万里小路博房

 
凡例
万里小路 博房
万里小路博房の肖像写真
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政7年6月25日(1824年7月21日
死没 明治17年(1884年2月22日
官位 正三位
主君 仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 万里小路家
父母 父:万里小路正房
母:実(藤波寛忠の娘)
兄弟 博房、幸子
森貞子(森長義の十一女)
在房、通房関博直、姉小路公義、河辺博長、千代子ら
テンプレートを表示

万里小路 博房(までのこうじ ひろふさ)は、江戸時代後期の公卿明治時代の政治家。権大納言万里小路正房の子。万里小路家25代当主。

経歴

文政9年(1826年)に叙爵、天保4年(1833年)に元服し従五位下に叙せられる。嘉永4年(1851年)に侍従に任ぜられる。三条実美と親しく尊王攘夷派とみられたために、八月十八日の政変では一時免官されて蟄居している。その後、度々の位階の昇進を経て、慶応3年(1867年)に正四位下蔵人頭に任ぜられる。また、同年11月4日には参議となり、同年12月9日の小御所会議に参加した。そこで参与に任ぜられ、翌年2月19日まで同職を務めた。

明治元年(1868年)に従三位権中納言に叙任。その後は京都裁判所総督、宮内大輔皇太后宮大夫などを務めた。明治17年(1884年)に61歳で薨去。

なお、博房の死去から約5か月後の7月7日、子の通房に伯爵が叙爵された。

年譜

※1872年(明治5年)までの日付は旧暦

  • 1826年文政9年)12月19日、従五位下に叙位。
  • 1833年天保4年)3月28日、従五位上に昇叙し、元服。昇殿を聴される。
  • 1836年(天保7年)1月4日、正五位下に昇叙。
  • 1851年嘉永4年)12月24日、侍従に任官。
  • 1857年安政4年)
    • 5月15日、正五位上に昇叙し、蔵人に補任。右少弁に転任。禁色を聴される。
    • 10月19日、左少弁に遷任。蔵人如元。
  • 1858年(安政5年)10月7日、検非違使に補任。右衛門権佐を兼任。(時に、蔵人検非違使正五位上行右少弁兼右衛門権佐)
  • 1861年万延2年)1月23日、権右中弁に転任。蔵人検非違使右衛門権佐如元。
  • 1862年文久2年)12月9日、朝廷内に設置された国事御用掛を兼補。
  • 1863年(文久3年)
    • 5月25日、朔平門外の変(同年5月20日)によって卒去した姉小路公知の贈官宣旨の奉者となる。
    • 5月29日、右中弁に転任。国事御用掛・蔵人・検非違使・右衛門権佐如元。
    • 5月30日、従四位下に昇叙。国事御用掛右中弁如元。
    • 8月1日、国事御用掛から国事参政に異動。
    • 8月18日、国事参政廃止に伴い免職。
    • 8月24日、いわゆる八月十八日の政変により、差控の処分を受ける。
  • 1865年慶応元年)12月10日、右中弁辞任。
  • 1867年(慶応3年)
    • 1月15日、差控を免ず。
    • 4月8日、従四位上に昇叙。
    • 8月2日、正四位下に昇叙。
    • 9月27日、蔵人頭に補任。右大弁に任官。
    • 11月4日、参議に補任し、右大弁如元。
    • 11月8日、議奏加勢を兼補。
    • 11月9日、議奏加勢の廃止に伴い、免職。 維新政府の参与に補任。
  • 1868年(慶応4年)
    • 1月、正四位上に昇叙。参与・参議右大弁如元。
    • 1月17日、制度事務総督を兼帯。
    • 2月2日、従三位に昇叙し、権中納言に転任。参与・制度事務総督如元。
    • 2月3日、制度事務の職制改正に伴い、制度事務総督から制度事務局輔に異動。
    • 2月19日、参与から議定に、制度事務局輔から京都裁判所総督に、それぞれ異動し、親兵掛を兼帯。
    • 閏4月21日、議定・京都裁判所総督・親兵掛を免じ、会計官知事に異動。
    • 7月28日、山稜総督を兼帯。
    • 8月2日、大総督御旗監を兼帯。
  • 1869年明治2年)
    • 4月17日、山稜総督を辞任。
    • 7月8日、会計官知事から宮内卿に異動。
    • 10月1日、正三位に昇叙。
  • 1871年(明治4年)
    • 6月25日、宮内卿を辞任。
    • 6月27日、宮内大輔に任官。
  • 1877年(明治10年)8月29日、宮内大輔から皇太后宮(明治天皇養母九条夙子)大夫に異動。
  • 1884年(明治17年)2月22日 - 正二位[1]

系譜

  • 父:万里小路正房(1802 - 1859)
  • 母:実 - 藤波寛忠の娘。
  • 妻:貞子(? - 1860) - 森長義十一女
    • 次男:通房(1848 - 1932)
  • 生母不明の子女
  • 養子
    • 女子:智子(1879 - 1952) - 万里小路素信の娘。万里小路直房の妻。

登場作品

テレビドラマ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第194号「叙任」1884年2月25日。
  2. ^ DruCiホームページ「川井つと」(2020年6月17日閲覧)

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
公職
先代
烏丸光徳
日本の旗 宮内大輔
1871年 - 1877年
次代
(欠員→)杉孫七郎
先代
中御門経之
中御門経之(会計事務局督)
日本の旗 会計官知事
1869年
1868年
次代
松平慶永(大蔵卿)
中御門経之
先代
(新設)
日本の旗 山陵総管
1868年 - 1869年
次代
勘解由小路資生
万里小路家第25代当主
  1. 資通
  2. 宣房
  3. 藤房
  4. 季房
  5. 仲房
  6. 嗣房
  7. 時房
  8. 冬房
  9. 賢房
  10. 秀房
  11. 惟房
  12. 輔房
  13. 充房
  14. 孝房
  15. 綱房
  16. 雅房
  17. 淳房
  18. 晴房
  19. 尚房
  20. 稙房
  21. 政房
  22. 文房
  23. 建房
  24. 正房
  25. 博房
  26. 通房
  27. 芳房
  28. 忠房 -
日本の旗皇太后宮大夫(英照皇太后:第3代、1877年 - 1884年)
英照皇太后
  1. 正親町実徳
  2. 烏丸光徳(廃止→再興)
  3. 万里小路博房
  4. 杉孫七郎
昭憲皇太后
貞明皇后
香淳皇后
  1. 安楽定信
  2. 井関英男
日本の旗 宮内卿(初代:1869年 - 1871年)
宮内卿
宮内大臣
宮内府長官
宮内庁長官
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本