伊東祐久

 
凡例
伊東祐久
時代 江戸時代前期
生誕 慶長14年7月10日(1609年8月9日
死没 明暦3年10月27日(1657年12月2日
改名 鶴千代/藤松(幼名)、祐久
官位 従五位下大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
日向飫肥藩
氏族 日向伊東氏
父母 伊東祐慶大田原氏
兄弟 祐久、祐豊
滝川法直娘
祐由祐春祐実
テンプレートを表示

伊東 祐久(いとう すけひさ)は、江戸時代前期の大名日向国飫肥藩3代藩主。

略歴

2代藩主・伊東祐慶の長男として京都にて生まれた。寛永13年(1636年)5月29日、父・祐慶の死により家督を継承する。このとき、弟・祐豊(主膳正)に3000石を分与し旗本寄合とした。翌寛永14年(1637年)の島原の乱では2500人を率いて天草に出陣した。清武郷の松井五郎兵衛に井堰建設と用水路開削の認可を与え、用水路は寛永17年3月(1640年)に完成した。正保年間、潮嶽神社の修繕を行う。慶安3年(1650年)、外ノ浦に防波堤を築く。

明暦3年(1657年)10月27日、江戸藩邸にて49歳で死去し、家督は長男・祐由が継いだ。

生前、鵜戸権現より勧進し、榎原神社の建立に着手していたが、没後の万治元年(1658年)に完成した。

系譜

父母

正室

  • 滝川法直[1]の娘

正室

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 尾張藩重臣

祐時 - 祐光 - 祐頼 - 祐宗 - 貞祐 - 祐持 - 祐熙 - 氏祐 - 祐安 - 祐立 - 祐堯 - 祐国 - 尹祐 - 祐充 - 祐吉 - 義祐 - 義益 - 祐兵 - 祐慶 - 祐久 - 祐由 - 祐実 - 祐永 - 祐之 - 祐隆 - 祐福 - 祐鐘 - 祐民 - 祐丕 - 祐相 - 祐帰 - 祐弘 - 祐淳 - 祐昭 -

伊東氏飫肥藩3代藩主 (1636年 - 1657年)