藤ノ宮通

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 藤ノ宮通
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中村区 > 藤ノ宮通
藤ノ宮通
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
名古屋市
西区・中村区
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
ナンバープレート 名古屋

藤ノ宮通(ふじのみやとおり)は、愛知県名古屋市西区・中村区地名

歴史

沿革

  • 1934年昭和9年)1月15日 - 西区栄生町の一部により、同区藤ノ宮通が成立する[1]
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 一部が中村区に編入され、同区藤ノ宮通が成立する[2]
  • 1940年(昭和15年)
    • 5月1日 - 中村区藤ノ宮通に同区則武町の一部が編入される[2]
    • 5月18日 - 中村区藤ノ宮通に同区栄生町・則武町の各一部が編入される[2]
  • 1941年(昭和16年)1月15日 - 西区藤ノ宮通の一部が八坂町に編入される[3]
  • 1965年(昭和40年)6月28日 - 太道相互銀行中村支店栄生出張所が設置[4]
  • 1969年(昭和44年)
    • 5月1日 - 中京相互銀行成立に伴い、同栄生支店に昇格[4]
    • 10月21日 - 中村区藤ノ宮通の一部が同区井深町・千原町[2]佐古前町[5]にそれぞれ編入される。
  • 1981年(昭和56年)4月29日 - 西区藤ノ宮通の一部が同区則武新町四丁目に編入される[6]
  • 1982年(昭和57年)2月21日 - 中京相互銀行栄生支店廃止[4]
  • 1984年(昭和59年)8月12日 - 中村区藤ノ宮通は全域が同区栄生町に編入され、消滅[2]
  • 1987年(昭和62年)10月12日 - 西区藤ノ宮通の一部が同区枇杷島一丁目に編入される[7]

交通

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。 
  • 「人・まち・くらし 中京銀行の50年」編集委員会 編『人・まち・くらし中京銀行の50年』中京銀行、1994年3月30日。 

関連項目

  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集
名古屋市の市章 名古屋市西区の町・字 名古屋市西区の区章(シンボルマーク)
区役所管内
区役所管内(廃止町名)
山田支所管内
  • ☆ - 住居表示実施地区 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
カテゴリ カテゴリ
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行

☆ - 住居表示実施地区 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有

旧町名
カテゴリ カテゴリ