京極高琢

 
凡例
京極 高琢
時代 江戸時代後期
生誕 文化8年8月7日(1811年9月24日
死没 慶応3年3月22日(1867年4月26日
改名 辰之丞(幼名)、高琢
戒名 雲関院殿前壱州刺史透翁道信大居士
墓所 香川県丸亀市中府の玄要寺
官位 従五位下壱岐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定家茂
讃岐多度津藩
氏族 京極氏
父母 父:京極高賢、母:菅氏
兄弟 高琢、高宝、滝子、松平康豊室
正室:豊子京極高朗の娘)
養子高典
テンプレートを表示

京極 高琢(きょうごく たかてる)は、江戸時代後期の大名讃岐国多度津藩の第5代藩主。多度津藩京極家5代。

略歴

第4代藩主・京極高賢の長男として誕生。

天保4年(1833年)3月8日、父の隠居により跡を継ぐ。藩政では防波堤を築き、瀬戸内海に良港を築くなど、手腕を見せた。安政6年(1859年)3月11日、家督を養嗣子の高典に譲って隠居し、慶応3年(1867年)3月22日に57歳で死去した。

京極家多度津藩5代藩主 (1833年 - 1859年)
四つ目結紋多度津京極家当主(5代)
宗家
中世
近世以降
(丸亀京極家)

分家・支流

高次流分家
多度津京極家
高知流
宮津/高家京極家
豊岡京極家
峰山京極家