長讃村

ながさむら
長讃村
廃止日 1954年11月2日
廃止理由 編入合併
長讃村 → 大村町
長讃村真壁町
現在の自治体 筑西市桜川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
真壁郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 谷貝村紫尾村、大村町、村田村
長讃村役場
所在地 茨城県真壁郡長讃村大字宮後
座標 北緯36度16分33秒 東経140度04分18秒 / 北緯36.27594度 東経140.07172度 / 36.27594; 140.07172座標: 北緯36度16分33秒 東経140度04分18秒 / 北緯36.27594度 東経140.07172度 / 36.27594; 140.07172
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

長讃村(ながさむら)は茨城県真壁郡にかつて存在した村である。

地理

  • 現在の筑西市の南東部、旧明野町の東部に位置し、現在の桜川市の南部、旧真壁町の西部に位置する。
  • 村域は台地平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。
  • 村は桜川の西岸に位置し、桜川とその支流にはさまれた形になっている。

歴史

村名はかつて存在した長貫郷のと伊讃郷のを組み合わせて長讃村となった。

村域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、猫島村・上西郷谷村・源法寺村・宮後村・宮山村・押尾村が合併し真壁郡長讃村が発足。
  • 1954年(昭和29年)
    • 11月2日 - 市町村合併により消滅。
      • 源法寺は真壁町に編入。
      • 残部は大村町に編入。

変遷表

1868年
以前
明治22年
4月1日
昭和29年 平成17年 現在
11月2日 11月13日 3月28日 10月1日
猫島村 長讃村 大村町
に編入
明野町 筑西市 筑西市 筑西市
上西郷谷村
宮後村
宮山村
押尾村
源法寺村 真壁町
に編入
真壁町 真壁町 桜川市 桜川市

大字

  • 猫島(ねこしま)
  • 上西郷谷(かみにしごうや)
  • 源法寺(げんぼうじ)
  • 宮後(みやご)
  • 宮山(みややま)
  • 押尾(おしび)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 2,727
1920年(大正 9年) 2,960
1935年(昭和10年) 3,254
1950年(昭和25年) 4,073

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 538
1935年(昭和10年) 523
1950年(昭和25年) 631

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集