野々井透

野々井 透
(ののい とう)
誕生 1979年????
日本の旗 日本 東京都
職業 小説家
言語 日本語
活動期間 2022年 -
ジャンル 小説
主な受賞歴 太宰治賞(2022年)
デビュー作 「棕櫚を燃やす」(2022年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

野々井 透(ののい とう、1979年 - )は、日本小説家

経歴

1979年、東京都生まれ。8歳の頃から小説を書き始める[1]

2022年、「棕櫚を燃やす」で第38回太宰治賞を受賞してデビュー[2]。2023年、同作を表題作とする初の単行本『棕櫚を燃やす』が第36回三島由紀夫賞候補に選ばれる[3]

作品リスト

単行本

  • 『棕櫚を燃やす』(2023年3月 筑摩書房
    • 棕櫚を燃やす - 『太宰治賞2022』
    • らくだの掌 - 書き下ろし

単行本未収録作品

小説
  • 「柘榴のもとで」 - 『新潮』2023年12月号
エッセイ・書評
  • 「そろそろ山椒」 - 『新潮』2023年6月号
  • 「青のいただき」 - 『群像』2023年9月号
  • 「文一の本棚 横光利一『夜の靴』」[4] - 『群像』2024年4月号

脚注

  1. ^ “「3人でしか生きていけないのに」残された時間はあと1年…34歳の姉と29歳の妹が、余命わずかの父と過ごした“日常”著者は語る 『棕櫚を燃やす』(野々井透 著)”. 文春オンライン (2023年5月29日). 2023年11月26日閲覧。
  2. ^ “太宰治賞に野々井透さん 受賞作「棕櫚を燃やす」”. 朝日新聞 (2022年5月12日). 2023年11月26日閲覧。
  3. ^ 第36回「三島由紀夫賞」「山本周五郎賞」候補作品発表
  4. ^ “本棚の5段目、好きな本ばかりが並ぶ「特等席」で静かに光りつづけている「特別な1冊」(野々井 透)”. 講談社 (2024年3月22日). 2024年3月31日閲覧。
太宰治賞
 
筑摩書房単独主催(第1回 - 第14回)
第1回 - 第10回
第11回 - 第14回
  • 第11回 不二今日子 「花捨て」
  • 第12回 村山富士子 「越後瞽女唄冬の旅」
  • 第13回 宮本輝泥の河
  • 第14回 福本武久 「電車ごっこ停戦」
 
三鷹市・筑摩書房共催(第15回 - )
第15回 - 第25回
第26回 - 第35回
第36回 - 第45回
  • 第36回 八木詠美 「空芯手帳」
  • 第37回 山家望 「birth」
  • 第38回 野々井透 「棕櫚を燃やす」
  • 表示
  • 編集