コパノリッキー

コパノリッキー
2015年フェブラリーステークス表彰式
欧字表記 Copano Rickey
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 2010年3月24日
登録日 2012年6月27日
抹消日 2018年1月10日[1]
ゴールドアリュール
コパノニキータ
母の父 ティンバーカントリー
生国 日本の旗 日本北海道日高町)
生産者 ヤナガワ牧場
馬主 小林祥晃
調教師 村山明(栗東
厩務員 木戸健太郎[2]
競走成績
タイトル JRA賞最優秀ダートホース(2015年)
NARダートグレード競走特別賞
(2016年・2017年)
生涯成績 33戦16勝
中央:16戦6勝
地方:17戦10勝
獲得賞金 9億9514万4000円
中央:3億824万4000円
地方:6億8690万円
WBRR I117 / 2014年[3]
M117 - I117 / 2015年[4]
M118 - I118 / 2016年[5]
I118 / 2017年[6]
勝ち鞍
GI フェブラリーS 2014年・2015年
GI 東京大賞典 2017年
JpnI かしわ記念 2014年・2016年・2017年
JpnI JBCクラシック 2014年・2015年
JpnI 帝王賞 2016年
JpnI マイルCS南部杯 2016年・2017年
GII 東海ステークス 2015年
JpnII 兵庫CS 2013年
テンプレートを表示

コパノリッキー(欧字名:Copano Rickey2010年3月24日 - )は、日本競走馬種牡馬[7]

主な勝ち鞍は2014年2015年フェブラリーステークス連覇、JBCクラシック連覇、2014年・2016年2017年かしわ記念、2016年の帝王賞、2016年・2017年のマイルチャンピオンシップ南部杯連覇、2017年の東京大賞典。日本調教馬として最多となるGI・JpnI競走11勝を挙げた。

経歴

2歳(2012年) - 3歳(2013年)

2012年12月の新馬戦でデビューし8着。翌2013年1月の未勝利戦で初勝利を挙げると、続く500万条件にも勝利し連勝[8]。ヒヤシンスステークス3着を挟んで伏竜ステークスに優勝すると[9]、続く兵庫チャンピオンシップを6馬身差で圧勝し、重賞初勝利を挙げた[10]。その後東京優駿(日本ダービー)へ向かう予定だったが[11]、右前トウ骨の骨折が判明、全治6ヶ月と診断され、休養に入った[12]

4歳(2014年)

2014年はGI初出走となるフェブラリーステークスから始動。ケイアイレオーネとの抽選を潜り抜けての出走であり[13]、16頭立ての最低人気とまったく評価されていなかった。レースでは2番手を追走し、最後の直線で先頭に立つと追い込んできたホッコータルマエを振り切り半馬身差をつけて優勝。鞍上の田辺裕信とともにGI初勝利を挙げた[14]。単勝最低人気の馬が平地GIを勝利したのはJRA史上3度目(障害競走のJ・GIを含めると史上4度目)である[注 1]。単勝2万7210円は、1989年エリザベス女王杯サンドピアリスに次ぐGI史上2番目の高配当となった[15]

その後は5月5日の「第26回かしわ記念」へ挑戦、勝利した[16]。コパノリッキーは出遅れるも、馬群の外へ回り3コーナーで仕掛け4コーナーで先頭集団まで並び掛けると、直線では他馬を圧倒する伸びを見せ勝利した[16]。ムチは2発入れたのみであった[16]。馬主である小林の誕生日でもあり、騎手の田辺はちょっとしたプレッシャーも感じつつも勝利で飾れたことに安堵した[16]。今回の勝利により、フェブラリーステークスの勝利を「フロック」と見做されていたコパノリッキーへの視線が改まる事になったと、web Furlong 2014で記事を起した斎藤修は評している[16]。斎藤は続けてコパノリッキーを「向こう何年かのダートGI/JpnI戦線で中心的存在となることは間違いないだろう」とも評している[16]

その後は11月3日に「第14回JBCクラシック」へ挑戦、勝利を収めた[17]。騎手の田辺は「ずっと強いと思っていたから、『強いですね』と聞かれても、そうとしか言えない」とコパノリッキーへの信頼を改めて示した[17]。調教師の村山は「潜在能力は高く、もう1つランクアップできると思います。」とコパノリッキーの更なる成長を期待した[17]

5歳(2015年)

2015年は武豊が騎乗して東海ステークスから始動。4コーナーで先頭に立つとそのまま4馬身差をつけて優勝した[18]。連覇を狙ったフェブラリーステークスでも2番手追走から逃げるアドマイヤロイヤルをかわして先頭に立つと、追い込んできたインカンテーションを半馬身抑えて優勝、フェブラリーステークス史上初の連覇を達成した[19]。後日、レース中に左橈骨遠位端骨折を発症していたことが判明[20]。全治については6か月程度と報じられた[21]

6歳(2016年)

かしわ記念帝王賞マイルチャンピオンシップ南部杯のJpnI3勝。

7歳(2017年)

引退レースとなった東京大賞典は好スタートからハナを奪って道中マイペースの逃げに持ち込むと直線でも後続を引き離し、最後はサウンドトゥルーの追い上げを振り切りって歴代最多のGI・JpnI競走11勝目を挙げるとともに有終の美を飾った[22]。翌2018年1月6日に京都競馬場で引退式が行われ[23]、1月10日付で競走馬登録を抹消された[24]。引退後はブリーダーズ・スタリオン・ステーション種牡馬入りした。

  • 2014年ヒヤシンスS
    2014年ヒヤシンスS
  • 2014年JBCクラシック
    2014年JBCクラシック
  • 2015年フェブラリーS
    2015年フェブラリーS

競走成績

以下の内容はnetkeiba.comの情報[25]に基づく。

競走日 競馬場 競走名 距離(馬場)


オッズ
(人気)
着順 タイム
(上り3F)
着差 騎手 斤量 1着馬(2着馬)
2012.12.22 阪神 2歳新馬 ダ1800m(不) 11 6 7 042.80(8人) 08着 01:55.2(37.6) -1.3 鮫島良太 55kg ヒロノエンペラー
2013.01.12 京都 3歳未勝利 ダ1800m(良) 16 7 14 035.90(8人) 01着 01:52.4(36.7) -0.8 川須栄彦 56kg (ダイナミックウオー)
0000.01.27 東京 3歳500万下 ダ1400m(良) 14 7 12 001.90(1人) 01着 01:25.5(34.5) -0.9 C.ルメール 56kg サウンドトゥルー
0000.02.17 東京 ヒヤシンスS OP ダ1600m(良) 16 4 7 002.20(1人) 03着 01:36.8(38.1) -0.2 福永祐一 56kg チャーリーブレイヴ
0000.03.31 中山 伏竜S OP ダ1800m(良) 15 8 14 002.80(1人) 01着 01:53.6(38.1) -0.0 福永祐一 56kg (ロードクルセイダー)
0000.05.02 園田 兵庫CS JpnII ダ1870m(良) 11 7 9 001.50(1人) 01着 01:58.4(37.5) -1.0 福永祐一 56kg ベストウォーリア
0000.11.17 東京 霜月S OP ダ1400m(良) 16 2 3 004.00(1人) 10着 01:24.8(37.1) -1.1 内田博幸 56kg エーシントップ
0000.12.23 中山 フェアウェルS OP ダ1800m(稍) 16 3 6 006.60(3人) 09着 01:52.3(38.1) -1.4 戸崎圭太 56kg ジェベルムーサ
2014.02.23 東京 フェブラリーS GI ダ1600m(良) 16 7 13 272.1(16人) 01着 01.36.0(35.3) -0.1 田辺裕信 57kg ホッコータルマエ
0000.05.05 船橋 かしわ記念 JpnI ダ1600m(良) 08 5 5 002.40(2人) 01着 01:39.2(36.5) -0.4 田辺裕信 57kg セイクリムズン
0000.06.25 大井 帝王賞 JpnI ダ2000m(不) 11 6 7 001.60(1人) 02着 02:03.9(36.4) -0.4 田辺裕信 57kg ワンダーアキュート
000011.03 盛岡 JBCクラシック JpnI ダ2000m(重) 16 8 15 004.80(3人) 01着 R2:00.8(35.7) -0.5 田辺裕信 57kg (クリソライト)
000012.07 中京 チャンピオンズC GI ダ1800m(良) 16 7 14 003.00(1人) 12着 01:52.2(36.9) -1.2 田辺裕信 57kg ホッコータルマエ
000012.29 大井 東京大賞典 GI ダ2000m(重) 16 4 7 004.10(2人) 02着 02:03.8(37.8) -0.8 田辺裕信 57kg ホッコータルマエ
2015.01.15 中京 東海S GII ダ1800m(良) 14 4 6 002.50(1人) 01着 01:50.9(37.5) -0.7 武豊 58kg グランドシチー
000002.22 東京 フェブラリーS GI ダ1600m(良) 16 2 4 002.10(1人) 01着 01.36.3(36.2) -0.1 武豊 57kg インカンテーション
000010.07 船橋 日本テレビ盃 JpnII ダ1800m(良) 12 3 3 001.60(1人) 03着 01.52.2(40.1) -2.0 武豊 58kg サウンドトゥルー
000011.03 大井 JBCクラシック JpnI ダ2000m(不) 16 8 15 006.20(3人) 01着 02.04.4(37.0) -0.5 武豊 57kg (サウンドトゥルー)
000012.06 中京 チャンピオンズC GI ダ1800m(良) 16 4 7 003.30(1人) 07着 01.51.2(38.7) -0.8 武豊 57kg サンビスタ
000012.29 大井 東京大賞典 GI ダ2000m(良) 14 7 11 002.70(2人) 04着 02.04.5(39.3) -1.5 武豊 57kg サウンドトゥルー
2016.02.21 東京 フェブラリーS GI ダ1600m(重) 16 2 3 007.90(4人) 07着 01:34.6(35.6) -0.6 武豊 57kg モーニン
0000.05.05 船橋 かしわ記念 JpnI ダ1600m(稍) 12 1 1 006.30(3人) 01着 01.39.2(37.2) -0.7 武豊 57kg ソルテ
0000.06.29 大井 帝王賞 JpnI ダ2000m(不) 12 3 3 006.60(5人) 01着 02.03.5(36.1) -0.7 武豊 57kg ノンコノユメ
000010.10 盛岡 MCS南部杯 JpnI ダ1600m(稍) 16 7 12 001.80(1人) 01着 R1:33.5(35.2) -0.3 田辺裕信 57kg ベストウォーリア
000011.03 川崎 JBCクラシック JpnI ダ2100m(重) 14 5 7 002.10(1人) 05着 02.16.0(39.3) -0.7 田辺裕信 57kg アウォーディー
000012.04 中京 チャンピオンズC GI ダ1800m(良) 15 6 11 006.30(3人) 13着 01.51.6(38.8) -1.5 C.ルメール 57kg サウンドトゥルー
000012.29 大井 東京大賞典 GI ダ2000m(重) 14 2 2 005.40(3人) 05着 02.07.5(38.0) -1.7 戸崎圭太 57kg アポロケンタッキー
2017.02.19 東京 フェブラリーS GI ダ1600m(良) 16 2 4 009.00(6人) 14着 01:36.5(37.3) -1.4 武豊 57kg ゴールドドリーム
0000.05.05 船橋 かしわ記念 JpnI ダ1600m(良) 10 1 1 003.20(2人) 01着 01:39.9(38.0) -0.4 武豊 57kg インカンテーション
000010.09 盛岡 MCS南部杯 JpnI ダ1600m(稍) 16 6 11 003.10(1人) 01着 01:34.9(34.6) -0.6 田辺裕信 57kg ノボバカラ
000011.03 大井 JBCスプリント JpnI ダ1200m(重) 16 5 10 003.00(1人) 02着 01:11.4(36.6) -0.0 森泰斗 57kg ニシケンモノノフ
000012.03 中京 チャンピオンズC GI ダ1800m(良) 15 1 1 013.20(9人) 03着 01:50.2(36.3) -0.1 田辺裕信 57kg ゴールドドリーム
000012.29 大井 東京大賞典 GI ダ2000m(良) 16 7 13 004.70(3人) 01着 02.04.2(37.1) -0.6 田辺裕信 57kg (サウンドトゥルー)
  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す。

種牡馬成績

2018年にブリーダーズ・スタリオン・ステーションで種牡馬入り。初年度種付け料は80万円(受胎条件)・120万円(出生条件)、種付け数は194頭となった[26]

2021年に初年度産駒がデビュー。血統登録されたのはこの年の新種牡馬として最多の138頭[27]。この年最初の2歳戦である4月14日の門別第6競走・JRA認定フレッシュチャレンジをラブミードールが勝利して新種牡馬の初勝利第1号となった[28]。同年9月26日には中京競馬場第2競走でコパノニコルソンが勝利してJRAでの産駒初勝利となった[29]

主な産駒

地方重賞優勝馬

血統表

コパノリッキー血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 サンデーサイレンス系 (ヘイロー系)
[§ 2]

ゴールドアリュール
1999 栗毛
父の父
*サンデーサイレンス
Sunday Silence
1986 青鹿毛
Halo Hail to Reason
Cosmah
Wishing Well Understanding
Mountain Flower
父の母
*ニキーヤ
Nikiya
1993 鹿毛
Nureyev Northern Dancer
Special
Reluctant Guest Hostage
Vaguely Royal

コパノニキータ
2001 栗毛
*ティンバーカントリー
Timber Country
1992 栗毛
Woodman Mr. Prospector
*プレイメイト
Fall Aspen Pretense
Change Water
母の母
ニホンピロローズ
1996 栗毛
*トニービン *カンパラ
Severn Bridge
ウェディングブーケ *リアルシャダイ
*アリーウイン
母系(F-No.) (FN:1-o) [§ 3]
5代内の近親交配 なし [§ 4]
出典
  1. ^ JBISサーチ「5代血統表」[33]および、netkeiba.com「5代血統表」に基づく[34]
  2. ^ [35] netkeiba.com「5代血統表」に基づく[34]
  3. ^ JBISサーチ「5代血統表」に基づく[33]
  4. ^ netkeiba.com「5代血統表」に基づく[34]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “コパノリッキー本日付で競走馬登録を抹消 種牡馬に”. netkeiba.com. 2022年7月16日閲覧。
  2. ^ “東京大賞典で有終の美を飾ったコパノリッキー 木戸厩務員「あっという間の5年間だった」”. スポーツ報知. 2022年7月16日閲覧。
  3. ^ “LONGINES WORLD'S BEST RACEHORSE RANKINGS 2014”. 2022年1月16日閲覧。
  4. ^ “LONGINES WORLD'S BEST RACEHORSE RANKINGS 2015”. 2022年1月16日閲覧。
  5. ^ “LONGINES WORLD'S BEST RACEHORSE RANKINGS 2016”. 2022年1月16日閲覧。
  6. ^ “LONGINES WORLD'S BEST RACEHORSE RANKINGS 2017”. IFHA. 2022年1月16日閲覧。
  7. ^ “コパノリッキー - 基本情報”. JBISサーチ. 2015年8月5日閲覧。
  8. ^ “【3歳500万下】(東京6 - 7R)”. netkeiba.com (2013年1月27日). 2014年2月25日閲覧。
  9. ^ “コパノリッキーが人気に応えて3勝目/伏竜S”. netkeiba.com (2013年3月31日). 2014年2月25日閲覧。
  10. ^ “コパノリッキーが断然人気に応え、6馬身差のぶっちぎりV/兵庫CS”. netkeiba.com (2013年5月2日). 2014年2月25日閲覧。
  11. ^ “【3歳次走】コパノリッキーはダービーへ、過去6戦芝は未経験”. スポニチアネックス (2013年5月4日). 2014年2月25日閲覧。
  12. ^ “兵庫CS圧勝のコパノリッキーが骨折、全治6ヶ月”. netkeiba.com (2013年5月7日). 2014年2月25日閲覧。
  13. ^ “【フェブラリーS】抽選突破コパノリッキー“良化の気配ある””. スポニチアネックス (2014年2月21日). 2014年2月25日閲覧。
  14. ^ “最低人気コパノリッキーが強敵完封!鞍上ともどもGI初制覇!/フェブラリーS”. netkeiba.com (2014年2月23日). 2014年2月25日閲覧。
  15. ^ “【フェブラリーS】最低人気コパノリッキー仰天V!単勝G1歴代2位”. スポニチアネックス (2014年2月24日). 2014年2月25日閲覧。
  16. ^ a b c d e f 斎藤修. “【レースハイライト】第26回 かしわ記念JpnI”. web Furlong 2014. 2015年8月4日閲覧。
  17. ^ a b c 深田桂一. “【レースハイライト】第14回 JBCクラシックJpnI”. web Furlong 2014. 2015年8月4日閲覧。
  18. ^ “【東海S】武豊コパノリッキー、新コンビ逆襲V「やっぱり強いな」”. スポニチアネックス (2015年1月26日). 2015年2月23日閲覧。
  19. ^ “【フェブラリーS】コパノリッキー史上初の連覇!武豊「強い」”. スポニチアネックス (2015年2月22日). 2015年2月23日閲覧。
  20. ^ “コパノリッキー号が故障”. 日本中央競馬会 (2015年2月24日). 2015年2月25日閲覧。
  21. ^ “骨折コパノリッキー3・4手術へ 今後の予定は未定”. サンケイスポーツ (2015年2月25日). 2015年2月25日閲覧。
  22. ^ 【大井・東京大賞典】コパノリッキー、逃げ切り勝ちで統一G1最多更新の11勝目!スポーツ報知、2018年1月6日閲覧
  23. ^ コパノリッキー引退式、武豊を背に芝コース駆ける日刊スポーツ、2018年1月6日閲覧
  24. ^ コパノリッキー号が競走馬登録抹消日本中央競馬会、2018年1月8日閲覧
  25. ^ “コパノリッキーの競走成績”. netkeiba.com. 2015年7月26日閲覧。
  26. ^ “コパノリッキー”. 競走馬のふるさと案内所m. 2021年4月14日閲覧。
  27. ^ “2021年のファーストシーズンサイアー”. 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル. 2021年4月15日閲覧。
  28. ^ “【地方競馬】“日本一早い2歳戦”新種牡馬コパノリッキー産駒ラブミードールが5馬身差V”. netkeiba.com (2021年4月14日). 2021年4月15日閲覧。
  29. ^ “コパノリッキー産駒がJRA初勝利、コパノニコルソンがダートでレコードV | 競馬ニュース”. netkeiba.com. 2021年9月26日閲覧。
  30. ^ “ファーストリッキー”. www.jbis.or.jp. JBISサーチ. 2022年9月8日閲覧。
  31. ^ “エコロクラージュ”. www.jbis.or.jp. JBISサーチ. 2022年9月8日閲覧。
  32. ^ “セブンカラーズ”. JBISサーチ. 公益財団法人日本軽種馬協会. 2023年5月31日閲覧。
  33. ^ a b “5代血統表 - コパノリッキー”. JBISサーチ. 2015年7月26日閲覧。
  34. ^ a b c “5代血統表 - コパノリッキー”. netkeiba.com. 2015年7月26日閲覧。
  35. ^ “コパノリッキーの種牡馬情報”. 競馬ラボ. 2020年7月19日閲覧。

関連項目

人気二桁番台でGI級競走を制した競走馬

外部リンク

 
表彰・GI勝ち鞍
優駿賞
JRA賞
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
   

国際競走指定前:
01回(1984年) ロバリアアモン
02回(1985年) アンドレアモン
03回(1986年) ハツノアモイ
04回(1987年) リキサンパワー
05回(1988年) ローマンプリンス
06回(1989年) ベルベットグローブ
07回(1990年) カリブソング
08回(1991年) ナリタハヤブサ
09回(1992年) ラシアンゴールド
第10回(1993年) メイショウホムラ
第11回(1994年) チアズアトム
第12回(1995年) ライブリマウント
第13回(1996年) ホクトベガ
第14回(1997年) シンコウウインディ

第15回(1998年) グルメフロンティア
第16回(1999年) メイセイオペラ
第17回(2000年) ウイングアロー
第18回(2001年) ノボトゥルー
第19回(2002年) アグネスデジタル
第20回(2003年) ゴールドアリュール
第21回(2004年) アドマイヤドン
第22回(2005年) メイショウボーラー
第23回(2006年) カネヒキリ

国際競走(G1)指定後:
第24回(2007年) 日本の旗 サンライズバッカス
第25回(2008年) 日本の旗 ヴァーミリアン
第26回(2009年) 日本の旗 サクセスブロッケン
第27回(2010年) 日本の旗 エスポワールシチー

第28回(2011年) 日本の旗 トランセンド
第29回(2012年) 日本の旗 テスタマッタ
第30回(2013年) 日本の旗 グレープブランデー
第31回(2014年) 日本の旗 コパノリッキー
第32回(2015年) 日本の旗 コパノリッキー
第33回(2016年) 日本の旗 モーニン
第34回(2017年) 日本の旗 ゴールドドリーム
第35回(2018年) 日本の旗 ノンコノユメ
第36回(2019年) 日本の旗 インティ
第37回(2020年) 日本の旗 モズアスコット
第38回(2021年) 日本の旗 カフェファラオ
第39回(2022年) 日本の旗 カフェファラオ
第40回(2023年) 日本の旗 レモンポップ
第41回(2024年) 日本の旗 ペプチドナイル

2000年代
2010年代

第22回 エスポワールシチー / 第23回 フリオーソ / 第24回 エスポワールシチー / 第25回 ホッコータルマエ / 第26回 コパノリッキー / 第27回 ワンダーアキュート / 第28回 コパノリッキー / 第29回 コパノリッキー / 第30回 ゴールドドリーム / 第31回 ゴールドドリーム

2020年代

第32回 ワイドファラオ / 第33回 カジノフォンテン / 第34回 ショウナンナデシコ / 第35回 メイショウハリオ / 第36回 シャマル

表記はGI昇格後についてのみ
2000年代

第1回 レギュラーメンバー / 第2回 アドマイヤドン / 第3回 アドマイヤドン / 第4回 アドマイヤドン / 第5回 タイムパラドックス / 第6回 タイムパラドックス / 第7回 ヴァーミリアン / 第8回 ヴァーミリアン / 第9回 ヴァーミリアン

2010年代

第10回 スマートファルコン / 第11回 スマートファルコン / 第12回 ワンダーアキュート / 第13回 ホッコータルマエ / 第14回 コパノリッキー / 第15回 コパノリッキー / 第16回 アウォーディー / 第17回 サウンドトゥルー / 第18回(JRA開催) ケイティブレイブ / 第19回 チュウワウィザード

2020年代

第20回 クリソベリル / 第21回 ミューチャリー / 第22回 テーオーケインズ / 第23回 キングズソード

帝王賞勝ち馬
1990年代
2000年代

第23回 ファストフレンド / 第24回 マキバスナイパー / 第25回 カネツフルーヴ / 第26回 ネームヴァリュー / 第27回 アドマイヤドン / 第28回 タイムパラドックス / 第29回 アジュディミツオー / 第30回 ボンネビルレコード / 第31回 フリオーソ / 第32回 ヴァーミリアン

2010年代

第33回 フリオーソ / 第34回 スマートファルコン / 第35回 ゴルトブリッツ / 第36回 ホッコータルマエ / 第37回 ワンダーアキュート / 第38回 ホッコータルマエ / 第39回 コパノリッキー / 第40回 ケイティブレイブ / 第41回 ゴールドドリーム / 第42回 オメガパフューム

2020年代

第43回 クリソベリル / 第44回 テーオーケインズ / 第45回 メイショウハリオ / 第46回 メイショウハリオ

表記は指定交流競走指定後についてのみ
1990年代
2000年代

第13回 ゴールドティアラ / 第14回 アグネスデジタル / 第15回 トーホウエンペラー / 第16回 アドマイヤドン / 第17回 ユートピア / 第18回 ユートピア / 第19回 ブルーコンコルド / 第20回 ブルーコンコルド / 第21回 ブルーコンコルド / 第22回 エスポワールシチー

2010年代

第23回 オーロマイスター / 第24回(JRA開催) トランセンド / 第25回 エスポワールシチー / 第26回 エスポワールシチー / 第27回 ベストウォーリア / 第28回 ベストウォーリア / 第29回 コパノリッキー / 第30回 コパノリッキー / 第31回 ルヴァンスレーヴ / 第32回 サンライズノヴァ

2020年代

第33回 アルクトス / 第34回 アルクトス / 第35回 カフェファラオ / 第36回 レモンポップ

表記は指定交流競走指定後についてのみ
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
表記は指定交流競走指定後についてのみ