上巻、春陽堂、1903年2月。 NCID BA4912395X。全国書誌番号:41008074。 
  • 『教育小説 青葉若葉』 下巻、春陽堂、1903年2月。 NCID BA4912395X。全国書誌番号:41008074。 
  • 『近代英詩法』研究社、1931年5月。 NCID BN15021575。 
  • 『「失楽園」研究』研究社、1932年11月。 NCID BN04189389。全国書誌番号:47031020。 

編集

  • 『ミルトン失楽園物語』坪内文学博士閲、冨山房〈通俗世界文学 1〉、1903年2月。 NCID BN07760711。全国書誌番号:41003595。 
  • 『ダンテ神曲物語』坪内文学博士閲、冨山房〈通俗世界文学 10〉、1903年12月。 NCID BA36716256。全国書誌番号:41016487。 
  • 『絵本失楽園物語』ドレ画、冨山房〈冨山房百科文庫 106〉、1940年3月。 NCID BN15738128。 

訳著

  • クレメンス・デイン『離婚法案』新潮社〈海外文学新選 33〉、1925年11月。 NCID BA57250555。全国書誌番号:43040737。 
  • ミルトン『失楽園』新潮社〈世界文学全集 5〉、1929年12月。 NCID BN04927934。全国書誌番号:47038385。 
  • メリディス『エゴイスト』 上、冨山房〈冨山房百科文庫 31〉、1938年11月。 NCID BA38313421。全国書誌番号:47034842。 
  • メリディス『エゴイスト』 下、冨山房〈冨山房百科文庫 32〉、1938年11月。 NCID BA38313421。全国書誌番号:47034842。 
  • ミルトン『失楽園』 上巻、大泉書店〈新選世界文学集〉、1948年3月。 NCID BN1086956X。全国書誌番号:46029036 全国書誌番号:49000859。 
  • ミルトン『失楽園』 下巻、大泉書店〈新選世界文学集〉、1948年3月。 NCID BN1086956X。全国書誌番号:46029036 全国書誌番号:49000858。 
  • ミルトン『失楽園』 上巻、新潮社〈新潮文庫 335〉、1948年12月。 NCID BN13773172。全国書誌番号:47034866。 
  • ミルトン『失楽園』 下巻、新潮社〈新潮文庫 336〉、1948年12月。 NCID BN13773172。全国書誌番号:47034866。 
  • ミルトン 著、繁野陽一、日本ミルトン・センター共 編『力者サムソン』金星堂、1978年9月。 NCID BN03188212。全国書誌番号:78034811 全国書誌番号:90018418。 

共著

  • 三木天遊、繁野天来『詩集 松虫鈴虫』東華堂、1897年5月。全国書誌番号:41003437。 
  • 三木天遊、繁野天来 著、育英社 編『詩集 松虫鈴虫』岡崎屋書店〈新体詩叢書 3〉、1898年6月。 NCID BN15092755。 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 数学を嫌ったためとも言われている[1]
  2. ^ 当時、教員には坪内逍遥大西祝などが、同窓には長谷川誠也喜安璡太郎などがいた[1]
  3. ^ 会員は天来の他、大町桂月落合直文佐々木信綱塩井雨江、杉烏山、武島羽衣正岡子規宮崎湖処子与謝野鉄幹の9人[5]
  4. ^ 失恋のためとも言われている[5]
  5. ^ 審査員は日高只一(早稲田大学教授)及び吉江喬松(早稲田大学教授・文学博士)[14]

出典

  1. ^ a b c d e 新井 1978, p. 225.
  2. ^ a b c 近代文学研究室 1971, p. 226.
  3. ^ 尾島 1952, p. 107.
  4. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 304.
  5. ^ a b c 新井 1978, p. 226.
  6. ^ 尾島 1952, p. 108.
  7. ^ a b c d e 近代文学研究室 1971, p. 305.
  8. ^ a b c d e f g h i 新井 1978, p. 228.
  9. ^ a b c d e 新井 1978, p. 229.
  10. ^ 近代文学研究室 1971, p. 306.
  11. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 307.
  12. ^ 尾島 1952, p. 112.
  13. ^ a b c 新井 1978, p. 234.
  14. ^ 「校報 学位授与」『早稲田学報』第457巻、早稲田大学校友会、1933年3月10日、12-17頁。 
  15. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 308.

参考文献

  • 岸本満子「繁野天来」『学苑』第14巻第8号、昭和女子大学光葉会、1952年9月1日、36-45頁、NAID 40000441003。 
  • 尾島庄太郎「繁野天来」『英文学』第4巻、早稲田大学英文学会、1952年10月4日、107-112頁、NAID 40000205025。 
  • 昭和女子大学近代文学研究室編「繁野天来」『近代文学研究叢書』 第34巻、近代文化研究所、1971年7月25日、301-335頁。 
  • 新井明 著「天来繁野政瑠年譜」、繁野陽一 編『繁野天来・完訳遺構 ミルトン 力者サムソン』近代文化研究所、1978年9月30日、225-235頁。 

外部リンク

ウィキソースに繁野天来の作品の原文があります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集