十三本木峠

十三本木峠
国道4号の最高地点であることを示す十三本木峠の標識
所在地 日本の旗 日本
岩手県二戸郡一戸町
座標 北緯40度04分40.0秒 東経141度14分02.8秒 / 北緯40.077778度 東経141.234111度 / 40.077778; 141.234111座標: 北緯40度04分40.0秒 東経141度14分02.8秒 / 北緯40.077778度 東経141.234111度 / 40.077778; 141.234111
標高 458 m
通過路 国道4号
いわて銀河鉄道線
十三本木峠の位置(日本内)
十三本木峠
十三本木峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
国道4号標識
国道4号標識

十三本木峠(じゅうさんぼんぎとうげ)は、岩手県二戸郡一戸町南部にある奥中山(おくなかやまとうげ)、中山峠とも呼ばれる。

陸羽街道を祖とする国道4号や、かつては東北本線の一部であったいわて銀河鉄道線がここを越えており、古くから幹線級の道路鉄道の通る交通の要衝である。

道路

国道4号では最高地点にあたり、標高は458メートル国土地理院地形図では458.5メートル)である。

滝沢市以南で国道4号と並行する東北自動車道は、滝沢IC以北で大きく西へ反れ、国道282号花輪線に添う形で安代JCTを通過し、鹿角市弘前市を経て青森市へ至るルートを採っており、十三本木峠を通過しない。安代JCTで東北自動車道と分岐する八戸自動車道は一戸町北部の一戸ICで国道4号と接続するが、同町南部にある十三本木峠を迂回するルートを辿っている(一戸以北も八戸自動車道は国道4号とはやや離れた、国道340号に近いルートで八戸市へ至る)。この為滝沢ICまで東北自動車道で北上し、同IC以北で国道4号を経由する大型長距離自動車が昼夜を問わず非常に多く、それらが絡むスリップや正面衝突事故も多発している(ドライバーが高速料金を意識するためだけではなく、安代付近は天候が変わりやすく冬期は吹雪による通行止めやチェーン規制が敷かれる事も多い為)。

鉄道

鉄道では奥中山峠(おくなかやまとうげ)とも呼ばれる。かつての東北本線の最高地点に当たり、最大23.8パーミルが連続するこの区間は、蒸気機関車時代の同線では最大の難所であり、峠を挟み、北側の一戸には機関区が、南側の沼宮内にも機関区支区が置かれ、峠を行き来するほとんどの列車に補機がつけられていた。第二次世界大戦後、1000トン級の重量貨物列車を中心に、前補機を二両とした三重連運転が本格化するが[1]1965年以降はDD51形ディーゼル機関車の投入により、その数を減らしていった。消え行くSLがブームとなる中、D51C61C60などの大型蒸気機関車が、重連、三重連でこの峠を越える雄姿が、全国の鉄道ファンの注目を集めたのもこの頃である。複線電化完成に沸いたヨンサントオ直前の、1968年9月27日、最後の三重連が十三本木峠を越えた。 なお、1960年前後までは、旅客列車の牽引機としては、C57C55C51なども使用されていた。

秋口になると落ち葉のために滑りやすくなり、現在でも貨物列車が登りきれなくなることがある。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 「いわて沼宮内」駅周辺を歩いた(MSN産経ニュース2012年5月25日)2012年5月27日閲覧

関連項目

通過市区町村
東京都
埼玉県
茨城県
栃木県
福島県
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 - 庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 - 苦竹IC - 山崎 - 将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 - 野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス

草加 - 東埼玉(事業中) - 茨城西部・宇都宮広域連絡春日部古河(事業中) - 古河小山 - 小山石橋 - 石橋宇都宮) - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 古河 - 小山 - 宇都宮 - 北宇都宮拡幅 - 氏家矢板 - 矢板拡幅(事業中) - 矢板大田原(事業中) - 西那須野 - 西那須野道路(事業中) - 黒磯 - 白河拡幅 - 矢吹鏡石(事業中) - 須賀川(事業中) - あさか野(郡山) - 本宮拡幅 - 杉田拡幅 - 二本松 - 福島南 - 北町 - 伊達拡幅 - 白石 - 蔵王拡幅 - 金ヶ瀬拡幅 - 大河原 - 柴田 - 岩沼 - 仙台 - 富谷 - 大衡(事業中) - 三本木 - 古川 - 高清水 - 築館(事業中) - 金成 - 有壁 - 一関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 水沢東(事業中) - 金ケ崎 - 金ケ崎拡幅(事業中) - 北上(事業中) - 北上花巻(事業中) - 花巻東 - 石鳥谷 - 日詰 - 盛岡南(事業中) - 盛岡 - 盛岡北 - 分レ - 渋民 - 岩手川口 - 沼宮内 - 小鳥谷 - 一戸 - 二戸 - 金田一 - 青岩 - 三戸 - 五戸 - 十和田 - 七戸 - 下北半島縦貫道路野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

中央通り ・ 江戸通り ・ 昭和通り ・ 日光街道 ・ 東京街道 ・ 宇都宮環状道路奥州街道陸羽街道広瀬河畔通東二番丁通り

道の駅
主要構造物

日本橋 - 千住大橋 - 千住新橋 - 毛長堀橋 - 綾瀬川橋 - 元荒川橋 - 埼葛橋 - 利根川橋 - 新利根川橋 - 鬼怒川橋 - 日本橋 - 二本松高架橋 - 油井高架橋 - 弁天橋 - 大仏橋 - 松川橋 - 瀬上橋 - 蔵王大橋 - 槻木高架橋 - 名取大橋 - 千代大橋 - 泉大橋- 将監トンネル連絡橋 - 三本木大橋 - 新江合橋 - わが大橋 - 銀河南大橋 - 銀河大橋 - 茨島跨線橋 - 小繋トンネル - 笹目子トンネル - 久栗坂トンネル

自然要衝

国見峠 - 十三本木峠

旧道

東京都道・埼玉県道49号 - 埼玉県道373号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道60号 - 茨城県道228号 - 栃木県道・茨城県道261号 - 栃木県道265号 - 国道119号 - 栃木県道10号 - 栃木県道・茨城県道1号 - 栃木県道125号 - 栃木県道353号 - 栃木県道30号 - 栃木県道271号 - 栃木県道303号 - 栃木県道55号 - 国道294号 - 福島県道355号 - 福島県道17号 - 福島県道57号 - 福島県道296号 - 国道288号 - 福島県道129号 - 福島県道114号 - 福島県道148号 - 国道13号 - 福島県道353号 - 宮城県道・福島県道107号 - 宮城県道・山形県道12号 - 宮城県道25号 - 宮城県道110号 - 宮城県道216号 - 宮城県道14号 - 宮城県道50号 - 国道349号 - 宮城県道117号 - 宮城県道28号 - 宮城県道124号 - 宮城県道126号 - 宮城県道273号 - 宮城県道54号 - 国道48号 - 宮城県道22号 - 宮城県道157号 - 宮城県道152号 - 宮城県道32号 - 宮城県道1号 - 岩手県道・宮城県道186号 - 岩手県道・宮城県道187号 - 岩手県道260号 - 国道342号 - 国道284号 - 岩手県道14号 - 岩手県道300号 - 岩手県道37号 - 岩手県道243号 - 岩手県道226号 - 岩手県道270号 - 岩手県道108号 - 岩手県道137号 - 岩手県道254号 - 岩手県道298号 - 岩手県道265号 - 岩手県道16号 - 岩手県道120号 - 国道106号 - 国道455号 - 岩手県道・秋田県道1号 - 岩手県道220号 - 国道282号 - 岩手県道157号 - 岩手県道158号 - 岩手県道17号 - 岩手県道101号 - 岩手県道274号 - 岩手県道210号 - 青森県道258号 - 青森県道113号 - 青森県道145号 - 国道102号 - 青森県道45号 - 青森県道10号 - 青森県道22号 - 青森県道8号 - 国道279号 - 青森県道243号 - 青森県道269号 - 青森県道259号

関連項目