菅谷政貞

菅谷政貞(すげのや まささだ、永正15年(1518年) - 文禄元年(1592年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将小田氏の家臣。左衛門大夫、摂津守を称した。後に入道して全久と号す。菅谷勝貞の子。子に菅谷範政

生涯

永正15年(1518年) 、常陸国戦国大名・小田氏の家臣である菅谷勝貞の子として誕生。菅谷氏は赤松氏紀氏菅原道真の後裔を称した。

父同様、主君・小田氏治に忠義を尽くした。氏治が佐竹氏小田城を奪われると、氏治を居城の土浦城へ迎えて、小田城を何度も奪還した。しかし1583年、氏治が佐竹氏に臣従したため、やむなくこれに従ったという。

文禄元年(1592年)、死去。

脚注

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集