坊城俊良

若年時の坊城俊良

坊城 俊良(ぼうじょう としなが、1893年明治26年〉8月15日[1] - 1966年昭和41年〉5月30日[1])は、日本の宮内官、神職華族伯爵)、皇太后宮大夫伊勢神宮大宮司

人物・来歴

1893年、東京市で、伯爵・坊城俊章の四男として生まれる[1]学習院で学んだ[2]

兄・坊城俊徳の死去に伴い、明治44年(1911年)2月3日、伯爵を襲爵した[1][3]

1902年、侍従職出仕となり明治天皇に仕えた[2][4]。その後、大正天皇付となるがチフスに罹患して休職し、回復後、1914年9月17日[5]、主猟官に転じた[6]。式部官主猟課長、式部職儀式課長、式部次長などを歴任[1][2]

昭和20年(1945年)9月29日、宮内事務官に転任した飛鳥井雅信に代わって、掌典次長を兼任する[7]11月10日、掌典長三条公輝の薨去に伴い、掌典長事務取扱を命じられ[8]11月17日賀陽宮恒憲王が掌典長に就任すると事務取扱を免ぜられて本職に戻った[9]11月24日、掌典次長の兼任を免ぜられ、式部次長に専任した[10]

昭和21年(1946年)3月29日、皇太后宮大夫に就任し貞明皇后に仕え、1951年12月31日まで在任[11]。その後、東京大神宮宮司伊勢神宮大宮司を務めた[12]

著作

親族

『平成新修旧華族家系大成』下巻, pp. 470–471

栄典

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成』下巻, pp. 470–471.
  2. ^ a b c 『人事興信録』下、第14版, p. ホ6.
  3. ^ 『官報』第8284号、明治44年2月4日。
  4. ^ 『宮中五十年』11頁。
  5. ^ 『官報』第641号、大正3年9月18日。
  6. ^ 『宮中五十年』70-71頁。
  7. ^ 『官報』第5618号、昭和20年10月2日、p.2、「叙任及辞令」。
  8. ^ 『官報』第5654号、昭和20年11月15日、p.4、「叙任及辞令」。
  9. ^ 『官報』第5658号、昭和20年11月17日、p.3、「叙任及辞令」。
  10. ^ 『官報』第5665号、昭和20年11月29日、p.6、「叙任及辞令」。
  11. ^ 秦郁彦 2007, p. 69.
  12. ^ 『宮中五十年』著者略歴。
  13. ^ 井上角五郞『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  14. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

関連項目

日本の爵位
先代
坊城俊徳
伯爵
坊城家第3代
1911年 - 1947年
次代
華族制度廃止
坊城家第26代当主
  1. 俊定
  2. 定資
  3. 俊実
  4. 俊冬
  5. 俊任
  6. 俊継
  7. 俊国
  8. 俊秀
  9. 俊顕
  10. 俊名
  11. 俊昌
  12. 俊直
  13. 俊完
  14. 俊広
  15. 俊方
  16. 俊清
  17. 俊将
  18. 俊逸
  19. 俊親
  20. 俊明
  21. 俊廸
  22. 俊克
  23. 俊政
  24. 俊章
  25. 俊徳
  26. 俊良
  27. 俊民
  28. 俊周
  29. 俊成
伊勢神宮大宮司(近代第10代、1957年 - 1966年)
前近代
  1. 中臣香積須氣
  2. 中臣大朽馬養
  3. 中臣村山糠麿
  4. 中臣大家豊穂
  5. 中臣津島大庭
  6. 中臣高良比千上
  7. 中臣村山豊家
  8. 中臣家主
  9. 中臣習宜毛人
  10. 中臣津島家虫
  11. 中臣津島子松
  12. 中臣菅生忍人
  13. 中臣菅生虫麿
  14. 中臣習宜山守
  15. 中臣菅生諸忍
  16. 中臣菅生水通
  17. 中臣比登
  18. 中臣広成
  19. 中臣継成
  20. 中臣野守
  21. 中臣若麿
  22. 大中臣眞魚
  23. 大中臣眞継
  24. 中臣豊庭
  25. 中臣浄持
  26. 大中臣眞清麿
  27. 中臣菅生道成
  28. 大中臣久世主
  29. 中臣逸志
  30. 中臣眞中
  31. 中臣豊歳
  32. 中臣新作
  33. 大中臣伊度人
  34. 大中臣峯雄
  35. 大中臣有範
  36. 大中臣澤松
  37. 中臣如通
  38. 中臣安棟
  39. 中臣貞世
  40. 大中臣有輔
  41. 大中臣濱行
  42. 大中臣良臣
  43. 大中臣臣善
  44. 大中臣利世
  45. 大中臣全臣
  46. 大中臣頼行
  47. 大中臣恆瀧
  48. 大中臣時用
  49. 大中臣邦光
  50. 大中臣元房
  51. 大中臣茂生
  52. 大中臣中理
  53. 大中臣氏高
  54. 大中臣茂生
  55. 大中臣中理
  56. 大中臣仲理
  57. 大中臣公頼
  58. 大中臣当行
  59. 大中臣理信
  60. 大中臣宗幹
  61. 大中臣宣茂
  62. 大中臣公忠
  63. 大中臣千枝
  64. 大中臣佐国
  65. 大中臣公枝
  66. 大中臣為公
  67. 大中臣為清
  68. 大中臣公兼
  69. 大中臣永政
  70. 大中臣兼任
  71. 大中臣明輔
  72. 大中臣義任
  73. 大中臣兼任
  74. 大中臣宣衡
  75. 大中臣公義
  76. 大中臣範祐
  77. 大中臣国房
  78. 大中臣国房
  79. 大中臣公房
  80. 大中臣宣孝
  81. 大中臣定祐
  82. 大中臣公盛
  83. 大中臣公衡
  84. 大中臣公隆
  85. 大中臣仲房
  86. 大中臣公賢
  87. 大中臣公宗
  88. 大中臣公清
  89. 大中臣有長
  90. 大中臣公俊
  91. 大中臣祐成
  92. 大中臣盛宗
  93. 大中臣盛家
  94. 大中臣盛家
  95. 大中臣盛家
  96. 大中臣康定
  97. 大中臣康定
  98. 大中臣重長
  99. 大中臣重長
  100. 大中臣重長
  101. 大中臣重長
  102. 大中臣康定
  103. 大中臣康定
  104. 大中臣頼重
  105. 大中臣盛房
  106. 大中臣盛房
  107. 大中臣光定
  108. 大中臣公重
  109. 大中臣尚良
  110. 大中臣公行
  111. 大中臣知定
  112. 河辺長則
  113. 大中臣公行
  114. 河辺長藤
  115. 河辺長藤
  116. 大中臣康雄
  117. 河辺長藤
  118. 河辺長光
  119. 河辺長藤
  120. 河辺長光
  121. 河辺長藤
  122. 大中臣公忠
  123. 河辺長藤
  124. 大中臣清長
  125. 河辺長藤
  126. 大中臣康雄
  127. 河辺長泰
  128. 大中臣康雄
  129. 大中臣忠緒
  130. 河辺長基
  131. 大中臣忠緒
  132. 河辺長基
  133. 大中臣忠緒
  134. 河辺長基
  135. 大中臣忠隆
  136. 河辺長重
  137. 大中臣忠朝
  138. 河辺長昌
  139. 大中臣忠澄
  140. 河辺長興
  141. 大中臣忠智
  142. 河辺長盛
  143. 大中臣忠智
  144. 河辺長盛
  145. 河辺長盛
  146. 河辺長照
  147. 大中臣長資
  148. 大中臣長世
  149. 大中臣忠清
  150. 河辺長資
  151. 大中臣忠清
  152. 河辺長盛
  153. 河辺氏長
  154. 河辺氏長
  155. 大中臣忠香
  156. 大中臣忠春
  157. 河辺氏長
  158. 河辺則長
  159. 河辺氏長
  160. 河辺氏長
  161. 大中臣忠康
  162. 河辺氏長
  163. 河辺則長
  164. 河辺則長
  165. 河辺則長
  166. 河辺則長
  167. 河辺広長
  168. 河辺広長
  169. 河辺為長
  170. 河辺為長
  171. 河辺満長
  172. 河辺常長
  173. 河辺辰長
  174. 河辺定長
  175. 河辺精長
  176. 河辺長春
  177. 河辺房長
  178. 河辺忠長
  179. 河辺隆亮
  180. 河辺千長
  181. 河辺長矩
  182. 河辺長堯
  183. 河辺長都
  184. 河辺長祥
  185. 河辺長福
  186. 河辺都盛
  187. 河辺長量
  188. 河辺教長
近代以降
掌典長(事務取扱、1945年11月10日 - 1945年11月17日)
掌典長
代行
掌典次長(第11代、1945年10月2日 - 1945年11月24日)
掌典次長
  1. 九条道実
  2. 一条実輝
  3. 九条道実
  4. 東園基愛
  5. 園池実康
  6. 本多正復
  7. 三条公輝
  8. 立花寬篤
  9. 醍醐忠直
  10. 飛鳥井雅信
  11. 坊城俊良
  12. 小出英経
  13. N/A
  14. 香川朝男
  15. N/A
  16. 前田利信
  17. 小出英忠
  18. 飛鳥井雅慶
  19. 手塚英臣
  20. N/A
  21. 楠本祐一
  22. 山田蓉
  23. 筑波和俊
臨時任命
備考
  • 明治40年(1907年)10月31日、皇室令第3号により設置。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本