茨城県道243号八代庄兵衛新田線

一般県道
茨城県道243号標識
茨城県道243号八代庄兵衛新田線
一般県道八代庄兵衛新田線
総延長 9.846 km
実延長 9.815 km
制定年 1977年3月24日
起点 茨城県龍ケ崎市
終点 茨城県龍ケ崎市
接続する
主な道路
(記法)
茨城県道5号
茨城県道34号
茨城県道48号
国道6号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
茨城県道243号八代庄兵衛新田線
松葉2丁目交差点付近(龍ケ崎市松葉)
龍ケ崎市藤ヶ丘1丁目の貝原塚交差点付近(2015年10月)

茨城県道243号八代庄兵衛新田線(いばらきけんどう243ごう やしろしょうべえしんでんせん)は、茨城県龍ケ崎市内を通る一般県道である。竜ヶ崎ニュータウンの主要幹線道路でもある。

概要

龍ケ崎市八代町の茨城県道5号竜ヶ崎潮来線より北へ分岐し、竜ヶ崎ニュータウンを経て国道6号(牛久沼東立体交差点)に至る東西約10kmの一般県道。龍ケ崎市の新興住宅街である白羽 - 松ケ丘 - 藤ケ丘 - 久保台 - 中根台 - 小柴 - 松葉 - 長山の各地区を連絡する都市計画道路 牛久沼八代線が県道指定された路線でもある。「白鳥通り」、「ぬく森通り」の愛称名が付けられている[1]

路線データ

  • 起点:茨城県龍ケ崎市八代町(茨城県道5号竜ヶ崎潮来線交点=長峰沖交差点)
  • 終点:茨城県龍ケ崎市庄兵衛新田町(国道6号交点=牛久沼東交差点)
  • 総延長:9.846 km[2]
  • 重用延長:0.031 km[2]
  • 未供用延長:なし[2]
  • 実延長:9.815 km[2]
  • 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[2]

歴史

1977年(昭和52年)3月、起点を竜ヶ崎市八代町、終点を竜ヶ崎市庄兵衛新田町とする新規路線として県道八代庄兵衛新田線(整理番号405)が路線認定され[3]、1995年(平成7年)の茨城県道再編が行われたときに現在の路線番号243に変更された[4]。1998年(平成10年)3月に起点から竜ヶ崎ニュータウン(竜ヶ岡地区)間の残存区間の道路供用開始をもって全線開通した[5]

年表

  • 1977年昭和52年)3月24日:新規の県道路線(整理番号405)として路線認定[3]
  • 1981年(昭和56年)12月21日:道路区域の一部(竜ケ崎市八代町 - 同市若柴町:延長8.62 km)が決定する[6]
  • 1986年(昭和61年)4月21日:竜ケ崎市大字別所町(中根台4丁目交差点) - 同市大字若柴町(若柴配水場入口)の区間が開通する[7]
  • 1987年(昭和62年)3月26日:道路の区域(竜ケ崎市若柴町(若柴配水場入口) - 同市庄兵衛新田町(国道6号):延長1.34 km)が追加決定する[8]
  • 1989年平成元年)4月14日:竜ヶ崎市若柴町(若柴配水場入口) - 同市庄兵衛新田町(終点・国道6号)の区間(約1.4 km)を暫定2車線開通[9]
  • 1989年(平成元年)7月26日:竜ヶ崎市貝原塚町(竜ヶ岡中央交差点) - 同市別所町(中根台4丁目交差点)の区間が開通[10]
  • 1990年(平成2年)2月26日:竜ケ崎市若柴町(若柴配水場入口) - 同市庄兵衛新田町(終点・国道6号)の区間(約1.4 km)を4車線供用開始[11]
  • 1995年(平成7年)3月30日:整理番号405から現在の番号(整理番号243)に変更される[4]
  • 1998年(平成10年)3月11日:竜ケ崎市八代町(起点) - 中里1丁目(竜ヶ岡中央交差点)の区間が供用開始され、全線開通する[5]
  • 2001年(平成13年)3月1日:茨城県龍ケ崎市八代町 - 同市庄兵衛新田町の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[12]
  • 2022年(令和4年)7月14日:龍ケ崎市中里三丁目地内(竜ケ丘公園)にバイパスを新設する道路区域(530 m)を指定[13]

路線状況

道路法の規定に基づき、龍ケ崎市八代町(主要地方道竜ヶ崎潮来線交差) - 同市八代庄兵衛新田町(牛久沼東交差点)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[14]

別名

  • ぬく森通り
    起点・長峰沖交差点から中根台4丁目交差点までの路線区間の愛称。
  • 白鳥通り
    中根台4丁目交差点から終点・牛久沼東交差点までの路線区間の愛称。

道路施設

  • 竜ケ崎大橋(JR常磐線、龍ケ崎市庄兵衛新田町)

地理

通過する自治体

  • 龍ケ崎市

交差する道路

沿線

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。

出典

  1. ^ “龍ケ崎市都市計画マスタープラン”. 都市環境部 都市計画課. 龍ケ崎市(公式サイト). 2014年9月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 15
  3. ^ a b 県道路線の認定(昭和52年3月24日 茨城県告示第351号) (PDF)」『茨城県報』第6513号、茨城県、10頁、1977年3月24日。 
  4. ^ a b 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)」『茨城県報』第637号、茨城県、8 - 12頁、1995年3月30日。 
  5. ^ a b 道路の供用の開始(平成11年6月14日 茨城県告示第693号) (PDF)」『茨城県報』第1066号、茨城県、63頁、1999年6月14日。 
  6. ^ 道路の区域決定(昭和56年12月21日 茨城県告示第1855号) (PDF)」『茨城県報』第6999号、茨城県、6頁、1981年12月21日。 
  7. ^ 道路の供用開始(昭和61年4月21日 茨城県告示第631号) (PDF)」『茨城県報』第7442号、茨城県、7頁、1986年4月21日。 
  8. ^ 道路の区域決定(昭和62年3月26日 茨城県告示第594号) (PDF)」『茨城県報』第7537号、茨城県、6頁、1987年3月26日。 
  9. ^ 道路の供用開始(平成元年4月13日 茨城県告示第517号) (PDF)」『茨城県報』第28号、茨城県、9頁、1989年4月13日。 
  10. ^ 道路の供用開始(平成元年7月24日 茨城県告示第857号) (PDF)」『茨城県報』第57号、茨城県、8頁、1989年7月24日。 
  11. ^ 道路の供用の開始(平成2年2月26日 茨城県告示第219号 (PDF)」『茨城県報』号外第22号、茨城県、6頁、1990年2月26日。 
  12. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)」『茨城県報』第1241号、茨城県、10 - 14頁、2001年3月1日。 
  13. ^ 「道路の区域の変更(令和4年7月14日 茨城県告示第714号)」『茨城県報』第323号、茨城県、10頁、2022年7月14日。http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2022/202207/n323.pdf 
  14. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. 18–28, (2018年3月19日) 

参考文献

  • 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在』(レポート)茨城県。https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doiji/kanri/08date/documents/genkyou_20200331.pdf 

関連項目

外部リンク

  • 茨城県土木部
    • 竜ケ崎工事事務所(道路の管理事務所)