雨竜郡

北海道雨竜郡の位置(1.妹背牛町 2.秩父別町 3.雨竜町 4.北竜町 5.沼田町 6.幌加内町 黄:明治期)

雨竜郡(うりゅうぐん)は、北海道石狩国空知総合振興局上川総合振興局管内の

人口12,602人、面積1,496.06km²、人口密度8.42人/km²。(2024年4月30日、住民基本台帳人口)

以下の6町を含む。

空知管内

上川管内

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記6町に深川市の大部分(概ね石狩川以北)を加えた区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

江戸時代の雨竜郡域は西蝦夷地に属し、石狩場所に含まれ松前藩領となっていた。江戸時代後期になると、国防上の理由から文化4年雨竜郡域は公儀御料(幕府直轄領)とされた。

文化5年には留萌支配人山田屋文右衛門によって留萌からニセバルマ(現増毛郡増毛町御料)、エタイベツを経て樺戸郡と雨竜郡の境界にあたるオシラリカに出る約25里(98.2km)の道が開削され、この道は雨竜越と呼ばれていた。

文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び公儀御料となり庄内藩が警固を行った。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して雨竜郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

北海道一・二級町村制施行時の雨竜郡の町村(19.深川村 20.一已村 21.秩父別村 22.雨竜村 23.北竜村 24.上北竜村 25.幌加内村 青:区域が発足時と同じ町村 水色:分立して現存する町村 34.妹背牛村)
明治9年の大区小区
  • 第2大区
    • 3小区
  • 明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての雨竜郡が発足。
  • 明治13年(1880年)3月 - 石狩郡外七郡役所(石狩厚田浜益上川樺戸雨竜空知夕張郡役所)の管轄となる。
  • 明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。
  • 明治17年(1884年)4月 - 札幌郡外五郡役所(札幌夕張空知樺戸雨竜上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治19年(1886年1月26日 - 廃県置庁により北海道庁札幌本庁の管轄となる。
  • 明治22年(1889年)1月 - 樺戸郡外二郡役所(樺戸雨竜上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治24年(1891年)3月 - 札幌郡外九郡役所(札幌石狩厚田浜益千歳空知夕張樺戸雨竜上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治25年(1892年)- 雨竜村、深川村を設置。
  • 明治29年(1896年)6月 - 空知郡外四郡役所(空知夕張雨竜樺戸上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治30年(1897年
    • 7月 - 空知郡外三郡役所(空知夕張雨竜樺戸郡役所)の管轄となる。
    • 11月5日 - 郡役所が廃止され、空知支庁の管轄となる。
  • 明治32年(1899年) - 雨竜村から北竜村が分離して成立。
  • 明治34年(1901年) - 深川村から秩父別村と一已村が分離して成立。
  • 明治35年(1902年4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、深川村(二級村、単独町制)が発足。(1村)
  • 明治39年(1906年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、一已村秩父別村(いずれも二級村、単独町制)が発足。(3村)
  • 明治40年(1907年)4月1日 - 深川村が北海道一級町村制を施行。
  • 大正3年(1914年) - 北竜村から上北竜村が分離して成立。
  • 大正4年(1915年)4月1日(6村)
    • 一已村の一部が分立して多度志村(二級村)が発足。
    • 北海道二級町村制施行により、雨竜村北竜村(いずれも二級村、単独町制)が発足。
  • 大正5年(1916年) - 人口:48,525名。マラリア患者数:105名。
  • 大正7年(1918年)- 上北竜村から幌加内村が分離して成立。
    • 1月1日 - 深川村が町制施行して深川町(一級町)となる。(1町5村)
  • 大正8年(1919年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、上北竜村(二級村、単独町制)が発足。(1町6村)
  • 大正9年(1920年6月1日 - 一已村の一部が分立して納内村(二級村)が発足。(1町7村)
  • 大正10年(1921年)4月1日 - 一已村が北海道一級町村制を施行。
  • 大正11年(1922年)4月1日 - 上北竜村が改称して沼田村となる。
  • 大正12年(1923年
    • 1月1日 - 深川町の一部が分立して妹背牛村(一級村)が発足。(1町8村)
    • 4月1日(1町9村)
      • 秩父別村が北海道一級町村制を施行。
      • 北海道二級町村制の施行により、幌加内村(二級村、単独町制)が発足。
  • 昭和14年(1939年)4月1日 - 沼田村が北海道一級町村制を施行。
  • 昭和18年(1943年)6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。
  • 昭和21年(1946年10月5日 - 指定町村を廃止。
  • 昭和22年(1947年
  • 昭和27年(1952年2月11日 - 妹背牛村が町制施行して妹背牛町となる。(3町7村)
  • 昭和34年(1959年9月1日 - 秩父別村・幌加内村がそれぞれ町制施行して秩父別町幌加内町となる。(5町5村)
  • 昭和36年(1961年)9月1日 - 雨竜村・北竜村がそれぞれ町制施行して雨竜町北竜町となる。(7町3村)
  • 昭和37年(1962年5月1日 - 多度志村が町制施行して多度志町となる。(8町2村)
  • 昭和38年(1963年)5月1日 - 深川町・一已村・納内村および空知郡音江村が合併して深川市が発足し、郡より離脱。(7町)
  • 昭和45年(1970年)4月1日 - 多度志町が深川市に編入。(6町)
  • 平成22年(2010年)4月1日 - 空知支庁が廃止され、幌加内町が上川総合振興局、残部が空知総合振興局の管轄となる。

備考

場合によっては、深川市とともに道北エリアに属される場合もある。また、NTTの各電話帳のうち、タウンページは、雨竜町が滝川市岩見沢市などと同じ「空知地方版」に掲載されている以外は、深川市とともに「旭川市・上川・北空知地方版」に掲載されている。ハローページ(企業名・個人名とも)は、雨竜町が「滝川地方版」、幌加内町が「士別地方版」に掲載されている以外は、「深川地方版」に掲載されている。また天気予報では、雨竜町が中空知エリアである他は、深川市とともに北空知エリアに属している。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 1 北海道
  • 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)

関連項目

石狩郡 | 札幌郡 | 夕張郡 | 樺戸郡 | 空知郡 | 雨竜郡 | 上川郡 | 厚田郡 | 浜益郡

カテゴリ カテゴリ
札幌市
その他市部
石狩振興局管内の郡
渡島総合振興局管内の郡
檜山振興局管内の郡
後志総合振興局管内の郡
空知総合振興局管内の郡
上川総合振興局管内の郡
  • 上川郡 (石狩国)
  • 空知郡 2
  • 勇払郡 4
  • 上川郡 (天塩国)
  • 中川郡 (天塩国)
  • 雨竜郡 3
留萌振興局管内の郡
宗谷総合振興局管内の郡
オホーツク総合振興局管内の郡
胆振総合振興局管内の郡
日高振興局管内の郡
十勝総合振興局管内の郡
釧路総合振興局管内の郡
根室振興局管内の郡
カテゴリ Category:北海道の市町村 Category:北海道の郡