六句町

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 六句町
六句町
六句町の表記が残る掲示板(幅下公園、2015年1月)
六句町の表記が残る掲示板(幅下公園、2015年1月)
六句町の位置(愛知県内)
六句町
六句町
六句町の位置
愛知県の地図を表示
六句町の位置(名古屋市内)
六句町
六句町
六句町 (名古屋市)
名古屋市の地図を表示
北緯35度10分53.49秒 東経136度53分26.56秒 / 北緯35.1815250度 東経136.8907111度 / 35.1815250; 136.8907111
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
名古屋市
西区
町名制定 1878年明治11年)12月28日[1]
町名廃止 1981年(昭和56年)8月23日[1]
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052
ナンバープレート 名古屋
名古屋市営バス六句町停留所南行(2015年1月)

六句町(ろっくちょう)は、愛知県名古屋市西区の地名。1丁目と2丁目があった[2]。現在の新道一丁目・二丁目および幅下一丁目・二丁目の各一部に相当する[1]。また、名古屋市営バス名駅12号系統のバス停名などに名をとどめている[3]

地理

東は堀詰町、西は江川、南は藪下町、北は北駅町に接していた[2]

学区

人口

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 728人[4]
1955年(昭和30年) 773人[4]
1960年(昭和35年) 649人[5]
1965年(昭和40年) 626人[5]
1970年(昭和45年) 570人[6]
1975年(昭和50年) 478人[6]
1980年(昭和55年) 417人[7]

歴史

地名の由来

沿革

字一覧

1932年(昭和7年)愛知県教育会発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による名古屋区六句町の字。

  • 六句(ろくく)[9]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 名古屋市総務局企画室統計課 編『昭和31年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1957年。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編『昭和41年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1967年。 
  • 名古屋市総務局統計課 編『昭和51年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1977年。 
  • 名古屋市総務局統計課 編『昭和55年国勢調査 名古屋の町・丁目別人口(昭和55年10月1日現在)』名古屋市役所、1981年。 
  • 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 978-4582490237。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局 編『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年。 
名古屋市の市章 名古屋市西区の町・字 名古屋市西区の区章(シンボルマーク)
区役所管内
区役所管内(廃止町名)
山田支所管内
  • ☆ - 住居表示実施地区 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
カテゴリ カテゴリ
北駅町
江川 北 堀詰町
西   六句町   東
南
藪下町
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集