1965年の東映フライヤーズ

1965年の東映フライヤーズ
成績
パシフィック・リーグ2位
76勝61敗3分 勝率.555[1]
本拠地
都市 東京都文京区
球場 後楽園球場
球団組織
オーナー 大川博
経営母体 東映
監督 水原茂
« 1964
1966 »

テンプレートを表示

1965年の東映フライヤーズ(1965ねんのとうえいフライヤーズ)では、1965年の東映フライヤーズの動向をまとめる。

この年の東映フライヤーズは、水原茂監督の5年目のシーズンである。

概要

前年20勝投手3人(土橋正幸と尾崎行雄と嵯峨健四郎)を輩出し、また優勝の南海や2位の阪急をはじめ全球団に勝ち越しながらも、3位に終わったチームは打線の強化を図るべく、ロサンゼルス・ドジャースの名選手だったノーム・ラーカーを入団させ、巨人から坂崎一彦吉田勝豊らとの交換トレードで移籍。打線の強化に成功したチームは南海・阪急ともども優勝候補にあがるが、シーズンが始まると南海が独走し、東映をはじめ5球団が追いかける展開。坂崎・ラーカーら新戦力が加入したチームは6月以降、南海に20ゲーム以上を付けられて終始苦戦。チームは南海が後半戦以降躓いたこともあり25ゲーム以上あったゲーム差を12ゲームに縮めたが、最終的には貯金15の2位で全日程を終えた。投手陣は土橋、尾崎などの活躍でチーム防御率2位と悪くなく、打撃陣も張本勲、坂崎、ラーカーが活躍し2位躍進の原動力となったが打率は.240と3位で、本塁打は107本とリーグ5位に終わった。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 毒島章一
2 青野修三
3 ラーカー
4 張本勲
5 坂崎一彦
6 西園寺昭夫
7 岩下光一
8 安藤順三
9 久保田治
1965年パシフィック・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 9月終了時 最終成績
1位 南海 -- 南海 -- 南海 -- 南海 -- 南海 -- 南海 -- 南海 --
2位 東京 2.5 東京 10.5 東映 18.0 東映 21.5 阪急 25.0 東映 22.0 東映 12.0
3位 西鉄 3.0 西鉄 10.5 東京 20.5 西鉄 26.0 西鉄 25.0 西鉄 22.5 西鉄 15.5
4位 東映 3.5 阪急 11.5 阪急 21.5 東京 28.0 東映 26.0 阪急 24.5 阪急 21.5
5位 近鉄 5.5 東映 12.0 西鉄 22.0 阪急 28.0 東京 29.5 東京 30.0 東京 25.5
6位 阪急 6.5 近鉄 15.5 近鉄 23.0 近鉄 31.5 近鉄 38.5 近鉄 42.0 近鉄 42.5


1965年パシフィック・リーグ最終成績
順位 球団 勝率
1位 南海ホークス 88 49 3 .642 優勝
2位 東映フライヤーズ 76 61 3 .555 12.0
3位 西鉄ライオンズ 72 64 4 .529 15.5
4位 阪急ブレーブス 67 71 2 .486 21.5
5位 東京オリオンズ 62 74 4 .456 25.5
6位 近鉄バファローズ 46 92 2 .333 42.5

[1]

オールスターゲーム1965

詳細は「1965年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
  • 選出選手及びスタッフ
コーチ 水原茂
ファン投票 張本勲
監督推薦 尾崎行雄 田中調
補充選手 青野修三 毒島章一
  • 取り消し線は出場辞退

できごと

選手・スタッフ

 
東映フライヤーズ 1965
監督
コーチ
投手
捕手
内野手
外野手

[3][4]

表彰選手

リーグ・リーダー
選手名 タイトル 成績 回数
尾崎行雄 最多勝利 27勝 初受賞
最多奪三振 259個 2年連続2度目
ベストナイン
選手名 ポジション 回数
尾崎行雄 投手 初受賞
張本勲 外野手 6年連続6度目

ドラフト

詳細は「1965年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
順位 選手名 守備 所属 結果
1位 森安敏明 投手 関西高 入団
2位 広畑良次 投手 和歌山・橋本高 拒否・立教大学進学
3位 浜口春好 内野手 電電近畿 入団
4位 三田晃 投手 大昭和製紙 拒否
5位 阪本敏三 内野手 立命館大学 拒否・河合楽器入社
6位 遠山明 投手 桜宮高 拒否
7位 落合勤一 投手 中野実践商業高 入団
8位 米沢武 内野手 明治大学 拒否・クラレ岡山入社

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “年度別成績 1965年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2017年6月14日閲覧。
  2. ^ “張本勲26歳、大リーガーをメッタ打ち! 打率.568の三冠王 “伝説の1966年ブラジル遠征””. Number Web (2021年1月17日). 2021年2月20日閲覧。
  3. ^ ベースボールマガジン2002夏季号, ベースボールマガジン社, (2002), p. 123 
  4. ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。 
セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
優勝 読売ジャイアンツ 2位 中日ドラゴンズ 優勝 南海ホークス 2位 東映フライヤーズ
3位 阪神タイガース 4位 大洋ホエールズ 3位 西鉄ライオンズ 4位 阪急ブレーブス
5位 広島カープ 6位 サンケイスワローズ 5位 東京オリオンズ 6位 近鉄バファローズ
 :日本一  :日本シリーズ出場
各年の北海道日本ハムファイターズ
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。
スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。

  • 表示
  • 編集