鮎川町

あゆかわまち
鮎川町
廃止日 1955年3月26日
廃止理由 新設合併
鮎川町、大原村 → 牡鹿町
現在の自治体 石巻市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
牡鹿郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 31.89 km2
総人口 8,530
(『宮城県町村合併誌』、1955年3月25日)
隣接自治体 牡鹿郡:大原村、荻浜村
鮎川町役場
所在地 宮城県牡鹿郡鮎川町
座標 北緯38度18分07秒 東経141度30分31秒 / 北緯38.30203度 東経141.50853度 / 38.30203; 141.50853座標: 北緯38度18分07秒 東経141度30分31秒 / 北緯38.30203度 東経141.50853度 / 38.30203; 141.50853
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鮎川町(あゆかわまち)は、昭和30年(1955年)まで宮城県牡鹿郡の南東部にあった町。現在の石巻市鮎川浜・網地浜・十八成浜・長渡浜および鮎川大町・鮎川浜丁にあたる。

地理

『牡鹿郡史』(1923年刊行)には、『鮎川村は牡鹿半島の盡くる所にあり。鮎川、十八成背後の渓谷の外山岳重疊して平地極めて少し。(中略)捕鯨會社の事業場ここに設置せられ、市街地に殷賑なり。』とあり、域内には山地が多く、平地が少なかったことが記されている。

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、鮎川浜・網地浜・十八成浜・長渡浜の計4か村が合併して鮎川村が発足。
  • 明治39年(1906年) - 東洋漁業株式会社の事業所が域内に建設され、人口が急増し始める。
  • 昭和15年(1940年)12月1日 - 町制施行し、鮎川町となる。
  • 昭和30年(1955年)3月26日 - 大原村と合併し、牡鹿町となる。

行政

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 遠藤庄吉 明治22年(1889年)4月 明治30年(1897年)4月
2 大森安五郎 明治30年(1897年)4月 明治31年(1898年)8月
3 遠藤庄吉 明治31年(1898年)11月 明治33年(1900年)3月 再任
4 和泉恒太郎 明治33年(1900年)3月 明治40年(1907年)4月
5 佐竹雄平 明治40年(1907年)4月 大正元年(1912年)8月
6 大森武治郎 大正元年(1912年)8月 大正9年(1920年)5月
7 後藤久治郎 大正9年(1920年)6月 大正13年(1924年)5月
8 嶋長太郎 大正13年(1924年)6月 大正15年(1926年)11月
9 大森武治郎 大正15年(1926年)11月 昭和5年(1930年)11月 再任
10 和泉恒太郎 昭和5年(1930年)11月 昭和7年(1932年)12月 再任
11 後藤久治郎 昭和8年(1933年)2月 昭和12年(1937年)1月 再任
12 大森竹治郎 昭和12年(1937年)4月 昭和13年(1938年)10月
13 阿部三郎兵衛 昭和13年(1938年)10月 昭和15年(1940年)11月30日
  • 歴代町長
氏名 就任 退任 備考
1 阿部三郎兵衛 昭和15年(1940年)12月1日 昭和17年(1942年)3月 村長より留任
2 和泉太三郎 昭和17年(1942年)4月 昭和21年(1946年)11月
3 鈴木良吉 昭和22年(1947年)4月 昭和30年(1955年)3月25日

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
  • 加藤幸治 『津波とクジラとペンギンと』 社会評論社2021年1月20日、20-21頁。

関連項目