鈴田照次

鈴田 照次(すずた てるじ、1916年10月27日 - 1981年9月8日)は、日本の染織家。鍋島更紗を、「鍋島更紗秘伝書」と「見本帖」をもとに復元に着手し、「木版摺更紗」を完成させた。人間国宝であり、染織家である鈴田滋人の父[1]

略歴

  • 1916年:佐賀県杵島郡白石町生まれ
  • 1934年:佐賀県立鹿島中学校卒業[2]
  • 1935年:東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部)工芸図案科入学。講師の鹿島英二より蝋染の技法を学ぶ。
  • 1936年:沖縄に渡航して紅型に魅せられる。
  • 1938年:東京高等工芸学校卒業。応召。
  • 1944年:傷病除隊、帰郷する。
  • 1945年:郷土玩具「能古見人形」の創作を始める。
  • 1950年:稲垣稔次郎に型絵染を学ぶ[2]
  • 1958年:個展(東京・日本橋高島屋美術部)[2]
  • 1959年:鍋島更紗秘伝書と見本帖を見て、その解明と復元を期す事を開始[2]
  • 1962年:日本工芸会正会員[2]
  • 1964年:日本工芸会理事。インドネシア、セイロン、インドを調査研究旅行[2]
  • 1972年:鍋島更紗の技法に基づく木版摺更紗を発表[2] 
  • 1981年:没(享年64)

受賞

著書

  • 染織の旅(芸艸堂、1969年)
  • 型と版染・鈴田照次作品集(芸艸堂、1980年)
  • 染織の旅―源流を訪ねて(芸艸堂、1972年)

脚注

  1. ^ 佐賀県鹿島市 木版摺更紗 鈴田滋人 レポート01 - 銀座もとじ
  2. ^ a b c d e f g 鈴田照次東京文化財研究所

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research

  

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集