西岡善信

にしおか よしのぶ
西岡 善信
生年月日 (1922-07-08) 1922年7月8日
没年月日 (2019-10-11) 2019年10月11日(97歳没)
出生地 日本の旗 日本奈良県[1]
死没地 日本の旗 日本京都府京都市[1]
職業 美術監督映画プロデューサー
 
受賞
毎日映画コンクール
美術賞
1963年越前竹人形』『雪之丞変化
藤本賞 特別賞
1999年梟の城』『御法度
紫綬褒章
1992年
テンプレートを表示

西岡 善信(にしおか よしのぶ、1922年7月8日 - 2019年10月11日[1])は、日本の美術監督映画プロデューサー

来歴

奈良県明日香村出身。法政大学文学部在学中に徴兵され、朝鮮半島で終戦を迎えた。1947年までソ連に抑留され、帰国後の1948年大映京都撮影所に入社。美術部に配属された。

1952年、『天保水滸伝』(安達伸生監督)で初めて美術監督を務め、以降大映が製作した約180本の映画で美術監督を務めた。1952年に市川崑の監督映画『あの手この手』で美術監督を務めたのをきっかけに、大映京都製作の市川監督作品の全てで美術監督を務めた。

大映倒産の後1972年、旧大映社員とともに「映像京都」を設立し、代表取締役社長を務める傍ら、美術監督、プロデューサーとして活躍。1989年に松竹京都映画常務取締役、1994年にはKYOTO映画塾塾長に就任。2002年に第20回川喜多賞を受賞[2]

2010年8月31日をもって、自身の高齢を理由に「映像京都」を解散した[3]

1992年紫綬褒章、1997年勲四等旭日小綬章、1999年京都府文化賞、2001年伊・文化賞(エンリオ・フライアーノ賞)、2004年京都市文化功労賞。

2019年10月11日、老衰のため京都市内の病院で死去。97歳没[1][4]

主な作品

出演

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「西岡善信さん死去 「地獄門」など映画美術第一人者」『日刊スポーツ』(日刊スポーツ新聞社)、2019年10月12日。2019年10月12日閲覧。オリジナルの2019年10月12日時点におけるアーカイブ。
  2. ^ “第20回川喜多賞 西岡善信氏”. 公益財団法人川喜多記念映画文化財団. 2021年7月13日閲覧。
  3. ^ 「時代劇の技守り38年、職人集団「映像京都」解散」『京都新聞』、2010年8月31日。2023年7月29日閲覧。オリジナルの2010年9月2日時点におけるアーカイブ。
  4. ^ “映画美術監督の西岡善信さん死去 「地獄門」「利休」”. 朝日新聞. (2019年10月12日). https://www.asahi.com/articles/ASMBC7VLZMBCPTFC00P.html 2019年10月12日閲覧。 

参考文献

  • 室岡まさる(インタビュー・構成) 編『市川雷蔵とその時代』徳間書店、1993年。ISBN 4195552370。 

外部リンク

  • KYOTO映画塾・塾長から


1940年代
1950年代
1960年代
  • 下河原友雄(1960)
  • 桂長四郎(1961)
  • 大角純一、戸田重昌(1962)
  • 西岡善信(1963)
  • 平川透徹、山崎正夫(1964)
  • 戸田重昌(1965)
  • 山崎正夫(1966)
  • 梅田千代夫(1967)
  • 阿久根巌(1968)
  • 小島基司(1969)
1970年代
  • 横尾嘉良、深民浩 (1970)
  • 水谷浩(1971)
  • 村木与四郎(1972)
  • 村木忍(1973)
  • 横尾嘉良、大村武(1974)
  • 佐藤公信(1975)
  • 間野重雄(1976)
  • 森田郷平(1978)
  • 間野重雄(1979)
1980年代
1990年代
  • 内藤昭(1990)
  • 春木章(1991)
  • 内藤昭(1992)
  • 間野重雄(1993)
  • 井川徳道(1994)
  • 竹中和雄(1995)
  • 横尾嘉良(1996)
  • 小澤秀高(1997)
  • 中澤克巳(1998)
  • 磯見俊裕、郡司英雄(1999)
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research