勿来バイパス

日本の道路 > 一般国道 > 国道6号 > 勿来バイパス > 勿来バイパス
一般国道
国道6号標識
勿来バイパス
国道6号バイパス
路線延長 4.4km
開通年 -
起点 茨城県北茨城市関本町関本中
終点 福島県いわき市勿来町四沢鍵田
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

勿来バイパス(なこそバイパス)は、国道6号茨城県福島県県境を含む4.4km間おいて計画されているバイパスである。

概要

路線データ

  • 起点 : 茨城県北茨城市関本町関本中
  • 終点 : 福島県いわき市勿来町四沢鍵田
  • 全長 : 4.4km
  • 規格 : 3種2級
  • 設計速度 : 60km/h
  • 道路幅員 : 10.55〜11m
  • 車線幅員 : 3.5m
  • 車線数 : 2車線

概要の詳細

往復2車線区間が続く国道6号現道の県境部分は勿来駅近くの御城前交差点を筆頭に交通容量オーバーによる混雑・渋滞が慢性化しており、それに伴う交通事故の発生や救急指定病院へのアクセスが十分に確保されていないなど、域内の主要道路としての機能は不十分な状況にある(とりわけ海水浴シーズンはこの問題が顕著になっている)。

加えて2011年東日本大震災の際には、津波による冠水で2日間通行止めになる区間が出るなど、改めて国道6号現道の脆弱性を浮き彫りにした[1]

このバイパスはそういった問題を解消すると同時に、かねてより結びつきの強かった茨城県県北地域と福島県いわき市とを産業・文化・観光などあらゆる面で有機的に結ぶ事を目的とし[2]、このバイパスの整備によって隣接する常磐バイパスと共に広域的なネットワークが構築される事となる。

沿革

略歴

この道路を整備するに当たり、2013年北茨城高萩いわきの地域住民を対象としたアンケートが2度実施された[3]。初回は道路整備の必要性に対するアンケート、2回目はルートを中心とする整備方針に関するものであった。 初回のアンケートでは殆どの回答者が渋滞や通行止などで現道に問題ありと考えている意向が確認され、8割以上が「必要」「どちらかと言えば必要」との回答であった[1]。 2回目のアンケートでは海沿いの現道を4車線化拡幅する案(全長約6km)とJR常磐線を挟んだ西側の内陸部に新たにルートを新設する案(全長約6km)とを比較するもので、多くの回答が混雑解消と同時に津波浸水区間回避を重視している意向が確認された事から、国土交通省では起点で県道里根神岡上線バイパスに、終点で国道6号常磐バイパスに接続する「ルート新設案」を採用する方針を決めた[1]

2014年2月17日に開催された有識者らで構成される国交省諮問機関の社会資本整備審議会(道路分科会東北・関東地方合同小委員会)において、バイパスとしてルートを新設する案が承認された[4]。 2014年7月より北茨城いわきの両市で住民説明会が実施されており[5]、今後は詳細なルート案を決定したうえで、都市計画決定・環境影響評価へと進み、2015年度当初予算で事業決定された。

事業着手後約10年後の完成を目指している[6]

年表

(出典:[7]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c 一般国道6号茨城県北茨城市~福島県いわき市間(勿来バイパス) 計画段階評価 第3回説明資料(国土交通省関東・東北地方整備局)2014年2月17日 (PDF, 1.57 MiB)
  2. ^ 茨城県北茨城市~福島県いわき市間(勿来バイパス)の計画検討に関する第1回アンケート調査を実施します。(国土交通省磐城国道事務所・常陸河川国道事務所)2013年7月29日 (PDF, 1.27 MiB)
  3. ^ “国道6号北茨城-いわき バイパス、拡幅の2案 アンケート実施へ”. 茨城新聞 (茨城新聞社). (2013年11月28日) 
  4. ^ “新規ルート案を了承 国道6号勿来バイパス整備”. 福島民友新聞 (福島民友新聞社). (2014年2月18日) 
  5. ^ 都市計画素案に関する説明会の開催について ~国道6号(仮称)勿来バイパス~(いわき市・北茨城市・福島県・茨城県・国土交通省磐城国道事務所・同常陸河川国道事務所)2014年6月27日 (PDF, 2.69 MiB)
  6. ^ “勿来バイパス 磐城国道事務所”. www.thr.mlit.go.jp. 磐城国道事務所 (2017年10月26日). 2019年1月29日閲覧。
  7. ^ “勿来バイパス | 常陸河川国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局”. 国土交通省関東地方整備局 常陸河川国道事務所. 2024年1月1日閲覧。
  8. ^ “勿来バイパス 磐城国道事務所”. 国土交通省東北地方整備局 磐城国道事務所. 2024年1月1日閲覧。
  9. ^ “勿来バイパス工事に向けて 7日から四沢交差点の車線・位置が変更される – 株式会社いわき民報社”. いわき民報社 (2023年2月2日). 2024年1月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省関東地方整備局 常陸河川国道事務所
    • 勿来バイパス
  • 国土交通省東北地方整備局 磐城国道事務所
    • 一般国道6号 勿来バイパス
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 台東 - 墨田 - 葛飾

千葉県
茨城県
福島県
宮城県
主要交差点

呼塚 - 酒門町 - 渋井町 -御厩町2丁目 - 藤浪 - 上矢田 - 知命寺 - 苦竹IC

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新宿拡幅(事業中) - 金町 - 松戸 - 取手 - 藤代 - 牛久土浦(事業中) - 土浦 - 千代田石岡(事業中) - 国道6号一次改築 - 石岡 - 小見玉(計画中) - 茨城町 - 水戸 - 勝田拡幅 - 東海拡幅(事業中) - 大和田拡幅(事業中) - 日立(事業中) - 小木津 - 勿来(事業中) - 常磐 - 久之浜 - 相馬 - 亘理 - 岩沼 - 仙台

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 言問橋 - 四ツ木橋新四ツ木橋 - 中川大橋 - 新葛飾橋 - 松戸トンネル - 大利根橋 - 文巻橋 - 学園大橋 - 桜川橋 - 恋瀬橋 - 新高橋橋 - 涸沼前川橋 - 水戸大橋 - 榊橋 - 鮎川橋 - 大北橋 - 平潟トンネル - 鮫川大橋 - 南富岡トンネル - 久世原トンネル - 夏井川橋 - 新波立トンネル - 金ヶ沢第一トンネル - 金ヶ沢第二トンネル - 末続第一トンネル - 末続第二トンネル - 夕筋トンネル - 木戸川橋 - 高瀬川橋 - 宮田川橋 - 小高川橋 - 新桜井橋 - 真野川橋 - 阿武隈橋 - 名取大橋 - 千代大橋

旧道

東京都道471号 - 千葉県道・東京都道・埼玉県道54号 - 千葉県道5号 - 千葉県道261号 - 茨城県道11号 - 茨城県道229号 - 茨城県道208号 - 国道354号 - 国道125号 - 茨城県道64号 - 国道355号 - 茨城県道52号 - 茨城県道145号 - 茨城県道59号 - 茨城県道18号 - 茨城県道16号 - 茨城県道180号 - 茨城県道40号 - 茨城県道175号 - 茨城県道50号 - 国道51号 - 茨城県道232号 - 茨城県道156号 - 茨城県道・福島県道10号 - 国道461号 - 茨城県道298号 - 茨城県道155号 - 茨城県道154号 - 福島県道・茨城県道27号 - 福島県道56号 - 福島県道20号 - 福島県道66号 - 国道399号- 福島県道395号 - 福島県道253号 - 福島県道120号 - 福島県道394号 - 福島県道121号 - 宮城県道121号 - 宮城県道224号 - 宮城県道122号

関連項目