ウシュバテソーロ

ウシュバテソーロ
第69回東京大賞典優勝時(2023年12月29日)
欧字表記 Ushba Tesoro[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 鹿毛[1]
生誕 2017年3月4日(7歳)[1]
オルフェーヴル[1]
ミルフィアタッチ[1]
母の父 キングカメハメハ[1]
生国 日本の旗 日本北海道新ひだか町[2]
生産者 千代田牧場[1]
馬主 了徳寺健二ホールディングス(株)[1]
調教師 高木登(美浦[1]
競走成績
タイトル JRA賞特別賞(2023年)[1]
NARダートグレード競走特別賞(2023年)
生涯成績 34戦11勝[1]
中央:26戦6勝
地方:4戦4勝
海外:4戦1勝
獲得賞金 22億1567万8200円[3]
日本:4億3988万4000円[1]
(中央)1億1988万4000円
(地方)3億2000万円
海外:1304万米ドル
UAE)936万米ドル[4][5]
アメリカ)18万米ドル[6]
SAU)350万米ドル[7]
(2024年3月30日現在)
WBRR I116 / 2022年[8]
I122 / 2023年[9]
勝ち鞍
GI 東京大賞典 2022年・2023年
GI ドバイワールドC 2023年
JpnI 川崎記念 2023年
JpnII 日本テレビ盃 2023年
Listed ブラジルカップ 2022年
テンプレートを表示

ウシュバテソーロ(欧字名:Ushba Tesoro2017年3月4日 - )は、日本競走馬[1]。主な勝ち鞍は2022年2023年東京大賞典連覇、2023年の川崎記念ドバイワールドカップ

馬名の意味は、山の名冠名[3]。2024年現在、日本馬の歴代獲得賞金ランキング1位[10]

戦績

デビュー前 - 4歳(2021年)

2017年のセレクトセール当歳セッションにて、了徳寺健二に2500万円で落札された[11]エルコンドルパサーナカヤマフェスタを輩出した日高・木村牧場での育成を経て[12]美浦トレーニングセンターの高木登厩舎に入厩した。なお、木村牧場の1年後輩に、後にGI・フェブラリーステークスを制し、ウシュバテソーロとも何度か対戦することとなるペプチドナイルがいた[13]

2019年8月25日、新潟競馬場5レースの2歳新馬戦(芝1800m)でデビュー[14]し5着。

3歳4月、通算7戦目となった東京競馬場の3歳未勝利戦(芝2400m)でようやくの初勝利を収めた。5月にはダービートライアルのプリンシパルステークスに出走したが、4着に敗れる。その後は条件クラスに戻ったが、1勝クラスで足踏みが続き、年内に2勝目を挙げることはできなかった。

4歳シーズン、3戦目・5月の4歳以上1勝クラスで約1年1か月ぶりの勝利を収めた。11月の2勝クラス・三陸特別でシーズン2勝目、通算3勝目を挙げた[15]

5歳(2022年)

開幕から3勝クラスを連戦するが、馬券外が続いた。4月3日の美浦ステークスで6着に敗れた後、陣営はダート路線への転向を決断。転向後初戦となった4月30日の横浜ステークス(ダート2100m)は7番人気とそこまで期待されていなかったが、後方から上がり最速、直線一気の豪脚で先行各馬をまとめて交わし、ダート転向初戦を勝利で飾るとともにオープン入りを果たした[16]。9月の中山・ラジオ日本賞は4コーナー10番手と後方から上がり最速で追い込むも3着に敗れる[17]。しかし、10月のリステッド・ブラジルカップで4コーナー9番手とまたも後方から35.5秒と上がり最速のタイムを叩き出し各馬をかわし[18]オープン昇格後初勝利を飾る。鞍上を横山和生に変えて臨んだ11月のカノープスステークスも4コーナー10番手と後方から上がり37.3秒の末脚を発揮[19]、差し切り勝利し2連勝。迎えた12月、陣営は初の重賞挑戦に初のGI挑戦ともなる12月29日の東京大賞典(国際GI)を選ぶ。単勝人気は、当年の帝王賞(東京大賞典と同じく大井競馬場で施行され、距離も同じ2000mである)勝ち馬であるメイショウハリオに次ぎ2番人気となった。道中は中団に控え、4コーナーから徐々に進出。直線外目を鋭く伸びてショウナンナデシコサンライズホープら先行勢を一気に交わし、2着ノットゥルノを1と4分の3馬身突き放した。ダート転向5戦目にして重賞およびGI初制覇を飾る[20]。上がりはまたも最速、37.2秒であった[21]。鞍上の横山もダートGIは初制覇となった。

6歳(2023年)

始動戦に2月1日の川崎記念を選択。スタートを決めて道中は中団に控え、4コーナーから直線にかけて捲って先頭に立つと、最後はテーオーケインズの追撃を半馬身差凌いでGI級競走2連勝を飾った[22]。上がりはこのレースにおいても最速で、39.5秒だった[23]。その後は2月24日、3月25日にドバイ・メイダン競馬場で行われるドバイワールドカップの招待を受諾[24]。横山和生は日本で日経賞タイトルホルダー、高松宮記念のアグリに騎乗するため、新たに川田将雅が騎乗することとなった。レースではスタートから最後方に控え、4コーナーから直線で追い込んで勝利。日本馬で2011年のヴィクトワールピサに次いで12年ぶり史上2頭目[25]、ヴィクトワールピサが勝った時はオールウェザーでの開催であったため、ダート開催では日本馬初の勝利となった[26]。騎乗した川田はレース後のインタビューに対し、「初めての海外挑戦で輸送や馬場など課題はありましたが、調教の時から動きが素晴らしい感じでしたので、あとはレースで頑張る気持ちを見せてくれるか、そこにフォーカスして乗りました」「ウシュバテソーロが頑張ってくれて世界一のレースを勝つことが出来たので、日本人ジョッキーが世界で戦えることを示せて誇りに思います」とコメントした[27]

2023年4月中旬、調教師の高木は秋以降の予定として船橋日本テレビ盃をステップにBCクラシックサンタアニタ)へ出走することを表明。鞍上は引き続き川田将雅が騎乗することとなった[28]。 9月27日、BCクラシックのステップレースとして重要な日本テレビ盃では、スタートで好発を決めると、道中を3.4番手で追走しミトノオーを見る格好でレースを進めた。4コーナーで捲り先頭に並びかけ、鞍上の川田将雅が軽く促すと2馬身と1/2差で完勝した。その後輸送も問題なくアメリカに到着し、BCクラシック当日を迎えた。スタート後最後方からのレースを運び、向正面では最後方から5.6番手まで押し上げ4コーナーを迎えた。しかし直線では伸びを欠き5番手で入線。連勝は6でストップとなった。レース後、高木調教師は「結果論になるが、小回りという先入観が強過ぎたようだ。(川田)騎手も認めていたが、急がせずじっとして持ち味を生かしていれば」とレースを振り返った。 次走は「体調が整えば」の条件付きで、東京大賞典が候補としている。また、来年も現役を続行し、ドバイワールドカップの連覇を目指すプランも明らかにした。迎えた東京大賞典では、スタートから後方に控えると、直線ではウィルソンテソーロを捉え、連覇を達成。2018年~21年のオメガパフューム以来、史上5頭目の連覇を達成した。 東京大賞典連覇、ドバイワールドカップ優勝の功績が讃えられ、2023年のJRA賞特別賞および、NARダートグレード競走特別賞を授賞した。

7歳(2024年)

始動戦はサウジカップを選択。レースでは先行争いが激化するなか、道中はいつも通り後方で待機。3コーナーで徐々に差を詰めると、直線で追い出しを開始し、逃げ粘るサウジクラウンをかわして先頭に立つが、残り50mでセニョールバスカドールに外から差し切られ2着となった。2着賞金5億円を加え、獲得総賞金額が18億7631万700円となり、パンサラッサやテイエムオペラオーを上回り歴代4位となった[29]

3月30日に行われたドバイワールドカップでは、後方から追走するが、直線でローレルリバーに押し切られ2着となった。2着の賞金を加えると、22億1567万8200円となり、イクイノックスを抜いて歴代1位となった[10]

競走成績

以下の内容は、netkeiba.com[30]、JBISサーチ[31]、エミレーツ競馬協会[32]、Total Performance Data[33]およびEquibase[34]の情報に基づく。

競走日 競馬場 競走名 距離(馬場)


オッズ
(人気)
着順 タイム
(上り3F)
着差 騎手 斤量
[kg]
1着馬(2着馬) 馬体重
[kg]
2019.08.25 新潟 2歳新馬 芝1800m(良) 12 1 1 012.90(5人) 05着 R1:50.6(33.7) -0.6 0大野拓弥 54 リグージェ 506
0000.09.16 中山 2歳未勝利 芝2000m(重) 10 4 4 008.60(4人) 04着 R2:03.4(36.2) -0.6 0大野拓弥 54 コロンドール 506
0000.12.14 中山 2歳未勝利 芝2000m(良) 17 8 15 027.80(8人) 05着 R2:01.5(35.4) -0.7 0江田照男 55 ゼノヴァース 512
2020.01.06 中山 3歳未勝利 芝2000m(良) 16 5 9 006.80(4人) 03着 R2:02.5(35.3) -0.3 0江田照男 56 フラワリングナイト 516
0000.01.25 中山 3歳未勝利 芝2200m(良) 15 4 6 004.90(2人) 03着 R2:17.4(35.6) -0.6 0江田照男 56 カンバラ 514
0000.02.08 東京 3歳未勝利 芝2400m(良) 14 5 9 005.30(3人) 03着 R2:27.8(34.3) -0.6 0江田照男 56 エターナルボンド 514
0000.04.26 東京 3歳未勝利 芝2400m(良) 8 4 4 002.30(1人) 01着 R2:28.5(34.7) -0.2 0江田照男 56 (エドノフェリーチェ) 508
0000.05.09 東京 プリンシパルS L 芝2000m(良) 11 5 5 059.40(8人) 04着 R2:00.5(33.5) -0.7 0江田照男 56 ビターエンダー 508
0000.05.30 東京 3歳1勝クラス 芝2400m(良) 9 6 6 005.20(3人) 04着 R2:24.8(34.9) -0.7 0江田照男 56 アンティシペイト 508
0000.08.15 札幌 3歳上1勝クラス 芝2600m(稍) 8 6 6 002.30(1人) 05着 R2:43.8(37.1) -1.4 0大野拓弥 54 ヒシエレガンス 510
0000.08.29 札幌 ルスツ特別 1勝 芝2600m(良) 10 8 10 014.30(5人) 09着 R2:44.9(37.2) -2.0 0大野拓弥 54 ウインキートス 512
0000.09.20 中山 3歳上1勝クラス 芝2500m(良) 14 3 4 011.50(5人) 09着 R2:37.3(37.6) -1.6 0江田照男 54 ベデザンジュ 510
2021.03.21 中山 4歳上1勝クラス 芝2000m(重) 16 1 1 053.2(13人) 02着 R2:04.6(37.3) -0.3 0木幡育也 56 ラヴィンジャー 522
0000.04.17 中山 4歳上1勝クラス 芝2200m(良) 15 5 9 008.70(3人) 03着 R2:14.6(35.1) -0.4 0木幡育也 56 アラタ 518
0000.05.08 新潟 4歳上1勝クラス 芝2200m(良) 11 6 7 001.90(1人) 01着 R2:15.8(37.5) -0.5 0鮫島克駿 57 (ポールトゥウィン) 520
0000.10.03 中山 茨城新聞杯 2勝 芝1800m(良) 12 1 1 012.80(5人) 06着 R1:47.6(34.4) -0.6 0戸崎圭太 55 ヴァリアメンテ 518
0000.10.16 東京 3歳2勝クラス 芝2400m(良) 8 1 1 009.10(5人) 04着 R2:29.0(34.0) -0.3 0戸崎圭太 57 プリュムドール 516
0000.11.07 福島 三陸特別 2勝 芝2600m(良) 16 5 9 011.50(6人) 01着 R2:40.9(36.0) -0.0 0黛弘人 55 (ウォルフズハウル) 520
0000.12.25 中山 グレイトフルS 3勝 芝2500m(稍) 10 7 7 013.60(5人) 04着 R2:34.3(35.4) -0.3 0黛弘人 54 ヴェローチェオロ 520
2022.01.10 中山 迎春S 3勝 芝2200m(良) 15 6 10 024.6(10人) 05着 R2:15.1(34.7) -0.4 0戸崎圭太 57 スマイル 524
0000.02.05 東京 早春S 3勝 芝2400m(良) 14 3 4 025.50(8人) 11着 R2:26.8(35.1) -1.7 0江田照男 54 ハーツイストワール 526
0000.04.03 中山 美浦S 3勝 芝2000m(稍) 9 6 6 016.00(6人) 06着 R2:02.3(35.5) -0.2 0横山和生 57 エヴァーガーデン 524
0000.04.30 東京 横浜S 3勝 ダ2100m(重) 14 6 10 015.60(7人) 01着 R2:08.1(34.0) -0.7 0横山和生 57 ペプチドナイル 522
0000.09.18 中山 ラジオ日本賞 OP ダ1800m(不) 16 7 13 008.20(4人) 03着 R1:50.7(36.2) -0.4 0木幡巧也 56 アシャカトブ 520
0000.10.23 東京 ブラジルC L ダ2100m(良) 15 6 11 002.80(1人) 01着 R2:10.0(35.5) -0.3 0木幡巧也 55 (バイシュラバナ) 518
0000.11.27 阪神 カノープスS OP ダ2000m(稍) 16 2 3 003.00(1人) 01着 R2:03.7(37.3) -0.4 0横山和生 56.5 (ヒストリーメイカー) 524
0000.12.29 大井 東京大賞典 GI ダ2000m(良) 14 4 6 004.30(2人) 01着 R2:05.0(37.2) -0.3 0横山和生 57 (ノットゥルノ) 523
2023.02.01 川崎 川崎記念 JpnI ダ2100m(良) 10 5 5 002.60(2人) 01着 R2:16.0(39.5) -0.1 0横山和生 57 テーオーケインズ 523
0000.03.25 メイダン ドバイWC G1 ダ2000m(Fs)[注 1] 15 8 14 009.60(4人) 01着 R2:03.25(37.87) -0.49 0川田将雅 57 (Algiers) 計不
0000.09.27 船橋 日本テレビ盃 JpnII ダ1800m(良) 11 4 4 001.60(1人) 01着 R1:51.7(37.2) -0.5 0川田将雅 58 (テンカハル) 530
0000.11.04 サンタアニタ BCクラシック G1 ダ10F(Fs)[注 2] 12 7 8 004.80(3人)[注 3] 05着 R2:03.50 -0.63 0川田将雅 57[注 4] White Abarrio 計不
0000.12.29 大井 東京大賞典 GI ダ2000m(良) 9 5 5 001.70(1人) 01着 R2:07.3(37.0) -0.1 0川田将雅 57 ウィルソンテソーロ 522
2024.02.24 KAA サウジカップ GI ダ1800m(Fs) 14 11 13 004.90(2人) 02着 R1:49.50 -0.00 0川田将雅 57 Senor Buscador 計不
  • 海外の競走の「枠番」欄にはゲート番を記載
  • アメリカのオッズ・人気は現地主催者発表のもの(日本式のオッズ表記とした)
  • 競走成績は2024年2月24日現在

エピソード

パドックでのウシュバテソーロ
(2023年東京大賞典)

追い切りやパドックでは常にやる気がない様子を見せており、日本の競馬ファンからは「月曜日のサラリーマン」[39]、海外メディアからは「怠惰な労働者」と渾名された[40]。また、ドバイワールドカップで鞍上を務めた川田は、「ウシュバテソーロが追い切り前に、既に追い切りが終わった他馬と一緒に帰ろうとした」と証言している[40]

なお、高木調教師や深見調教助手は、「首をだらりと下げたパドックの姿については、むしろ下を向いて集中している」「気合が乗っていて一触即発状態」と説明している[39]

血統表

ウシュバテソーロ血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 サンデーサイレンス系ヘイロー系
[§ 2]

オルフェーヴル
2008 栗毛
父の父
ステイゴールド
1994 黒鹿毛
*サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ゴールデンサッシュ *ディクタス
ダイナサッシュ
父の母
オリエンタルアート
1997 栗毛
メジロマックイーン メジロティターン
メジロオーロラ
エレクトロアート *ノーザンテースト
*グランマスティーヴンス

ミルフィアタッチ
2006 鹿毛
キングカメハメハ
2001 鹿毛
Kingmambo Mr. Prospector
Miesque
*マンファス *ラストタイクーン
Pilot Bird
母の母
*シジェームサン
Sixieme Sens
1992 黒鹿毛
Septieme Ciel Seattle Slew
Maximova
Samalex Ela-Mana-Mou
Pampas Miss
母系(F-No.) シジェームサン(USA)系(FN:9-f) [§ 3]
5代内の近親交配 ノーザンテースト 5×4 [§ 4]
出典
  1. ^ [41]
  2. ^ [42]
  3. ^ [41]
  4. ^ [42]

脚注

注釈

  1. ^ 馬場状態の発表は「Fast」[35]。これをJRAは「良」と発表した[36]馬場状態#ダートコース参照。
  2. ^ 「F」はハロンの略号、日付は現地時間。10ハロンをメートル法に換算すると約2011.684メートル(小数点第4位以下を四捨五入)。日本国内向けに馬券を発売した日本中央競馬会は、これを「2000メートル」としている[37]。馬場状態の発表は「Fast」[6]。これをJRAでは「良」と発表した[37]馬場状態#ダートコース参照。
  3. ^ オッズ・人気は現地主催者発表のもの[38]。日本国内では、単勝オッズ2.1倍の1番人気であった。
  4. ^ 斤量は126ポンドで[38]、メートル法に換算すると約57.153キログラム(小数点第4位 (g)以下を四捨五入)。これをJRAでは「57.0kg」と発表した[37]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “ウシュバテソーロ”. JBISサーチ. 公益財団法人日本軽種馬協会. 2024年3月31日閲覧。
  2. ^ “ウシュバテソーロ”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2023年11月5日閲覧。
  3. ^ a b “競走馬情報 - ウシュバテソーロ”. 日本中央競馬会. 2024年2月25日閲覧。
  4. ^ “2023ドバイ・ワールドカップ・デイ施行競走 登録要綱(簡易版)”. 2023年3月26日閲覧。
  5. ^ “2024ドバイ・ワールドカップ・デイ施行競走 登録要綱(簡易版)”. 2024年3月31日閲覧。
  6. ^ a b “Equibase|Charts”. Equibase. 2023年11月5日閲覧。
  7. ^ “2024 サウジカップ開催 施行競走 登録要綱”. 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル. 2024年2月25日閲覧。
  8. ^ “The LONGINES World's Best Racehorse Rankings For 3yos and upwards which raced in 2022”. 国際競馬統括機関連盟. 2023年1月18日閲覧。
  9. ^ “The LONGINES World's Best Racehorse Rankings For 3yos and upwards which raced in 2023”. 国際競馬統括機関連盟. 2024年1月24日閲覧。
  10. ^ a b “ドバイWCで2着好走のウシュバテソーロ 総獲得賞金で歴代1位浮上”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2024年3月31日閲覧。
  11. ^ “セレクトセール2017 セール結果”. 日本競走馬協会. 2023年1月9日閲覧。
  12. ^ “会社概要”. 木村牧場有限会社. 2024年4月29日閲覧。
  13. ^ “木村牧場育成馬ペプチドナイル、フェブラリーステークスG1制覇!”. 木村牧場有限会社. 2024年4月29日閲覧。
  14. ^ “【POG】ウシュバテソーロ抜群の動き 高木師「能力の高さを感じます」”. netkeiba.com (2019年8月23日). 2023年3月27日閲覧。
  15. ^ “【三陸特別】(福島)先行したウシュバテソーロが押し切る”. ラジオNIKKEI (2021年11月7日). 2023年3月27日閲覧。
  16. ^ “横浜ステークス|2022年4月30日 | 競馬データベース - netkeiba.com”. db.netkeiba.com. 2023年3月26日閲覧。
  17. ^ “ラジオ日本賞|2022年9月18日 | 競馬データベース - netkeiba.com”. db.netkeiba.com. 2023年3月26日閲覧。
  18. ^ “ブラジルカップ|2022年10月23日 | 競馬データベース - netkeiba.com”. db.netkeiba.com. 2023年3月26日閲覧。
  19. ^ “カノープスステークス|2022年11月27日 | 競馬データベース - netkeiba.com”. db.netkeiba.com. 2023年3月26日閲覧。
  20. ^ “【東京大賞典】ウシュバテソーロ、ダート転向5戦目、初挑戦で頂点 砂の新星誕生”. 極ウマ (2022年12月30日). 2023年1月9日閲覧。
  21. ^ “東京大賞典競走|2022年12月29日 | 競馬データベース - netkeiba.com”. db.netkeiba.com. 2023年3月26日閲覧。
  22. ^ “【地方競馬】4連勝の大出世!ウシュバテソーロが川崎記念を制覇!ドバイWCも視野に”. betkeiba.com (株式会社ネットドリーマーズ). (2023年2月1日). https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=221150 2023年2月2日閲覧。 
  23. ^ “川崎記念|2023年2月1日 | 競馬データベース - netkeiba.com”. db.netkeiba.com. 2023年3月26日閲覧。
  24. ^ “4連勝中のウシュバテソーロがドバイWCの招待受諾 川田との新コンビ”. デイリースポーツ. 2023年3月26日閲覧。
  25. ^ 1頭目はヴィクトワールピサ(オールウェザー開催)
  26. ^ “【ドバイワールドC】ウシュバテソーロがV!!5連勝で日本馬2頭目の頂点 川田「アメイジング!」”. スポーツニッポン. 2023年3月26日閲覧。
  27. '^ “【ドバイWC】ウシュバテソーロを頂点に導いた川田将雅騎手「日本人騎手が世界で戦えることを示せて誇りに思う」”. UMATOKU | 馬トク - スポーツ報知 (2023-03-26JST04:00:00+0900). 2023年3月26日閲覧。
  28. ^ “ドバイWC覇者ウシュバテソーロ、BCクラシック挑戦 ステップレースは日本テレビ盃”. スポーツニッポン. 2023年4月19日閲覧。
  29. ^ “ウシュバテソーロが歴代獲得賞金4位に浮上、ドバイWC2着以内ならイクイノックスを抜いて歴代トップへ”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2024年3月31日閲覧。
  30. ^ “ウシュバテソーロの競走成績”. netkeiba.com. Net Dreamers Co., Ltd.. 2023年9月27日閲覧。
  31. ^ “ウシュバテソーロ 競走成績”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年9月27日閲覧。
  32. ^ “Emirates Racing Authority”. emiratesracing.com. エミレーツ競馬協会. 2023年3月26日閲覧。
  33. ^ “Total Performance Data”. 2023年4月7日閲覧。
  34. ^ “Horse Profile for Ushba Tesoro (JPN) | Equibase is Your Official Source for Thoroughbred Racing Information”. equibase.com. Equibase. 2023年11月5日閲覧。
  35. ^ “Results|Emirates Racing Authority”. emiratesracing.com. エミレーツ競馬協会. 2023年3月26日閲覧。
  36. ^ “レース結果:2023年ドバイワールドカップ 海外競馬発売 JRA”. www.jra.go.jp. 日本中央競馬会. 2023年3月26日閲覧。
  37. ^ a b c “レース結果:2023年ブリーダーズカップクラシック 海外競馬発売 JRA”. 日本中央競馬会. https://jra.jp/keiba/overseas/race/2023kd/kaiko.html 2023年11月5日閲覧。 
  38. ^ a b “SANTA ANITA - November 4, 2023 - Race 9”. Equibase. 2023年11月5日閲覧。
  39. ^ a b “【ブリーダーズカップ】ウシュバテソーロの独特すぎる「やる気サイン」 〝見た目〟は月曜朝のサラリーマン…実は気合十分!”. 東スポ競馬 (2023年10月31日). 2024年2月24日閲覧。
  40. ^ a b “BCクラシック参戦のウシュバテソーロ!「怠惰な労働者」は転向から1年半で世界最強ダートホースとなるか!?”. Gジャーナル (2023年10月19日). 2024年2月19日閲覧。
  41. ^ a b “血統情報:5代血統表|ウシュバテソーロ”. JBIS-Search. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2022年12月29日閲覧。
  42. ^ a b “ウシュバテソーロの血統データ”. 競馬ラボ. 2022年12月29日閲覧。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、スポーツナビ、KEIBA.GO.JP、JBISサーチ
 
表彰・GI勝ち鞍
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代

第66回 日本の旗オメガパフューム / 第67回 日本の旗オメガパフューム / 第68回 日本の旗ウシュバテソーロ / 第69回 日本の旗ウシュバテソーロ

表記は指定交流競走指定後についてのみ
川崎記念勝ち馬
1990年代

第45回 ホクトベガ / 第46回 ホクトベガ / 第47回 アブクマポーロ / 第48回 アブクマポーロ

2000年代

第49回 インテリパワー / 第50回 レギュラーメンバー / 第51回 リージェントブラフ / 第52回 カネツフルーヴ / 第53回 エスプリシーズ / 第54回 タイムパラドックス / 第55回 アジュディミツオー / 第56回 ヴァーミリアン / 第57回 フィールドルージュ / 第58回 カネヒキリ

2010年代

第59回 ヴァーミリアン / 第60回 フリオーソ / 第61回 スマートファルコン / 第62回 ハタノヴァンクール / 第63回 ホッコータルマエ / 第64回 ホッコータルマエ / 第65回 ホッコータルマエ / 第66回 オールブラッシュ / 第67回 ケイティブレイブ / 第68回 ミツバ

2020年代

第69回 チュウワウィザード / 第70回 カジノフォンテン / 第71回 チュウワウィザード / 第72回 ウシュバテソーロ / 第73回 ライトウォーリア

表記は指定交流競走指定後についてのみ
   

国際G1昇格前:
01回(1996年) アメリカ合衆国の旗 シガー
02回(1997年) イギリスの旗 シングスピール

国際G1昇格後:
03回(1998年) アメリカ合衆国の旗 シルバーチャーム
04回(1999年) アラブ首長国連邦の旗 アルムタワケル
05回(2000年) アラブ首長国連邦の旗 ドバイミレニアム
06回(2001年) アメリカ合衆国の旗 キャプテンスティーヴ
07回(2002年) アラブ首長国連邦の旗 ストリートクライ
08回(2003年) アラブ首長国連邦の旗 ムーンバラッド

09回(2004年) アメリカ合衆国の旗 プレザントリーパーフェクト
第10回(2005年) アメリカ合衆国の旗 ロージズインメイ
第11回(2006年) アラブ首長国連邦の旗 エレクトロキューショニスト
第12回(2007年) アメリカ合衆国の旗 インヴァソール
第13回(2008年) アメリカ合衆国の旗 カーリン
第14回(2009年) アメリカ合衆国の旗 ウェルアームド
第15回(2010年) フランスの旗 グロリアデカンペオン
第16回(2011年) 日本の旗 ヴィクトワールピサ
第17回(2012年) アラブ首長国連邦の旗 モンテロッソ
第18回(2013年) アメリカ合衆国の旗 アニマルキングダム
第19回(2014年) アラブ首長国連邦の旗 アフリカンストーリー

第20回(2015年) アラブ首長国連邦の旗 プリンスビショップ
第21回(2016年) アメリカ合衆国の旗 カリフォルニアクローム
第22回(2017年) アメリカ合衆国の旗 アロゲート
第23回(2018年) アラブ首長国連邦の旗 サンダースノー
第24回(2019年) アラブ首長国連邦の旗 サンダースノー
第25回(2020年) 開催中止
第25回(2021年) アメリカ合衆国の旗 ミスティックガイド
第26回(2022年) アメリカ合衆国の旗 カントリーグラマー
第27回(2023年) 日本の旗 ウシュバテソーロ
第28回(2024年) アラブ首長国連邦の旗 ローレルリバー

1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
上記以外の年は該当馬(者)なし