鴨江

曖昧さ回避 この項目では、静岡県浜松市の地名について説明しています。鴨江のその他の用法については「鴨江 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
日本 > 静岡県 > 浜松市 > 中央区 > 鴨江
鴨江・鴨江町
鴨江寺
鴨江・鴨江町の位置(静岡県内)
鴨江・鴨江町
鴨江・鴨江町
鴨江の位置
北緯34度42分20.4秒 東経137度42分58.3秒 / 北緯34.705667度 東経137.716194度 / 34.705667; 137.716194
日本の旗 日本
都道府県 静岡県
市町村 浜松市
中央区
面積
 • 合計 1.1596 km2
人口
2022年(令和4年)4月1日現在)[2]
 • 合計 8,335人
 • 密度 7,200人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
432-8023[3]
市外局番 053 (浜松MA)[4]
ナンバープレート 浜松

鴨江(かもえ)は、静岡県浜松市中央区の町名。現行行政地名は鴨江一丁目から鴨江四丁目、鴨江町。住居表示は鴨江町以外実施済み。[5]

地理

浜松市中央区のうち、旧中区の南西部に位置する。北で蜆塚広沢、北東で三組町・中山町、東で栄町・元魚町、南で東伊場、南西で西伊場町、西で佐鳴台、北西で山手町に隣接する。町内は、1990年代以前は農地もある程度存在したが、現在では主に住宅地で田畑はほとんど見られなくなった。しかし新興住宅地というわけではなく道路などはそれほど大きく変わっていない。町内には鴨江寺鴨江アートセンター、浜松市保健所や浜松拘置支所などが置かれている。

河川

  • 鴨江排水路

歴史

沿革

地名の由来

町名の由来は、昔佐鳴湖が鴨江近くまで広がる入り江で、鴨が群を成し入野の江と呼ばれてた情景からであると云われている。

世帯数と人口

2022年(令和4年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
鴨江町 176世帯 403人
鴨江一丁目 885世帯 1,703人
鴨江二丁目 1,175世帯 2,411人
鴨江三丁目 1,349世帯 2,764人
鴨江四丁目 461世帯 1,054人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
鴨江町 全域 浜松市立西小学校 浜松市立西部中学校
鴨江一丁目 全域
鴨江二丁目 全域 浜松市立鴨江小学校
鴨江三丁目 全域 浜松市立西小学校
鴨江四丁目 全域

交通

  • 遠鉄バス
    • 0遠州浜蜆塚線:(浜松駅 方面 - )坂下西( - 佐鳴台団地 方面)
    • 9掛塚さなる台線、9・9-22大平台線:(浜松駅 方面 - )鴨江アートセンター - 中部電力 - 鴨江観音 - 保健所東(上りのみ) - 保健所 - 根上り松( - 佐鳴台団地・医療センター/(佐鳴台団地・)大平台 方面)

施設

  • 浜松市立西部中学校 (鴨江二丁目)
  • 浜松市立西小学校(鴨江町)
  • 鴨江寺学園 鴨江幼稚園(鴨江町)
  • 鴨江寺 (鴨江四丁目)
  • 須佐之男神社
  • 鴨江アートセンター
  • 浜松市保健所 (鴨江二丁目)
  • 浜松市中消防署鴨江出張所(鴨江二丁目)
  • 浜松拘置支所(鴨江三丁目)
  • 根上り松(鴨江三丁目)
  • 佐鳴予備校根上り松校(鴨江二丁目)

その他

日本郵便

警察

警察の管轄は以下の通りである[8]

丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
鴨江町 全域 浜松中央警察署 東伊場交番
鴨江一丁目 全域
鴨江二丁目 全域
鴨江三丁目 全域
鴨江四丁目 全域

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 統計情報:土地・気象 - 町・字別面積(平成22年3月16日公表版) - 浜松市. 2018年12月14日閲覧 (PDF)
  2. ^ a b “区別・町字別世帯数人口一覧表”. 浜松市 (2018年12月5日). 2018年12月13日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年12月13日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年12月13日閲覧。
  5. ^ “住居表示実施状況”. 浜松市 (2018年1月4日). 2018年12月13日閲覧。
  6. ^ “小・中学校の通学区域”. 浜松市. 2018年12月13日閲覧。
  7. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2018年12月13日閲覧 (PDF)
  8. ^ “交番・駐在所案内”. 浜松中央警察署. 2018年12月13日閲覧。
  • 表示
  • 編集
静岡県の旗

この項目は、静岡県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/静岡県)。

  • 表示
  • 編集


浜松市中央区の
中地域
中央地区
  • 利町
  • 紺屋町
  • 松城町
  • 元城町
  • 神明町
  • 連尺町
  • 肴町
  • 田町
  • 池町
  • 尾張町
  • 元目町
  • 北田町
  • 旭町
  • 鍛冶町
  • 千歳町
  • 伝馬町
  • 大工町
西地区
  • 栄町
  • 西伊場町
  • 南伊場町
  • 鴨江
  • 鴨江町
  • 中山町
  • 三組町
城北地区
北地区
  • 山下町
  • 中沢町
  • 元浜町
  • 下池川町
アクト地区
  • 野口町
  • 八幡町
  • 船越町
  • 常盤町
  • 早馬町
  • 東田町
  • 板屋町
  • 中央
駅南地区
県居地区
  • 元魚町
  • 旅籠町
  • 平田町
  • 塩町
  • 成子町
  • 菅原町
  • 東伊場
佐鳴台地区
富塚地区
  • 富塚町
萩丘地区
  • 住吉
  • 萩丘
  • 小豆餅
  • 葵西
  • 葵東
  • 高丘町
  • 高丘東
  • 高丘西
  • 高丘北
  • 泉町
  • 和合町
  • 和合北
  • 花川町
  • 西丘町
曳馬地区
江東地区
  • 木戸町
  • 相生町
  • 佐藤
  • 天神町
  • 富吉町
  • 向宿
  • 名塚町
  • 領家
  • 中島町
  • 中島
江西地区
  • 海老塚町
  • 海老塚
  • 西浅田
  • 上浅田
  • 南浅田
  • 浅田町
  • 森田町
  • 春日町
  • 神田町
  • 瓜内町(1〜1813番地を除く)
  • 法枝町(1〜210番地)
三方原地区
  • 初生町
  • 根洗町
  • 三方原町
  • 東三方町
  • 豊岡町
  • 大原町
  • 三幸町
東地域
積志地区
  • 中郡町
  • 積志町
  • 西ケ崎町
  • 大瀬町
  • 大島町
  • 有玉南町
  • 有玉西町
  • 有玉北町
  • 有玉台
  • 半田町
  • 半田山
長上地区
  • 上石田町
  • 市野町
  • 小池町
  • 中田町
  • 原島町
  • 天王町
  • 下石田町
  • 流通元町
笠井地区
  • 笠井町
  • 笠井上町
  • 笠井新田町
  • 豊西町
  • 常光町
  • 貴平町
  • 恒武町
  • 豊町
中ノ町地区
  • 松小池町
  • 国吉町
  • 中野町
  • 白鳥町
  • 中里町
和田地区
  • 和田町
  • 天龍川町
  • 篠ケ瀬町
  • 北島町
  • 薬師町
  • 安新町
  • 安間町
  • 材木町
  • 龍光町
  • 長鶴町
  • 薬新町
蒲地区
  • 神立町
  • 将監町
  • 植松町
  • 子安町
  • 大蒲町
  • 宮竹町
  • 西塚町
  • 丸塚町
  • 上新屋町
  • 上西町
西地域
入野地区
篠原地区
  • 篠原町
  • 坪井町
  • 馬郡町
庄内地区
和地地区
  • 和地町
  • 大山町
  • 湖東町
  • 和光町
  • 桜台
伊佐見地区
  • 伊左地町
  • 佐浜町
  • 大人見町
  • 古人見町
神久呂地区
  • 西山町
  • 神ケ谷町
  • 神原町
  • 大久保町
雄踏地区
  • 雄踏町宇布見
  • 雄踏町山崎
  • 雄踏
舞阪地区
  • 舞阪町舞阪
  • 舞阪町長十新田
  • 舞阪町浜田
  • 舞阪町弁天島
南地域
白脇地区
  • 三島町
  • 寺脇町
  • 福塚町
  • 中田島町
  • 白羽町
  • 瓜内町(1〜1813番地)
  • 楊子町
新津地区
  • 新橋町
  • 小沢渡町
  • 倉松町
  • 堤町
  • 米津町
  • 田尻町
  • 法枝町(1〜210番地を除く)
  • 卸本町
飯田地区
  • 渡瀬町
  • 三和町
  • 飯田町
  • 下飯田町
  • 鶴見町
  • 新貝町
  • 大塚町
  • 青屋町
芳川地区
  • 石原町
  • 安松町
  • 芳川町
  • 本郷町
  • 頭陀寺町
  • 参野町
  • 都盛町
  • 恩地町
  • 大柳町
  • 鼡野町
  • 御給町
  • 下江町
  • 四本松町
  • 立野町
  • 古川町
  • 金折町
  • 老間町
  • 西伝寺町
河輪地区
  • 西町
  • 東町
  • 河輪町
  • 三新町
  • 長田町
  • 富屋町
五島地区
  • 西島町
  • 松島町
  • 江之島町
  • 福島町
  • 遠州浜
可美地区
  • 増楽町
  • 高塚町
  • 東若林町
  • 若林町
地域分類は、浜松市区及び区協議会の設置等に関する条例 別表第5に掲げる分類による。
地区分類は、浜松市統計 区別・町字別世帯数人口一覧表に掲げる分類による。
カテゴリ カテゴリ