野宮

野宮(ののみや)とは、斎王卜定された後に一定期間籠る施設。

概要

斎王は卜定の後に「やや神に近づく」ために世俗からの隔離措置が取られ、最初の一定期間を宮城内に設けられた初斎院伊勢神宮斎宮は1年間、賀茂神社斎院は3年間)にて潔斎を行い、その後に野宮に遷って潔斎を続けた他、各種の儀式も執り行われた[1]

伊勢神宮斎宮の場合、初斎院から移って伊勢群行するまでの1年間を過ごす施設を指し、卜定によって宮城郊外の浄野に設置されることとされていた(『延喜式』)。古くは天武天皇の時代に大伯皇女が泊瀬斎宮に籠った例が知られ、平安遷都以後は主に嵯峨野もしくは西院に造営された。現在残る野宮神社西院野宮神社・斎宮神社・斎明神社はその名残とされている。斎宮の野宮は当該斎王1代・1年間限りのもので、斎宮の群行もしくは退下の後に一旦取り壊され、新たな斎宮卜定後に新たに造営された。とはいえ、斎宮に仕える職員は男女145名(うち80名は初斎院時代より奉仕)おり、一定の規模が備わった施設であった。

脚注

  1. ^ 榎村『日本歴史大事典』

参考文献

  • 渡辺直彦「野宮」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1)
  • 勝浦令子「野宮」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5)
  • 所京子「野宮」『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7)
  • 榎村寛之「野宮」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0)

関連項目