荒雄村

あらおむら
荒雄村
廃止日 1950年12月15日
廃止理由 編入合併
荒雄村志田村、宮沢村 → 古川町
(同日付で古川市となる)
現在の自治体 大崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
志田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.8 km2
総人口 2,992
(『宮城県町村合併誌』、1950年12月14日)
隣接自治体 志田郡古川町敷玉村
玉造郡:東大崎村
栗原郡:長岡村
遠田郡:富永村、北浦村
荒雄村役場
所在地 宮城県志田郡荒雄村
座標 北緯38度33分59秒 東経140度58分29秒 / 北緯38.56639度 東経140.97483度 / 38.56639; 140.97483座標: 北緯38度33分59秒 東経140度58分29秒 / 北緯38.56639度 東経140.97483度 / 38.56639; 140.97483
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

荒雄村(あらおむら)は、1950年昭和25年)まで宮城県志田郡の北西部にあった村。現在の大崎市古川江合などにあたる。

地理

沿革

行政

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 青沼升治 1889年(明治22年)4月23日 1889年(明治22年)12月25日
2 相沢善隆 1890年(明治23年)1月10日 1890年(明治23年)7月7日
3 梅森郁 1890年(明治23年)7月23日 1894年(明治27年)7月22日
4 梅森三郎 1894年(明治27年)7月28日 1902年(明治35年)9月1日
5 岸政治 1903年(明治36年)3月27日 1924年(大正13年)7月11日
6 相沢琢造 1924年(大正13年)8月6日 1932年(昭和7年)8月9日
7 早坂与兵衛 1932年(昭和7年)10月7日 1940年(昭和15年)10月6日
8 高橋勇吉 1940年(昭和15年)10月7日 1946年(昭和21年)11月21日
9 佐々木弥 1947年(昭和22年)4月9日 1950年(昭和25年)12月14日

脚注

  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、95頁。ISBN 978-4-10-320523-4。 
  2. ^ 「総理府告示第七号」『官報』第7218号、印刷庁、41頁、1951年2月3日。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963766/1 

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目