内貴甚三郎

内貴 甚三郎
ないき じんざぶろう
内貴甚三郎
生年月日 1848年11月16日
嘉永元年10月21日)
出生地 日本の旗 日本 山城国京都
没年月日 (1926-07-09) 1926年7月9日(77歳没)
前職 地方公務員(京都市)
子女 内貴 清兵衛 - 長男、ゑん - 娘(田中源太郎長男・一馬の妻)

初代 京都市長
在任期間 1898年(明治31年)10月12日 - 1904年(明治37年)10月11日
テンプレートを表示

内貴 甚三郎(ないき じんざぶろう、1848年11月16日嘉永元年10月21日[1][2]〉 - 1926年大正15年〉7月9日)は、日本の政治家、実業家。京都織物、京都商工銀行の取締役を歴任する。衆議院議員(1期、大同倶楽部)、初代官選京都市長、京都商業会議所会頭。

略歴

1848年(嘉永1年)10月、京都の呉服問屋『銭清』に生まれる。京都市会議員を経て、1888年明治21年)に初代官選京都市長に就任する。1904年(明治37年)に第9回衆議院議員総選挙に出馬し、当選する。

また、京都商業会議所の設立発起人に名をつらね、のち会頭となり、京都織物会社委員長、京都株式取引所肝煎、商工貯金銀行頭取、京都商工銀行・京都陶器会社の各取締役などを務め、京都財界四元老(浜岡光哲田中源太郎大澤善助)と称されたほか、京都法政学校の設立賛助員などを務めた[3]

著書

  • 『京華要誌』内貴甚三郎、1895年6月。 NCID BA45706242。全国書誌番号:42030712。 
  • 『京都市上下水道工事市区域拡張道路改良取調書』内貴甚三郎、1900年1月。 NCID BB01906831。 
    • 『京都市上下水道工事、市区域拡張、道路改良取調書』近現代資料刊行会〈近代都市環境研究資料叢書 3 京都編 31〉、2011年12月。ISBN 9784863641549。 NCID BB08040473。全国書誌番号:22072376。 
  • 『菅公談』内貴甚三郎、1900年10月。 NCID BB11358845。 

登場する作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院『第二十回帝国議会衆議院議員名簿』1904年、2頁。 
  2. ^ 『衆議院議員名簿. 第1-28回帝国議会』衆議院事務局、1912年、136/412頁。doi:10.11501/900093。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9000932018年10月27日閲覧 
  3. ^ 出典: 『京都法政学校創立事務所 - その場所と人をめぐって -』 著・久保田謙次「立命館百年史紀要 第20巻」

参考文献

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  • 『総選挙衆議院議員略歴』(衆議院事務局)
  • 財閥から見た京都 - 大阪朝日新聞 1923.7.1-1923.7.15(神戸大学附属図書館)
  • 京都・近代化の軌跡 - 第17回 民間企業の興隆と経済人の活躍(京都経済同友会)

関連項目

外部リンク


1931年4月1日編入
伏見市長
官選
官選
公選
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集