関沢明清

せきざわ あけきよ

関沢 明清
生誕 天保14年2月17日(1843年3月17日
加賀国金沢小立野出羽町[1]
死没 1897年明治30年)1月9日
千葉県安房郡館山町
死因 心臓発作
墓地 東京都中野区成願寺
記念碑 従五位関沢明清碑、関沢明清先生顕彰碑
国籍 日本の旗 日本
別名 通称:孝三郎
職業 加賀藩軍艦運用方棟取、農商務技師、 駒場農学校長、水産伝習所長、東京農林学校教授
影響を受けたもの ウィーン万国博覧会
活動拠点 東京市館山町
配偶者 房江、徴
子供 関沢廉、房豊、幾子、朋子
関沢房清、幾
親戚 兄:関沢安太郎、弟:鏑木余三男、曽孫:関沢泰治
受賞 勲四等旭日小綬章藍綬褒章従五位
テンプレートを表示

関沢 明清(せきざわ あけきよ、天保14年2月17日(1843年3月17日) - 1897年明治30年)1月9日)は明治時代水産官僚。旧加賀藩士。ウィーン万国博覧会で水産業の重要性に触れ、アメリカ合衆国で魚の養殖、缶詰製造を学び、日本で初めての人工孵化を成功させ、農商務省技師としてアメリカ式巾着網による漁、捕鯨砲によるアメリカ式近代捕鯨を試みた。駒場農学校長、初代水産伝習所長、東京農林学校教授。

生涯

藩政時代

天保14年(1843年)、加賀藩士関沢房清の第2子として加賀国金沢に生まれた[2]安政5年(1858年)江戸に出て鳩居堂大村益次郎蘭学を学び[3]文久年間江川太郎左衛門に学んだ[4]

文久3年(1863年)1月横浜で加賀藩が購入した発機丸を受け取り、これに乗り込んだ[4]慶応元年(1865年)7月発機丸修理のため長崎に行き、10月李白里丸購入の任に当たった[4]

慶応2年(1866年)8月25日[4]岡田秀之助と共に薩摩藩士新納竹之助のフランス留学に同行し、ロンドンに留学した[5]明治元年(1868年)帰国し、岡田秀之助、三宅復一藩校壮猶館翻訳方に加わった[6]。壮猶館、道済館での変則的な英語教育を憂えた三宅復一の呼びかけで、明治2年(1869年)2月壮猶館内に英学所を設立して正則の英語を教え、後に致遠館と呼ばれた[6]

兵庫港川崎造船所の経営に関わったとされるが[7]、兄安太郎とする資料もある[8]

明治4年(1871年)11月藩主嫡子前田利嗣に随行して再び渡英し、明治5年(1872年)9月先に帰国し、新政府に出仕した[4]

万国博覧会での水産業との出会い

1868年のコールドスプリング養鱒場人工孵化小屋の様子

1873年(明治6年)1月ウィーン万国博覧会事務官として現地に渡ったが[4]、この時スウェーデンノルウェー漁業館の展示を見て水産業の重要性に触れ、オーストリア農業館チャザーレ、イギリス派遣団事務官長フィリップ・カンリフ・オーウェン(英語版)に話を聞くも[9]、8月病のため帰国した[4]

1875年(明治8年)5月フィラデルフィア万国博覧会事務官として渡米すると[2]、早速アメリカ政府委員スペンサー・フラトン・ベアードに水産業に関する詳しい話を求めた[10]。ベアードの紹介で10月25日から31日にかけてリヴィングストン・ストーンにニューハンプシャー州チャールズタウン(英語版)コールドスプリング養鱒場の案内を受け、人工孵化の技術を学んだ[10]

また、ブリティッシュコロンビア州での缶詰製造について真空化技術等を学び[11]シティ・オブ・トウキョウ号で12月26日横浜港に帰国した[12]

鱒の養殖実験

帰国後内務卿大久保利通に建議して勧業寮に水産掛が設置されると、早速アメリカで学んだ鱒の養殖に着手した[2]。1877年(明治10年)1月11日勧業寮は廃止され、15日勧農局に配属された[1]

茨城県青柳村網代元菊池親の協力を得て1877年(明治10年)9月栃木県板室村で捕えた鱒を養魚池に移し、10月板室村、11月常磐村風呂で人工授精を施し、12月卵を神奈川県柚木村埼玉県押切村、白子村東京府内藤新宿試験所、神奈川県田奈村、愛知県宮田村に設けた養魚場に運んだ[13]。孵化した後、相模川木曽川入鹿池へ移植し[14]、1878年(明治11年)4月荒川、多摩川に放流した[13]

2年目は石狩川三面川最上川で鮭、琵琶湖アメノウオの養殖試験が行われ、犀川では金沢在住の弟右門により孵化場が置かれ、順次全国に広げられたが、鮭の回帰には南限が存在するため、南日本では成果が得られず[13]、その後人工孵化事業の中心地は北海道に移った[15]

また缶詰については、新宿農事試験場で試作が行われた後、北海道開拓使により製造所が創設され、輸入器械による事業が開始された[16]

農商務省勤務

1881年(明治14年)4月7日内務省勧農局の業務は新たに設立された農商務省に引き継がれ、11日農務局に配属された[1]。1882年(明治15年)6月旧開拓使引継事務受取のため北海道を視察し、対ロシア防衛のため北見国に魚団兵を置くことを建議したが、採用されなかった[17]

1886年(明治19年)千葉県知事の要請により鰯の不漁に悩む九十九里浜地引き網に代わりアメリカ式巾着網漁を指導した[17]。1888年(明治21年)地元漁師千本松喜助がこれを改良して揚繰網を発明し、全国に普及した[18]

アメリカ式捕鯨の試み

幕末以来日本の捕鯨業は近代化が進まず、近海の鯨資源を他国に奪われる状態が続いていた[19]。1888年(明治21年)勝山町の捕鯨団醍醐新兵衛組にピールセス発着銛を用いたアメリカ式捕鯨を指導し、伊豆大島近海でツチクジラ数頭の捕獲に成功した[7]。これを事業化すべく、豊津村に日本水産会社が設立されたが、3年余りで解散すると、自ら資産を買い取り、官を辞して館山町に移住し、関沢水産製造所を設立した[20]

1892年(明治25年)11月外務省の嘱託で朝鮮慶尚道全羅道忠清道京畿道済州島での邦人漁業の状況を視察し、1893年(明治26年)3月帰国した[7]

1893年(明治26年)5月館山から長寿丸で金華山沖へ向かい、ジャパン・グランドと呼ばれた捕鯨場で捕鯨実験に参加し、日本人として初めてマッコウクジラ2頭を洋上で漁獲した[7]

死去

同年再び朝鮮で釜山水産会社を視察中、心臓病を発し、1896年(明治29年)春帰宅、静養した[7]

1896年(明治29年)には遠洋漁業の振興を考え、8月豊津丸を建造し、12月自ら鮪漁に出たが[7]、1897年(明治30年)1月帰港中に再び心臓発作を起こし[4]、1月9日「…残念だ…」と言い遺して死去した[21]。16日豊多摩郡中野村成願寺に葬られた[7]

死後

死後、房総の水産事業は、弟鏑木余三男が1898年(明治31年)房総遠洋漁業会社を設立してこれを引き継ぎ[20]、新たに汽船を用いたノルウェー式捕鯨を試み、1907年(明治40年)東海漁業となった[22]。しかし、事業統合の流れで1909年(明治42年)捕鯨船天富丸は東洋捕鯨に買収され、捕鯨業はツチクジラミンククジラを対象とする小型捕鯨のみを続け[22]、1969年(昭和44年)まで乙浜村で操業した[23]

逸話

父房清の軽躁で迂闊な性格を受け継ぎ、しばしば他人の履物を履いて出て行ったため、「関沢が来たら下駄を隠せ」と言われていたと伝わる[24]

地方の漁村を巡回した際には、冒頭で「日本第一の福神は大黒様と蛭子様である。大黒様が米俵を踏み、槌を取って金を振り出すのは、農業に励めば槌で振り出すように金を得られるということだ。蛭子様が釣り竿を持って大鯛を脇に抱えているのは、漁業に励めば年中高価な大鯛のように利を得られるということだ。この2柱の神様に甲乙がないのと同様、陸海の利益にも優劣はないはずである。しかし、今の漁業者は農業者ほど励んでいないため、その富も農業者を下回っている。これでは蛭子様もきっとお怒りである。神様は君等に福を与えることを惜しまないものだ。君等がみずからその福を取っていないだけだ。奮ってその富を得ようではないか。」と語りかけ、水産業の重要性を説明した[25]

家族

明清自身は菅原氏を名乗っているが、一族に藤原氏を名乗ったものや[26]清原氏を祖とする系図も残り[27]、一定しない。

曽孫に明治製菓中央研究所関沢泰治がいる[21]

官歴

  • 文久3年(1863年)11月25日 加賀藩新番御歩、軍艦運用方棟取[4]
  • 明治2年(1869年)11月 金沢藩権少属、商法掛[4]
  • 明治3年(1870年) 11月15日まで会計掛[4]
  • 明治5年(1872年)9月19日 太政官正院六等出仕[1]
  • 1873年(明治6年)1月26日 ウィーン万国博覧会一級事務官[1]
  • 1875年(明治8年)2月8日 フィラデルフィア万国博覧会事務取扱[1]
  • 1875年(明治8年)3月30日 勧業寮六等出仕、米国博覧会御用掛、事務官[1]
  • 1877年(明治10年)1月12日 内務省御用掛、15日勧農局事務取扱[1]
  • 1877年(明治10年)7月3日 勧農局事務取扱専務[1]
  • 1880年(明治13年)3月19日 水産課長兼務[1]
  • 1881年(明治14年)4月11日 農商務省御用掛、農務局事務取扱[1]
  • 1881年(明治14年)8月10日 博覧会掛兼務、水産博覧会事務取扱[1]
  • 1882年(明治15年)3月8日 農商務少書記官[1]
  • 1882年(明治15年)9月1日 札幌農学校及附属校園事務取扱兼務[1]
  • 1882年(明治15年)6月16日 - 1885年(明治18年)3月10日 駒場農学校[1]
  • 1885年(明治18年)2月 水産局事務取扱、漁務課長、試業課兼務[17]
  • 1883年(明治18年)12月28日 水産局次長心得[1]
  • 1886年(明治19年)2月13日 農商務少技長[1]
  • 1886年(明治19年)5月8日 農商務三等技師[1]
  • 1888年(明治21年)4月2日 大日本水産会水産伝習所事務取扱[35]
  • 1888年(明治21年)12月7日 - 1893年(明治26年)4月 水産伝習所所長[36]
  • 1889年(明治22年)9月21日 東京農林学校農学部別科中水産専修科教授兼務[1]
  • 1890年(明治23年)7月2日 農商務二等技師、15日農務局第四課長兼務[1]
  • 1890年(明治23年)11月19日 農務局次長心得[1]
  • 1892年(明治25年)8月15日 非職[1]
  • 1892年(明治25年)11月4日 依願免本官[1]

栄典

外国勲章佩用允許

著作

記念碑

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 「正六位勲四等関沢明清特旨進階ノ件」
  2. ^ a b c d 大日本水産会 1897a.
  3. ^ 和田 1994, p. 65.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 今井 1993, pp. 9–11.
  5. ^ 今井 1993, p. 6.
  6. ^ a b 金沢大学五十年史 通史編 1999, pp. 29–30.
  7. ^ a b c d e f g h 大日本水産会 1897c.
  8. ^ 阿部 1936, p. 2.
  9. ^ 和田 1994, pp. 92–102.
  10. ^ a b 和田 1980, p. 160.
  11. ^ 関沢 1897, p. 197.
  12. ^ 和田 1994, p. 155.
  13. ^ a b c 和田 1980, pp. 155–157.
  14. ^ 秋庭 1957, p. 40.
  15. ^ 秋庭 1957, p. 43.
  16. ^ 関沢 1897, p. 199.
  17. ^ a b c d 大日本水産会 1897b.
  18. ^ “改良揚繰網漁法の発明(千本松喜助)”. 国立公文書館. 2016年3月12日閲覧。
  19. ^ 庄司 1958, p. 145.
  20. ^ a b 安房文化遺産フォーラム 2009.
  21. ^ a b 和田 1980, p. 158.
  22. ^ a b 庄司 1958, p. 416.
  23. ^ 小島 2004, p. 60.
  24. ^ 和田 1994, p. 8.
  25. ^ 関沢 1897, p. 196.
  26. ^ 今井 1994, pp. 1–2.
  27. ^ 今井 1994, p. 5.
  28. ^ a b c d 和田 1994, p. 24.
  29. ^ 「三善少尉忌服の義太政官届」
  30. ^ 今井 1994, pp. 5–6.
  31. ^ a b 和田 1994, p. 261.
  32. ^ 和田 1994, p. 166.
  33. ^ a b c 和田 1994, p. 219.
  34. ^ a b c d e 和田 1994, p. 262.
  35. ^ 影山 1995, p. 68.
  36. ^ 影山 1995, pp. 68, 72.
  37. ^ 『官報』第1027号「叙任」1886年12月1日。
  38. ^ 『官報』第1937号「叙任及辞令」1889年12月11日。
  39. ^ 『官報』1897年1月8日 NDLJP:2947338/1
  40. ^ “「近代水産業の父」関澤明清の手紙-青木繁も見た!?「日本重要水産動植物之図」”. 館山市生涯学習課. 2016年3月12日閲覧。
  41. ^ “水産業の父・関沢明清の新史料 加賀藩出身、千葉で発見”. 北國新聞. (2012年10月2日). オリジナルの2012年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121020034912/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20121002401.htm 
  42. ^ “能都北辰高校の中”. 石川県立能都北辰高等学校. 2016年3月12日閲覧。

参考文献

  • 秋庭鉄之「東京を中心とした鮭鱒孵化事業I」(PDF)『魚と卵』第8巻第2号、北海道さけ・ますふ化場・北海道立水産孵化場、1957年。 
  • 阿部市助『川崎造船所四十年史』川崎造船所、1936年。 NDLJP:1228030/43
  • 今井一良「九谷焼の名工・竹内吟秋と近代水産業の開拓者・関沢明清 ―二人の接点としてのドクトル・ワグネルの存在―」『石川郷土史学会々誌』第26号、石川郷土史学会、1993年。 
  • 今井一良「関沢明清君のこと再び ―「明清」の読みについての新文献その他―」『石川郷土史学会々誌』第27号、石川郷土史学会、1994年。 
  • 影山昇「関沢明清と村田保 : ふたりの大日本水産会水産伝習所長」『放送教育開発センター研究紀要』第12号、放送大学、1995年、63-98頁、CRID 1050282812720888576、ISSN 09152210、NAID 110007046309。 
  • 小島孝夫「捕鯨文化における伝統 : 千葉県安房地方の鯨食文化を事例に」『日本常民文化紀要』第24巻、成城大学、2004年3月、53-83頁、CRID 1050564287424622464、ISSN 02869071、NAID 110001037486。 
  • 庄司恭子「房州の捕鯨」『史論』第6号、東京女子大学、1958年12月、413-416頁、CRID 1050282812634193792、ISSN 0386-4022、NAID 110007164093。 
  • 関沢明清「澳国博覧会後ニ於ケル本邦ノ水産業」『澳国博覧会参同記要』森山春雍、1897年。 NDLJP:801730/207
  • 和田頴太「サケマス人工孵化ことはじめ 先覚者関沢明清が学んだ”新技術”の原点を求めて」『文藝春秋』、文藝春秋、1989年、NAID 40003419118。 
  • 和田頴太『鮭と鯨と日本人 関沢明清の生涯』成山堂書店、1994年。ISBN 4425825217。 
  • 「関沢明清君の伝」『大日本水産会報』第177号、大日本水産会、1897年。 
  • 「関沢明清君の伝(承前)」『大日本水産会報』第178号、大日本水産会、1897年。 
  • 「関沢明清君の伝(承前)」『大日本水産会報』第179号、大日本水産会、1897年。 
  • 金沢大学50年史編纂委員会, 金沢大学『金澤大學五十年史 通史編』金沢大学創立50周年記念事業後援会、1999年。hdl:2297/3178。 NCID BA44873180。https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/31741 
  • “安房の水産業をさぐる~明治期・日本水産業の黎明期と安房の人びと ~醍醐新兵衛・関沢明清・正木清一郎をみる”. 安房文化遺産フォーラム (2009年2月19日). 2016年3月12日閲覧。
  • 「三善少尉忌服の義太政官届」 アジア歴史資料センター Ref.C09101267300 
  • 「正六位勲四等関沢明清特旨進階ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10110574300 (明治17-18年分欠)

外部リンク

  • 關澤明清氏の墓地 - 成願寺
  • 石川県関係人物文献検索 関沢孝三郎 - 石川県立図書館
東京海洋大学学長(大日本水産会水産伝習所長:1888年 - 1892年)
  • 髙井睦雄 2003-2009
  • 松山優治 2009-2012
  • 岡本信明 2012-2015
  • 竹内俊郎 2015-2021
  • 井関俊夫 2021-
 
東京商船大学長
 
三菱商船学校長
  • 事務長心得/事務長/校長 中村六三郎 1875-1878/1878-1881/1881-1882
東京商船学校長
商船学校長
東京商船学校長
商船学校長
東京高等商船学校
 
  • 松永次郎 1943-1944
  • 若林清作 1944-1945
 
高等商船学校長
  • 若林清作 1945
  • 心得/校長 関谷健哉 1945-1946/1946-1948
  • 菊植鉄三 1948-1952
 
海務学院長
  • 事務取扱 白石万隆 1945
  • 事務取扱 大久保武雄 1945-1946
  • 上田篤次郎 1946-1947
  • 菊植鉄三 1947-1948
  • 関谷健哉 1948-1949
  • 心得/事務取扱 井関貢 1949-1955/1955
  • 矢崎信之 1955-1956
  • 井関貢 1956-1958
  • 浅井栄資 1958-1963
 
東京商船大学長
商船大学長
  • 菊植鉄三 1949-1955
  • 井関貢 1955-1957
東京商船大学長
  • 井関貢 1957-1958
  • 浅井栄資 1958-1966
  • 事務取扱 大崎隆 1966
  • 横田利雄 1966-1972
  • 小山正一 1972-1978
  • 谷初蔵 1978-1984
  • 鞠谷宏士 1984-1988
  • 内海博 1988-1992
  • 久々宮久 1992-1998
  • 杉崎昭生 1998-2002
  • 鈴木陽之助 2002-2003
 
東京水産大学長
大日本水産会水産伝習所長
水産講習所長
第一水産講習所長
東京水産大学長
  • 松生義勝 1949-1958
  • 庵原順一 1958
  • 事務取扱 篠山武次郎 1958
  • 関根隆 1958-1966
  • 黒沼勝造 1966-1967
  • 事務取扱 平野弘 1967
  • 富山哲夫 1967-1973
  • 佐々木忠義 1973-1979
  • 天野慶之 1979-1985
  • 野村稔 1985-1991
  • 田中昌一 1991-1995
  • 小泉千秋 1995-1999
  • 隆島史夫 1999-2003
東京大学総長(農学校/駒場農学校長:1877年 - 1882年/1882年 - 1885年)
東京大学総理
帝国大学総長
東京帝国大学総長
東京大学総長
 
前身諸学校長
 
南校校長
第一大学区第一番中学長
開成学校長
東京開成学校長
 
第一大学区医学校長
東京医学校
 
明法
司法省書記局学務課長
  • 第二局法学課長 杉山孝敏 1875-1877
  • 学校課長 青山貞 1877-1879
  • 学校課長/生徒課長 植村長 1879-1880/1880
  • 生徒課長/第七局長 黒川誠一郎 1880-1881/1881-1884
  • 書記局学務課長 加太邦憲 1884-1886
東京法学校
 
工学
工部省工作局長
工部大学校
 
農学校長
  • 関沢明清 1877-1882
駒場農学校
東京山林学校
東京農林学校長
 
第一高等学校長
東京英語学校長
東京大学予備門長
第一高等中学校長
第一高等学校長
 
東京高等学校長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research