西村久之

西村 久之(にしむら ひさゆき、1893年明治26年)9月23日[1][2] - 1964年昭和39年)2月4日[3][4])は、昭和期の実業家政治家衆議院議員。旧姓・牟田[5]

経歴

長崎県[3][4]南松浦郡岐宿町[2][6](現・五島市)出身。牟田久蔵の二男に生まれ、力之助の養子となる[5]早稲田大学商科で学び[3][4]1914年に中退した[5][6]漁業を営む[1]

南松浦郡岐宿町会議員となり、また長崎県会議員にも選出されて、同参事会員、同議長も務めた[1][3][4]

1946年(昭和21年)4月の第22回衆議院議員総選挙に長崎県選挙区から日本自由党公認で出馬して初当選[3][4]。以後、第24回総選挙まで長崎県第2区から出馬して再選された[4][7]。1952年(昭和27年)10月の第25回総選挙では次点で落選したが[7]、1953年(昭和28年)4月の第26回総選挙で再選され[7]、衆議院議員に通算4期在任した[3][4]。この間、衆議院水産委員長、第3次吉田内閣経済安定政務次官などを務めた[3][4]。その後、第27回総選挙に立候補したが落選した[8]

また、西村漁業合資会社代表者、福江製氷社長、長崎県鮮魚介藻配給統制組合理事長、西村物産社長なども務めた[3][4]

人物

趣味は囲碁[5]。宗教は真宗[5]。住所は長崎市上筑後町[1]、東京都渋谷区栄通二丁目[2][5][6]

脚注

  1. ^ a b c d 『長崎県人事興信録 1935版』72 - 73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月31日閲覧。
  2. ^ a b c 『長崎県人事年鑑 1960』に153頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 『新訂 政治家人名事典』467頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』483頁。
  5. ^ a b c d e f 『人事興信録 第22版 下』に53頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月31日閲覧。
  6. ^ a b c 『全日本紳士録 昭和32年版』に16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月29日閲覧。
  7. ^ a b c 『国政選挙総覧 1947-2016』365頁。
  8. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』366頁。

参考文献

  • 長崎日日新聞社編『長崎県人事興信録 1935版』長崎日日新聞社、1934年。
  • 人事興信所編『全日本紳士録 昭和32年版』人事興信所、1957年。
  • 長崎新聞社編『長崎県人事年鑑 1960』長崎新聞社、1959年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第22版 下』人事興信所、1964年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
馬越晃
日本の旗 衆議院水産委員長 次代
石原円吉
日本の旗 衆議院水産委員長
長崎県の旗 旧長崎2区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 岡本直行
  • 金子岩三
  • 水頭欽一
  • 森田三重
  • 久保勘一
  • 田浦直蔵
  • 初村滝一郎
  • 小柳二雄
  • 中村禎二
  • 池田辰巳
  • 入井村太
  • 林田作之進
  • 桑原信一
  • 松田九郎
  • 加藤清則
  • 初村誠一
  • 虎島和夫
  • 古藤恒彦
  • 初村誠一
  • 宮内雪夫
  • 吉住重行
  • 村山一正
  • 林義博
  • 加藤寛治
  • 池原泉
  • 谷川弥一
  • 八江利春
  • 末永美喜
  • 三好徳明
  • 末吉光徳
  • 宮内雪夫
  • 渡辺敏勝
  • 田中愛国
  • 八江利春
  • 溝口芙美雄
  • 瀬川光之
  • 坂本智徳
  • 中島廣義
  • 徳永達也