鈴木正裕

鈴木 正裕(すずき まさひろ、1932年1月31日 - 2019年3月6日[1])は、日本法学者。専門は民事訴訟法学位は、博士(法学)京都大学論文博士・2017年)(学位論文『近代民事訴訟法史・オーストリア』)。神戸大学名誉教授。第10代神戸大学学長。神戸大学退官後は弁護士登録大阪弁護士会所属)。位階従三位。2008年瑞宝重光章受章。

来歴

現在の大阪府東大阪市に生まれる。

大阪府立住吉高等学校から京都大学法学部に進学し、在学中の1954年司法試験に合格した。1955年に卒業、同大学院法学研究科に進み、1957年修士課程を修了した。

1960年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学神戸大学法学部講師、同助教授1962年)を経て 1970年に神戸大学法学部教授、1986年同法学部学部長、1991年第10代神戸大学学長に就任。1995年の退任直前に阪神・淡路大震災に遭遇し、1月19日の評議会では予定していた退任挨拶を読むことを取りやめ、後日公表した[2]

この間、学外では司法試験考査委員(1974年 - 1979年、1982年 - 1984年)法制審議会民事訴訟法部会委員(1985年 - 1999年)、民事訴訟法学会理事長(1986年 - 1989年)といった役職も歴任した。

1995年に神戸大学を退官して名誉教授となるとともに、大阪弁護士会弁護士登録する。

1996年より 甲南大学教授に就任する(2002年まで)。また同年より1999年まで法制審議会破産法部会委員も務めた。

2017年京都大学より博士(法学)の学位を取得[3]

2019年3月6日、骨髄異形成症候群のため大阪市の病院で死去[1]。没後、政府より従三位に叙された[4]

人物・学風

ドイツ民事訴訟法にも造詣が深かった。晩年に至っても研究意欲は衰えず、2016年に出版した『近代民事訴訟法史・オーストリア』で、2017年に京都大学より博士の学位を取得[3]

中田淳一(京都大学教授)に師事。同年代の同門に、谷口安平(京都大学名誉教授)、井上正三(九州大学名誉教授。井上治典と共に「手続保障の第三の波」論で有名)がおり、当時、三羽烏と呼ばれることもあった[5]。同じく民事訴訟法学者の新堂幸司(東京大学名誉教授)とは同学年にあたる。そのほか、最高裁判事も務めた奥田昌道(京都大学名誉教授)とは学部時代の同級生である。

主著

  • 『近代民事訴訟法史・日本』有斐閣
  • 『近代民事訴訟法史・日本2』有斐閣
  • 『近代民事訴訟法史・ドイツ』信山社、2011年
  • 『近代民事訴訟法史・オーストリア』信山社、2016年
  • 『新民事訴訟法講義』有斐閣、第3版、2018年(中野貞一郎松浦馨との共編著)
  • 『注釈民事訴訟法(全9巻)』有斐閣(共編著)
  • 『民事保全講座(全3巻)』法律文化社(中野貞一郎、原井龍一郎との共編著)
  • そのほか、論文集にまとめていない数多くの研究論文がある。

栄典

脚注

  1. ^ a b 「鈴木正裕氏死去 元神戸大学長」『山陽新聞』、2019年3月11日。2019年3月15日閲覧。オリジナルの2019年3月14日時点におけるアーカイブ。
  2. ^ 学長退任挨拶 1995(平成7)年2月 神戸大学を去るにあたって - 神戸大学大学文書資料館(歴代学長式辞・挨拶等)
  3. ^ a b 鈴木正裕「近代民事訴訟法史・オーストリア」京都大学 博士(法学)、乙第13123号、2017年9月、doi:10.14989/doctor.r13123。 
  4. ^ 『官報』7487号、平成31年4月12日
  5. ^ 谷口安平, 菊間千乃『終わりなき好奇心 : 谷口安平オーラル・ヒストリー : グローバル・ジュリストへの軌跡= Endless curiosity』北大路書房、2018年、149頁。ISBN 9784762830433。 NCID BB27261709。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029308653-00 

外部リンク

  • 所属弁護士紹介 鈴木 正裕(すずき まさひろ) - 梅田総合法律事務所 (アーカイブ)
  • 第10代 鈴木 正裕 - 神戸大学大学文書資料館(歴代学長式辞・挨拶等)
  • 表示
  • 編集
神戸大学学長(第10代:1991年 - 1995年)
  • 初代 田中保太郎 1949-1953
  • 第2代 古林喜楽 1953-1959
  • 第3代 福田敬太郎 1959-1963
  • 第4代 柚木馨 1963-1965
  • 事務取扱 国歳胤臣 1965-1966
  • 第5代 八木弘 1966-1969
  • 事務取扱/第6代 戸田義郎 1969-1971/1971-1975
  • 第7代 須田勇 1975-1981
  • 第8代 堯天義久 1981-1985
  • 第9代 新野幸次郎 1985-1991
  • 第10代 鈴木正裕 1991-1995
  • 第11代 西塚泰美 1995-2001
  • 第12代 野上智行 2001-2009
  • 第13代 福田秀樹 2009-2015
  • 第14代 武田廣 2015-2021
  • 第15代 藤澤正人 2021-
 
前身諸学校・大学長
 
姫路高等学校長
  • 小松原隆二 1923-1927
  • 山内雄太郎 1927-1934
  • 木村善太郎 1934-1939
  • 金子健二 1939-1941
  • 浅野孝之 1941-1943
  • 緒方健三郎 1943-1947
  • 事務取扱 多田斉司 1947
  • 松岡慎一郎 1947-1949
  • 荒木良雄 1949-1950
 
神戸高等工業学校長
神戸工業専門学校長
  • 古宇田実 1944-1945
  • 石原富松 1945-1946
  • 事務取扱 芳井正夫 1946
  • 田中重芳 1946-1949
  • 城野和三郎 1949-1951
 
神戸経済大学長
神戸高等商業学校長
神戸商業大学長
神戸経済大学長
 
兵庫県立医学専門学校長
  • 事務取扱/校長 小川瑳五郎 1944/1944-1946
  • 事務取扱/校長 正路倫之助 1946/1946-1951
兵庫県立医科大学長
  • 正路倫之助 1946-1952
神戸医科大学長
  • 正路倫之助 1952-1956
  • 遠藤中節 1956-1968
 
兵庫県立農科大学長
  • 事務取扱 森為三 1949
  • 三宅捷 1949-1952
兵庫農科大学長
  • 三宅捷 1952-1961
  • 佐伯秀章 1961-1969
 
私立川崎商船学校長
  • 伊東治三郎 1918-1919
  • 藤井治三郎 1919-1920
神戸高等商船学校
  • 永田泰次郎 1920-1923
  • 事務取扱 吉利巌 1923
  • 小関三平 1923-1935
  • 吉利巌 1935-1939
  • 事務取扱/校長 篠崎認三 1939/1939-1945
神戸商船大学
  • 初代 大羽真治 1952-1960
  • 第2代 小谷信市 1960-1966
  • 第3代 小田義士 1966-1969
  • 事務取扱/第4代 平勇登 1969-1971/1971-1977
  • 第5代 後藤清市 1977
  • 事務取扱/第6代 南正巳 1977-1978/1978-1982
  • 第7代 松本吉春 1982-1988
  • 第8代 前田文郎 1988-1992
  • 第9代 井上篤次郎 1992-1998
  • 第10代 原潔 1998-2003
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research