勧修寺藤子

勧修寺 藤子
続柄 後柏原天皇典侍後奈良天皇生母

称号 豊楽門院
身位 典侍准三宮女院
出生 寛正5年8月26日(1464年9月27日
死去 天文4年1月11日(1535年2月13日)(享年72)
配偶者 後柏原天皇
子女 覚鎮女王、後奈良天皇、尊鎮入道親王
父親 勧修寺教秀
母親 飛鳥井雅永女
テンプレートを表示

勧修寺 藤子(かじゅうじ ふじこ、寛正5年8月26日(1464年9月27日) - 天文4年1月11日(1535年2月13日))は、後柏原天皇典侍で、後奈良天皇国母女院院号豊楽門院(ぶらくもんいん)。

経歴

寛正5年(1464年)、准大臣勧修寺教秀の娘として誕生。母は飛鳥井雅永の娘[1]。姉の勧修寺房子後土御門天皇の典侍として女子を儲け、更に勝仁親王(のちの後柏原天皇)の養育を任されていた縁により、文明16年(1484年)、勝仁親王に上臈(後に典侍)として入内する。

文明18年(1486年)に覚鎮女王、明応2年(1493年)に皇子(夭折)、明応5年(1496年)に知仁(のちの後奈良天皇)、永正元年(1504年)に尊鎮入道親王を生んだ。この間の明応9年(1500年)に勝仁親王が践祚するにあたり、同年10月21日付で「御阿茶之局」に「藤子」の名が与えられて従五位下が授けられたことが文章博士東坊城和長の『和長卿記』に見える。

大永6年(1526年)、後柏原天皇崩御に際して髪を降ろして「東洞院殿」と称せられるようになる。4月29日の後奈良天皇践祚に合わせて准三后に叙せられ、5月20日には准后宣下を受けた(『二水記』・『実隆公記』)。

天文4年(1535年)正月11日、薨去。翌日、豊楽門院の院号が宣下されたのち発喪された。

脚注

  1. ^ 勧修寺教秀の子は上から房子・政顕・藤子・某(三条西実隆正室)の4人が知られ、娘3人がしばしば行動を伴にしていたことが『実隆公記』に記されている(湯川、2005年)。

参考文献

  • 湯川敏治「『御湯殿の上の日記』に見る宮廷の女性たち -文明期を中心に-」(初出:『古文書研究』56号(吉川弘文館、2002年11月)・所収:湯川『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、2005年) ISBN 978-4-7971-0744-9 補論第2章)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
平安時代
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

南北朝時代
室町・安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ