伊東祐鐘

曖昧さ回避 政治家の「伊東祐淳」とは別人です。
 
凡例
伊東祐鐘
時代 江戸時代中期
生誕 明和9年4月9日(1772年5月11日
死没 寛政10年2月14日(1798年3月30日
官位 従五位下左京亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
日向飫肥藩
氏族 日向伊東氏
父母 伊東祐福中川久貞娘貞
兄弟 祐鐘、祐甫
稲葉弘通
祐民祐丕
テンプレートを表示

伊東 祐鐘(いとう すけあつ)は、江戸時代中期の大名日向国飫肥藩10代藩主。

略歴

9代藩主・伊東祐福の長男として江戸にて生まれた。天明元年(1781年)、父の死去により跡を継いだ。藩政改革に着手し「杉方部一法」という山林・植林制度を確立した。天明の大飢饉による農民救済と財政再建のため、寛政元年(1789年)、植木方の石那田実右衛門により大規模な植林が行われ、その収益を救民に充てた。

寛政10年(1798年)2月14日、27歳で死去。家督は長男・祐民が継いだ。

系譜

父母

正室

子女


祐時 - 祐光 - 祐頼 - 祐宗 - 貞祐 - 祐持 - 祐熙 - 氏祐 - 祐安 - 祐立 - 祐堯 - 祐国 - 尹祐 - 祐充 - 祐吉 - 義祐 - 義益 - 祐兵 - 祐慶 - 祐久 - 祐由 - 祐実 - 祐永 - 祐之 - 祐隆 - 祐福 - 祐鐘 - 祐民 - 祐丕 - 祐相 - 祐帰 - 祐弘 - 祐淳 - 祐昭 -

伊東氏飫肥藩10代藩主 (1781年 - 1798年)